教育資金として使うまでの運用法

女性50代 あまいあずきさん 50代/女性 解決済み

子供たちのために、貯金をしています。
子供が4人いるのですが、現時点では一人当たり100万円準備しています。
教育資金として使うまでの運用法が知りたいです。

それぞの子供たちが、大学入学を迎えるときに使えたら良いなと思っています。
推薦入学の可能性もあるため、高校3年生の秋には自由に使えるようにしたいです。
どんな風に運用したらいいのかわからず、普通預金に入っています。
上の子は、後2年あります。
一番下の子は、後11年です。
残り年数によっても、運用法は変わってくると思います。

できるだけリスクが少ない運用法が希望です。
定期預金にしてもほとんど増えないのであれば、上の子はこのまま普通預金でもいいです。
下の子は増やせるのであれば増やしてあげたいです。
途中でこの教育資金を使う予定はありません。


1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。普通預金の金利と定期預金の金利には現在ほとんど差はありませんが、定期預金には資金を固定する、つまり簡単に下せないという特徴があります。金利につきましては、ネット銀行では金利が高く設定されているなど預け先によって金利が違うので比較してみて少しでも高いところに預金することもできると思います。運用をお考えのようですが、運用商品は元本保証ではなく、リスクの少ないものは利益が小さく利益が大きいものは損失も大きくなるというものです。お子さまの入学時に利益が出ていれば売却して利益を確定すればよいのですが、必要な時に元本割れしているような状況だと損をしていても現金化しなくてはならなくなるということを覚悟しなくてはいけません。しかしながら下のお子さまにつきましては11年後と期間もあるので、もし可能ならば学資としてお考えの資金を運用商品で運用しながら、別に積立の定期預金などをおこないバックアップをしておき、お子さまの入学時に運用商品に利益が出ていたら現金化して入学金に充てる、もし損が出ていたら様子を見ながら定期預金を使うという方法も考えられます。お子さまの学費は確実に確保したい資金です。リスクが少ない運用商品で大きく増やすという事にはならないことが多いという事を考えるのと、それでも少しでも多くして学費に備えたいというのであれば、可能ならば固定費の見直しなどで積立貯金などを行って学資に備えるという方法が遠回りのようですが一番確実な方法なのかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用の方法について、様々あるが何から始めるべきか。

将来についての不安や、もし急な病気や事故などがあった時などのことを考えて、貯金をすることを心がけています。今は社会人8年目とあって、800万円ほど貯金をすることができましたが、銀行に預けておくだけではなにもメリットがなく、もったいないと思うようになりました。積立nisaや個人年金など、様々な資産形成の方法を見かけるようになりましたが、今やっているのは2年前に始めた保険会社に勧められた個人年金のみです。何か始めたいと思う反面、お金が減ってしまう可能性(リスク)を考えるとなかなか手を出しにくいという状況です。そんな私は、何から手をつけるべきでしょうか。

男性30代前半 ぴよくんさん 30代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 山口 雅史 2名が回答

ジュニアNISAについて

家族で貯蓄は勿論ですが、これからのことを考えて、小学四年生の子供にジュニアNISAをさせたいなと思っています。私自身も興味がありますが、どこから手をつけていいのかもわからない状況です。どこの口座が一番お得で、初めてジュニアNISAをやる子供でも安心して簡単にできるかが知りたいです。非課税の期間は5年と聞きましたが、いつからやるのがいいのでしょうか。ネットなので、やり方が分かるものなのでしょうか。ジュニアNISAから、NISAへの移行などは出来るのでしょうか、折角ジュニアNISAを始めても未成年のうちしか出来ないと考えると、どうなのかなと不安になります。また、損などはしないのか。このご時世なので、マイナスになることは避けたいです。

女性40代前半 tokujiro.n0707さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

預金の預け替えなどについて

我が家はあまり預金が多いほうではないと思います。話題になった老後資金を2000万円など、どうにもならない金額です。それも案外何とかなるとは聞きますが、これから大黒柱である主人の退職まで10年ほど、どのようにしていけばよいでしょう。住宅ローンを契約している銀行に数百万の定期預金がありますが、今は金利など無いに等しいです。少しでも利息を得るにはどのように運用するのが良いのでしょうか。銀行でも投資信託などのお誘いがあるのですが、とりあえず任せて良いものか、どうせならもっと利益の高いものがあるものか、やはり安全性が一番か、など悩むばかりで、結局はとりあえず定期預金に置きっぱなしです。あまり管理を難しくしないためには銀行以外に預けるのは面倒でしょうか。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

預金するのが嫌になってきました。

最近自分がメインに使っている銀行で同行間の振込でも手数料が取られるようになったことで利便性がさらに失われる事になったのですが、これまでどの銀行でも他行への振込の場合は手数料を取られる事はあったのですが、同行間で手数料を取られるという事はありませんでした。また、今回メインで使っている銀行以外ではそのような事はないです。こういう事があってもうこれ以上ここにお金を預ける意味もないような気がしています。気持ち的にも預ける気になれないのですが、もうここで預けるのをやめた方が良いでしょうか。もし、これでもそこに預け続けた方が良いという事でしたらその理由を教えてもらえるとありがたいです。今現在は全くそういう感じはないです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

収入がないときの積立NISAの積立金について

30歳の男性です。最近転職をしたのですが、上司との人間関係がうまくいかず鬱状態になってしまいすぐ退職することになりました。積立NISAで積み立てを始めたのが2年ほど前で現在60万円ほど積み立てており、現状プラスの収益を上げています。年間の積立限度が40万円ですがそれを翌年に持ち越せないこともあり、使い切ってしまいたいと考える一方で、生活がきつくなってしまわないかという不安もあります。積立NISAの他にも60万円ほど貯蓄がありますが無収入のままだと早くて3か月後には立ち回らなくなってしまいます。しかし今を我慢すれば将来の生活が楽になるというのを考えると悩みどころです。現在は体調もよくなってきているため、失業手当ももらいながら就職活動を始めるつもりです。今後の貯蓄に関してアドバイスを頂けたらと思います。

男性30代前半 5cee53f4d3b46さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答