リスクのない資産運用の方法、少しずつでも増やす方法

女性30代 ゆらゆさん 30代/女性 解決済み

手軽に主婦でもできる資産運用を教えていただきたいです。
よくネットで不動産投資やFXなど見かけますが、ハードルが高く手が出せません。
手堅く安全に少しずつでも良いので増やしていける方法を知りたいです。
今まで私は株や投資などはごく一部のひとだけ儲かって、殆どの人は借金をするものというくらいの認識で選択肢には絶対入ってきませんでした。
しかし、近年は国が老後資金の形成のために推奨する資産運用などもありますよね。
投資=借金の可能性があるものという意識が強過ぎて
まだ資産運用などには消極的なのですが、この過酷な時代にいつまでもタンス貯金でコツコツお金を貯めても、極貧生活が待っているだけでしょうか。
特に私のような弱小者は資産運用くらいしないと老後は生きていけませんか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/29

「投資=借金の可能性のあるもの」という考えは極端ですが、このようなイメージを持たれている方は少なくないと思います。
この考えはある意味仕方ないかも知れません。もともと、資産運用と資産形成は似て非なるものです。そして、銀行や証券会社などの金融機関は資産運用をメインに考え、しかも、企業収益をメインに考えたことから短期・集中・一括投資を勧めてきました。投資ではなく投機を勧めてきたということもできます。
ちなみに、資産運用は今ある資産を増やす行為で、資産形成は将来に必要な資金を時間をかけて作る行為で、元手は必要ありません。
また、資産運用や資産形成といった経済行為に関する学びを家庭や学校でおざなりにしてきた歴史も背景にあります。この点は今年から学校教育に金融授業が入り始めたことで改善されると思います。しかし、保護者の金融に関する知識が低い段階では子供の弊害にしかなりません。早めに「投資=借金の可能性のありもの=悪・怖いもの」といった考えは排除すべきです。

余談が長くなってしまいました、すみません。

まず、将来、老後を年金だけで維持するのは難しいと思います。その根本は少子化です。日本の年金制度は賦課方式で、現役世代の年金保険料が現在の年金受給者の年金に回っている仕組みです。現役世代が現在の年金受給者に仕送りをしているイメージです。そのため、現在の献金制度が維持される間は年金の破綻はありませんが、少子化で現役世代の数が減ると、年金額が減ってしまいます。
そのため、私的年金・自分年金として資産形成が必要になります。そのための制度が個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAで、これらは資産形成のためのものです。

資産形成は長期・積立・分散投資が基本になります。10年以上の時間をかけて積立投資を行うことです。対象の商品は株式投資信託になる可能性が高いと思われますし、個人的にもお勧めします。株式=損をすると考えがちです。確かに、1年以内や10年未満の個別株であれば、損をする可能性は高いと言えます。損をしたくないのであれば、タンス預金や短期国債になりますが、現状ではゼロ金利でほとんど増えませんし、火事や紛失など違ったリスクも存在します。
過去200年のデータでは17年以上保有することで株式のリスクは大きく減少するとあります。つまり、株式を17年以上の長期にわたって保有することは有効な手段です(このようなことは学校でも教えてくれませんので知らないのは当然です)。

また、積立投資の成績は価格×量です。価格だけではありません。イメージでは、
毎月、レモンを1万円分買い貯めるとします。レモン1個が100円の時1万円分買うとレモンを100個買うことができます。1か月後、レモン1個の値段が50円に値下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数(量)は合計300個です。その1か月後、レモンの値段は1個20円まで値下がりました。この時は500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個あります。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。200個買うことができます。4か月でレモンをトータルで1,000個仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンすべてを売ると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となりました。レモンを株者投資信託に置き換えると積立投資になります。
積立投資は価格の下げに対するシートベルト・安全バーのようなものなのです。

分散投資はいろいろなものに分けて投資しましょうという意味です。株や債券不動産など様々な資産に分散するとされますが、現在ではその他に国や地域、時間の分散といった色合いが強くなっています。株式投資信託にはインデックス投信という種類があり、世界や銘柄が最初から分散された銘柄があるので初心者には心強い商品もあります。

様々なことを書きましたが、資産形成を行うには長期・積立・分散投資が有効な手段となります。
少しづつでも良いので、投資に対するイメージを変えて運用を始めることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に向けた資産運用

54才でアルバイトをしております。会社を早期退職し貯蓄と退職金、合わせて3000万ほどの資産があります。現在銀行に預けてる状態ですが、少しでも利率がよく安全な運用方法を考えておりますが、なかなか結論が出ず二の足をふんでる状況です。現在賃貸住宅ですが、将来借りられなくなったときに安いマンションを買うか、ケアハウスなどのホーム費用にするか悩むところですがこの3000万から今後捻出する予定です。年金は65才から13万程ですがこの範囲で毎月生活をする予定ですが、余裕があれば年金の繰り下げ受給も考慮しております。この3000万を今後どのように運用していけばよいかご意見いただければ幸いです。また、現在アルバイトで最低限生活はできてる状況です。・年齢54才・持ち家なし・独身・借金なし

男性50代後半 よしたきさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

祖父母が所有していた土地を相続。売却するか駐車場として運用するかで迷っています。

祖父母が所有していた土地を相続したのですが、売却するか、駐車場として運用するかで迷っています。車3台は停めれる位の広さです。車1台がやっと通れる位の狭い道に面しており、道及び隣の家との間をほとんど空けずに家を建てていたのですが、現在の法律では同じ大きさの家を建てることは不可能で、極めて小さい家しか建てられないようです。そのため住宅地としての価値は低いと思われます。駐車場にしたいので土地を売って欲しいという人もいたのですが、結局は狭すぎるということで辞退されました。高齢化が進んでおり、津波が来たら浸水する地域であるため、誰も買い手がつかないのではないかと心配しています。現在近隣エリアは駐車場不足なので、駐車場にしたら借りる人もいるかもしれません。近隣には飲食店が5軒ありますが、駐車場が足りず遠くの駐車場に停めに行くことがあります。ただ、近隣住民は減少しており、空き地が増えて行く一方で、将来性が無いのではないかと不安です。現在は雑草対策として、整地して砂利を敷き詰めています。売却するのがよいか、駐車場にするのがよいか、ご教示お願いいたします。

女性40代前半 ショックさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

安全に収入を得るなら投資?バイト?

会社の一線を引いて、在宅の時間が増えています。年金があるので生活はなんとかしていけるのですが、贅沢は出来ないので何とかプラスの収入が欲しいです。投資をすると手元のお金が無くなることもあるので、それはそれで困ります。安全に少しずつ儲かる投資というのはないのでしょうか?それならば、投資などせず、労働奉仕する方がよいのでしょうか?投資にかけられるお金は500万円程度、、欲しいのは毎月10万円程度です。

男性70代前半 ryotsu777さん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

マイホームを購入したい私とリスク回避のために拒む奥さん

はじめまして。私は、20代既婚の会社員です。現在妻とは結婚してからずっと賃貸で築30年以上のマンションに住んでます。理由としては妻も私も貯金や節約が好きで固定費は低い方が良いだろうと言うことで家賃が安価な物件に現在住んでます。ですが、やはり築30年以上ということもあり、水回りやベランダ周りにやはりボロが出てるのが感じ、少しでも綺麗な家に引っ越ししたいと思いました。その時に賃貸で築朝に住むか貯金も貯まってることもあるためマイホームを購入するかで悩み、長期の分で考えるとマイホームが欲しいとなりました。妻には相談してるのですが、妻は私以上の倹約家で子供が産まれたときのこともそうですが、老後のことをかなり心配しており、いくら貯金があり、頭金が用意できると言っても何があるかわからないのでマイホームはまだまだ先でいいだろうと言う考え方でなかなかマイホームには、賛同してもらえない状態です。妻はしっかり貯めて40代でマイホームは考えればいいだろうと考えてますが、私自身は若いうちにマイホームを購入してローンを少しでも早いうちから払っていき、定年間際までには、ローンを払い終えたいと考えております。

男性30代前半 だしこさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後資金は株とFXのどっちで貯めるべき?

老後の資産形成のために投資を始めようと思っていますが、株とFXではどちらの安全性が高いのでしょうか。FXについては儲かっている人の話題をネットでよく聞くのですが、ギャンブル性が高いとも聞いたことがあるので迷っています。どちらか一方、もしくは両方ともやった方が良いのか?ぜひ教えてほしいです。資金はあまり余裕がなく、毎月1万円~2万円程度が限界です。

女性40代後半 mas_529さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答