主婦のままで大丈夫?

女性40代 mntizさん 40代/女性 解決済み

40代の主婦です。夫が年上で50代です。高齢で出産したのでまだ子供は小学生です。遠隔地にすんでいる高齢の義母への仕送りも欠かせません。夫は保険の類が嫌いで生命保険等には加入していません。収入は徐々に上がってはいるのですが、毎年税金は上がるわ手当は減るわで実際の手取りが上がっている実感はありません。もう10数年すれば夫は定年になります。義母も体を壊したりすることが増えて、今までも医療費や生活費を支えたりもしてきましたが、これからその額が増えるのではないかと思っています。そして子供が進学することを考えると学費もかさむ。それら時期が重なるのではと思います。。夫の仕事の都合で度重なる引っ越しや、自分の体調不良もあったので、出産してからは仕事をしてきませんでした。今は生活に困窮しているわけではありませんが、今後のために備えなけらばいけないのではと不安になってきました。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ひとまず、将来的に必要なお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、今後も進学の度に割高になり、最後の大学費用は4年総額で700万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要になります。一方、一般的に今でも定年は60歳であり、以後は65歳まで会社に再雇用として残れるものの、年収は半減するのが基本です。このため、十分に貯金できるのは60歳までであり、2人分の大学費用と老後資金の合計5400万円を10年以内に準備する必要があります。仮に5400万円を10年で準備するとすれば一年あたり540万円、月々45万円の貯金が必要です。多少の退職金が出るにしても、今後も続く仕送りや増える医療費に消えると考えれば、あまり期待はできません。厳しいかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、あなた様の場合は月々45万円ほどを貯金できているか、旦那様が60歳の頃に5400万円を準備できていそうかどうかがポイントです。そしてこれは一般的に、誰もが準備できて当然のような水準ではなく、今からでは死に物狂いでがんばっても、なお大幅に足りない可能性が高い水準です。準備不足であるほどに、将来的には教育費破産・老後破産の可能性が高まります。このため一般論でいえば、少なくともあなた様が専業主婦のままで大丈夫なはずはなく、就職などして限界まで年収を上げ、貯金に励むことが必要です。一方、夫婦の年齢や必要な貯金額・年収を考えると、もはや就職や貯金で将来に備えるにはムリがあるかもしれません。その場合は、夫婦そろって「独立する」ことが、もっとも現実的な対策としておすすめです。特に旦那様が独立して、60歳以降も年収を落とさず長く働くことができれば、それだけ未来に希望が持てるようになります。それをあなた様も働いて支える形で、未来に備えていきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。上記の独立などで収入面に備える一方、支出のほうも何か対策をしたほうが無難です。案の一つとしては、仕送りを止める代わりに義母と同居することが上げられます(または生活保護も)。お子様に大学進学を諦めてもらうというのも、選択肢の一つとしては大切です。今からでも生命保険(特に医療保険)に加入するのもおすすめします。もちろん、日常の節約も重要です。ともかく準備時間がありませんから、困窮が現実になる前に少しでも備えていきましょう。いずれにしても、将来的に必要なお金はかなり莫大ですから、今のままでは極めて危険な可能性が高いです。極力あなた様も働くとともに、旦那様には独立してもらうことが必要かもしれません。さらに支出面でも考えられる限りの対策をして、限界まで未来に備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のお金

高齢出産したため、50代になり一番下の子が大学費用にお金がかかります。住宅ローンや車のローン、リフォームローンを抱えて、貯金が増えません。またコロナ禍で非常事態宣言の影響で仕事が出来ない期間があり収入も減りました。どうすれば老後心配しなくていい程度の資金が増やせるでしょうか?やはり資産運用しかないですよね?

その他50代後半 ラブリンさん 50代後半/その他 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活は持ち家と賃貸のどちらが良いか

現在借家に住んでいます。家賃は駐車場込み、共益費なしで、月45,000円です。持ち家の人を見ると、とてもうらやましいです。20代と30代の夫婦ですが、現在家を建てる余裕はありません。持ち家を希望する場合は、私も子育てが落ち着いたら働きたいと思っています。老後のことを考えると、無理をして家を建てる必要があるのかと悩んでいます。持ち家になると、リフォームや建て替えが必要になったり、修理代も自分たちで払うことになります。火災保険も高くなり、固定資産税も必要になります。介護が必要になり、老人ホームへ入居すると家は必要なくなります。賃貸で暮らしていくのと、持ち家では、老後の生活にどんな差が出てきますか。主人は年収500万円弱です。今の仕事に不満があり、転職したいという気持ちもあるようです。このままでは将来が不安です。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

老後に必要な資金について

埼玉県在住、自営業、30代、男。年収は300万円代、妻1人、子供3人(小学生2人、未就学児1人)の5人家族です。私は飲食店を経営しています。今までは常連のお客さんたちに支えられ、どうにかこうにかお店の経営を続けて参りました。しかし昨今の新型コロナウイルスの流行に伴い、現在、経営が非常に厳しい状態にあります。そしてまた、将来を考えると、やはり老後が非常に不安です。自営業ということで、サラリーマンの方と比べると何の保証(退職金や年金額等)もないわけですから、老後の生活を考えると心配が尽きません。老後の資金はあればあるほど安心なのでしょうが、私のような自営業者の場合、いくら位あれば妥当でしょうか?

男性40代前半 deresuke3さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のために必要な資産形成について

私は、24歳女性既婚の会社員で、年収は300万円ほどです。夫も会社員で年収は500万円ほどです。私の一番の悩みは老後の資産についてです。老後というのは、現在ですと60歳~65歳くらいを指すと思います。しかし、私たち20代の世代が60歳ぐらいになる頃には、平均寿命は確実にのびているはずです。すると、60歳~65歳くらいはまだまだ現役で働く年代で、老後は70歳もしくは80歳くらいからがようやく老後ということが一般的になるのではないかと私は思います。そこに、少子高齢化が今よりも加速して、年金を支払う期間が延長されてしまい、私たちの年金はいつ支給されるのかが私には予想できません。そこで、今から自分の資産を運用していき、老後の資産はある程度自分たちで形成するということが必須になると思いますが、20代前半から70代ぐらいまで継続して行うには、どのように資産を運用するのが一番いい選択になるのかを教えていただきたいです。妊娠、出産も考えているので、私の収入は減ってしまうことを考えると、夫の収入をうまく運用して、家族で老後の生活に困らないぐらいの資産を築きたいと考えております。老後の生活費は、夫婦で平均25万くらいということなのでそれぐらいは余裕をもちたいです。

女性20代後半 gap19972さん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

何歳まで生きるかわからない不安

現在30歳で仕事はサービス業でアルバイトをしています。年収は180万円ほどで生活費は1ヶ月で5万円前後です。今現在の資産は現金と保険で800万円ほど、つみたてNISAで12万円ほどです。毎月約9万円を現金と保険で積立てて、積立てNISAで全世界株式インデックスファンドを1万円積立てていて年間120万円前後資産が貯まります。40歳までに資産を最低でも1800万円ほど築いた後にセミリタイアを考えています。セミリタイア後はアルバイトで月5 万円ほど稼ぎながら生活費と収入を同じにして資産を減らさずに生活をして、積立てNISAは65歳になるまで毎月1万円積立て続けて年金が貰える65 歳までのんびり過ごして、65歳以降は年金と資産を取り崩しながら、今より豊かな生活したいのですが、何歳まで生きるかわからないので65歳以降の生活費をいくらにするか決められません、なにかいい方法はありませんか?

男性30代前半 kakuo ID 2137857さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答