教育資金として使うまでの運用法

女性50代 あまいあずきさん 50代/女性 解決済み

子供たちのために、貯金をしています。
子供が4人いるのですが、現時点では一人当たり100万円準備しています。
教育資金として使うまでの運用法が知りたいです。

それぞの子供たちが、大学入学を迎えるときに使えたら良いなと思っています。
推薦入学の可能性もあるため、高校3年生の秋には自由に使えるようにしたいです。
どんな風に運用したらいいのかわからず、普通預金に入っています。
上の子は、後2年あります。
一番下の子は、後11年です。
残り年数によっても、運用法は変わってくると思います。

できるだけリスクが少ない運用法が希望です。
定期預金にしてもほとんど増えないのであれば、上の子はこのまま普通預金でもいいです。
下の子は増やせるのであれば増やしてあげたいです。
途中でこの教育資金を使う予定はありません。


1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。普通預金の金利と定期預金の金利には現在ほとんど差はありませんが、定期預金には資金を固定する、つまり簡単に下せないという特徴があります。金利につきましては、ネット銀行では金利が高く設定されているなど預け先によって金利が違うので比較してみて少しでも高いところに預金することもできると思います。運用をお考えのようですが、運用商品は元本保証ではなく、リスクの少ないものは利益が小さく利益が大きいものは損失も大きくなるというものです。お子さまの入学時に利益が出ていれば売却して利益を確定すればよいのですが、必要な時に元本割れしているような状況だと損をしていても現金化しなくてはならなくなるということを覚悟しなくてはいけません。しかしながら下のお子さまにつきましては11年後と期間もあるので、もし可能ならば学資としてお考えの資金を運用商品で運用しながら、別に積立の定期預金などをおこないバックアップをしておき、お子さまの入学時に運用商品に利益が出ていたら現金化して入学金に充てる、もし損が出ていたら様子を見ながら定期預金を使うという方法も考えられます。お子さまの学費は確実に確保したい資金です。リスクが少ない運用商品で大きく増やすという事にはならないことが多いという事を考えるのと、それでも少しでも多くして学費に備えたいというのであれば、可能ならば固定費の見直しなどで積立貯金などを行って学資に備えるという方法が遠回りのようですが一番確実な方法なのかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

外貨貯金の安全性と危険性を知りたいです。

貯金や定期貯金の利息がとても低い現在、貯金は意味があるのかと悩んでいます。そこで外貨貯金した場合は定期貯金などよりもいいのか、その場合はどういうい風にしたら少しずつでもお金が増やせるか、どの程度の危険性があるのかが知りたいです。また外貨貯金でお金を増やしていく場合、税金などはどう関わってくるのか、そういった細かいことは誰に相談したら良いのかが分からないので教えて頂きたいです。不動産経営に関しても聞きたいのですが、どういった物件を購入したら危険性が少ないかも一緒に聞きたいです。例えば、今、マンションを購入して将来貸し出す場合、どういうメリット、デメリットがあるのかなどです。老後、不動産収入などで家計を補っていくにはどういった物件の購入が一番良いかなど、客観的な意見を知りたいです。

女性40代後半 naomi_nさん 40代後半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

現在、夫と私は積立タイプの保険に加入しています。こどもの学費保険には加入していません。私たちの積立が学費に当てられればと思っています。(必要な時に必要な額を保険会社からもらえるようになっています。)しかし、私はお金が目で見えないと不安になるタイプなので、本当に貯金をしなくてよいのか不安になります。しなくてもよいのか、ではなく正確にいうと、できない…です。月々の生活費に保険代を足すと貯蓄に回せるお金がありません。この場合は保険料を安くして貯蓄にまわすべきなのか、保険料を貯蓄と考えてもいいのか、どちらなのでしょうか??月々の児童手当は全額こどの貯金にまわしています。あとはマイホームを購入したいと思っています。

女性30代前半 redrangerさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

将来に向けて今どのように資産形成したら良いのか

資産運用の方法や、お金の管理方法、将来に向けての準備など長期的視点でのお話をお聞きしてみたいです。新卒で正社員として入社して数年が経ちますが、将来的に年金が余り支給されないという話や、業界が不安定という話をよく耳にします。将来に向けて今どのように資産形成したら良いのか、またそのためにどのような方法・選択肢があってそれぞれのメリット・デメリットについてお話を伺ってみたいです。

女性20代後半 aoeriさん 20代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

貯金・預金がほとんどない

今は、65歳で定年退職し、塾講師でアルバイトしています。ただし、新型コロナの関係で、今は、仕事はお休み状態です。実は、貯金・預金がほとんどありません。65歳まで高校の教員として働いていました。定年後はなんとか年金だけで生活していけるだろうという考えを抱いていました。そのため、貯金はおろか、車を3年ごとに買い替える始末でした。教員になってから25年ぐらい経ったころ、家を新築しました。そのローン返済にも苦労し、貯金どころではありませんでいた。その住宅ローンは、定年退職時に残った返済すべてを退職金で完済しました。ということで、貯金・預金などはほとんどありません。これからどのように生活したらよいのでしょう。年金だけで生活していけるのでしょうか?さらに、なんとか貯金するとしたら、どうすればよいのでしょうか? 何か、良い考えがありますか? 教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子どもに進学をあきらめさせたくはないけど…

子ども(高2、16歳)の学費をどうやって確保するかが悩みです。そろそろ受験準備のために学習塾に行く量や頻度を増やす必要がありますが、その費用を捻出するのが苦しいです。幸い、ボランティアが運営する学習支援施設で補習のようなことをやってもらっていますが、志望校に合格させるにはレベルが少し低く、子どもも不満があるようです。現状では収入額から家賃や必要生活費を差し引いた金額のほぼ全額が子供の教育費となっており、学資保険や積み立てなどもやってこなかったので、今後の教育費の増加が心配です。子どもは進学を諦めても良いと言っていますが、親としてはそうもさせられず、食費など削れるところを最大限に削って対応しています。

男性50代後半 windyさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答