老後を海外で過ごすには?

男性50代 後藤 潤さん 50代/男性 解決済み

現在46歳の独身ですが、2008年より現在までインドネシアのバリ島に住んでいます。現地の旅行会社やホテル勤務で生計を建てていましたが、コロナ被害の為に勤め先のホテルが休業し、解雇されました。観光事業が戻りそうもないので日本への帰国を考えていますが、既に46歳な為、日本での再就職は困難かと思いますので、長期のアルバイトや株式、投資なので凌ぎ、いづれはまたバリ島に戻りたいと思います。2008年の渡航時に住民票は抜いて、海外在住扱いなので、国民保険、年金、地方税などは34歳時から12年間支払っていません。
コロナ景気が戻りれば、旅行会社勤務経験がありますので、日本の旅行会社に正社員として入社も考えていますが、50歳までにはバリ島に戻りたいと思います。もちろん期間にはよりますが、3-5年の日本滞在の場合、国民保険、年金の支払いを復活させて、通常通りにした方がよいのか、このまま海外在住者として次回の渡航まで過ごした方がいいのか迷っています。未婚で子供はいません。貯蓄はインドネシアに1千万円程(現地通貨で)と株、ビットコインで300万程があります。稀なケースで申し訳ございませんが、アドバイスよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
居住地であるバリ島は誰でも知っている観光地ですから、コロナ禍における渡航禁止処置や旅行への懸念によって大打撃を被っていることと思います。世界的に観光業が復活するには期間が必要と思われますが、経済復活のためにも国外活動が以前のように戻ることを望んでいます。
さて、一時帰国による社会保険への加入ですが、経済状態が正常となった場合に再出国し、将来も海外在住を希望されるのであれば、あえて国民年金に加入する必要もないでしょうが、これは老後資金に関する事だけであり、住民登録を行う場合には、日本国内の居住期間に関わらず国民年金と国民健康保険に加入する義務があります。もちろん、日本の企業に採用されれば、社会保険とのセットになるでしょうが、国民として帰国後の義務は果たすべきです。これは、日本に在住されている外国人も同様ですから原則として選択は出来ないのです。
もし、出国される時には国民年金を継続加入とされ掛金を支払うことで、65歳以降は加入期間に見合った年金が支給される事になりますし、その時に御家族がいれば、もしもの時には遺族基礎年金として支給されます。また、病気やケガで障害が残った時には障害基礎年金が支給されます(認定により)。インドネシアの年金制度がどのようなものかは定かではありませんが、日本の年金制度の掛金の1/2は税金で賄われていますので、海外の制度と比較しましても有利であると考えます。老後の不足分は海外居住者でなければ加入出来ない積立保険等を活用して、資産形成を進める事で補填されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来、幾らあれば生活に苦労しないでしょうか

現在会社員で嫁は専業主婦、子供は1人の家庭です。可能な範囲で固定費を削り(携帯は格安スマホ、保険も掛け捨て死亡保険のみ等)、余剰金で積立NISA、確定拠出年金、iDEKOを活用した投資。また資産の1%程度ですが、仮想通貨を購入。また海外ETFを米国、新興国、コモデティ等で月7万円程度購入しております。もう1人子供を欲しております。ざっと、老後は5千万円程度は必要になると考えており、副業も検討しております。老後に積立NISAやiDeCoを年率4%崩しで年金と合わせ、生活出来ないものかと考えております。こんな家庭なんですが、この方向性で良いものでしょうか?はたまた異なる戦略があれば、ぜひ教えていただければ幸いです。

男性40代後半 u1012tさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローン

45歳で住宅ローンを組み、79歳ですべての住宅ローンを返済できるプランにしています。もちろん私自身が死亡すれば住宅ローンは全て返済可能なので家族には迷惑をかける事はありません。しかしながら、60歳以降の収入によっては住宅ローンを支払いながら生活を支えることが非常に難しくなると考えています。家内とは結婚が早かったこともあり50歳以降は老後の生活資金を貯めていこうと話をしていたのですが、住宅ローンが厳しくなってくるとそのプランもなかなかうまくいかないと思います。まだまだこれからですが、60歳になってからの退職金を一旦住宅ローンに完済してしまい、そこから老後の資金を考えることが正しい判断なのかどうかを考えたいと思います。また今の住宅ローンが繰り上げ返済の形が、毎月の金額を減らすのではなく期間を減らすパターンになっているので心配でもあります。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

住宅ローンを返済中。初心者でもできる資産運用はある?

最近家を購入しローンを組みました。共働きということもあり自身の収入のおよそ1/3程度がローンの返済にあたります。実際シミュレーションした際には生活する分には問題ないように思いましたが、固定資産税の費用も思いの外高かったことと2人目の子供の妊娠もわかったため、収支のバランスがやや悪くなってしまったと感じています。繰上げ返済も考慮に入れて毎月貯蓄をしたいと思っていましたが、妻も産休、育休に入ると収入も減るため貯金の貯まるスピードも下がり不安があります。老後にゆとりある生活を送ることができるようにするためにも今のうちから資産を少しずつ形成したいと思っていますが、貯金だけでなくそれらを運用することも必要かと感じ始めていますが、初心者が手をつけるならどのジャンルで始めると良いのでしょうか。

男性40代前半 otkさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どう資産運用していくべきか悩んでいます

貯蓄を銀行預金だけでしていますが、資産運用した方がいいか悩んでいます。イデコやニーサなど気になっていますが、結局よく分からず、出来ていません。教育費や老後の資金の用意が十分にできるか不安もあります。どうしたらよいでしょうか?

女性30代前半 m325tdyさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

確定拠出年間の上手な運用方法とは?

39歳会社員で年収は800万円ほどです。入社時に退職金の運用方法として全体のうち25%は確定拠出年金として運用することを聞きましたが、当時は意味や仕組みがよく分からず、1番リスクの低い運用にしました。それから10年以上経過して、再び研修を受け、確定拠出年金について再説明を受けました。この時は私の状況も結婚や一戸建て購入など変わっており、何かいい運用はないかと考えていた時期です。説明を聞いて、まさかこんなにいい運用をずっとしていたのかとビックリしました。それから運用を始めましたが、景気の良い時はうまく運用出来ていましたが、コロナの影響で日経平均が一気に下がってからは横ばいの状態です。うまく運用していく方法があれば教えていただけないでしょうか?・運用商品の上手な選択方法・参考にする経済情報および情報誌・売買の適切なタイミング

男性40代前半 GUCCI2227さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答