積立NISAを続けていくことに不安を感じています。

男性30代 snksssさん 30代/男性 解決済み

質問失礼致します。
私は現在会社員として働いていますが、将来の備えとして今年の3月から積み立てNISAを始めました。毎月先進国株式ETFと国内株式ETFを合計で25000円購入しています。10月頃まではある程度の波はあるものの順調に利益が出ていました。しかし11月になりかなり利益が落ち込んでしまったため、このまま同じように続けて行けば良いかわからなくなってしまいました。身近に相談できる人間もおらず休日や寝る前など漠然とした不安を抱えて過ごしています。
なにか改善できることや注意する事などがあればアドバイスがいただきたいです。また資産運用でオススメのものがあれば合わせて教えて頂けたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

改善することは何もありません、止めずに続けてください。決して止めてはいけません。積立運用には長期だから得ることのできるメリットがあります。
・価格が下がったタイミングでは量を仕込むことができる。
 「投資の成績=価格×量」です。積立投資の基本となるドルコスト平均法は毎月一定額で買付るため価格が安くなったタイミングでは量を買うことができます。投資の原理は買い物と同じです。投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏は「株式を買うとき最もバカげているのは、値上がりしてから買うというやつです」、「株価が50%下落してもパニックに陥らないこと。そういう時にこそ、ありがたく買わせていただく」などとコメントしています。ドルコスト平均法は自然にこのコメントの買い方をしてくれてます。積立投資における究極の値動きは期間の前半3~4割の期間は下落、残りの期間は徐々に値上がりです。この形が2番目に収益が上がります(一番は全期間を通して上げ続けることですが、このような相場はありません)。ですから、11月に利益が落ち込んだのであれば価格が下がったことが原因と考えられるので、チャンスだったのです。将来の楽しみができましたね。
・世界的な経済成長の恩恵が受けられる。
 2020年は新型コロナ.の影響で世界的に経済は落ち込みました。しかし、株価は最高値を更新しています。日本でも日経平均株価はバブル以降の最高値を更新しました。株価は経済の6か月~2年先を織り込んで動きます。近い将来、世界経済は回復すると市場は見ています。企業は収益を上げ続けることが至上命題です。「今年で世界経済は成長が止まると思いますか?」誰も思わないとではないでしょうか。もしそうであれば、どこの企業も新型コロナワクチンは作りません。携帯電話も5Gにはなりません。車も電気化しません。これらすべては株価を押し上げる力です。「株価=企業価値」がベースになっているからです。株価が上昇すればつみたてNISAで運用している資産も徐々に増えます。
今回の新型コロナショックのような急落は2~3年に一度、リーマン・ショックのような暴落も10年に一度起こります。これは事実です。しかし、チャンスでもあります。
ウォーレン・バフェット氏はこうも言っています、「株を買ったら無人島に行きなさい」。

改善ではありませんが、先進国株式には日本株も入っていますか?入っている銘柄であれば国内株式はダブっています。もったいないと思います。その場合、国内株式を新興国に替えるのも一つの手です。中国企業は新興国株扱いになっているのが理由です。中国の経済成長率を利用しない手はありません。その場合、割合は全体の5~10%位が妥当です。新興国株式はリスクが高いので少なくても効果があります。
上のように書きましたが、本来は何も変えなくて良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資について

老後資金や運営について老後2000万円計画について、麻生さんからの話があってからお金に対しての不安が生じてきました。そのため、少しでも資金を増やして老後を安心して暮らしていくためにもこれからインデックスファンドへの投資や積立ニーサについてしらべて積極的な資金運用を行っていきたいと考えてます。しかし、自分でしらべても正直インデックスファンドというものや積立ニーサというものがいまいちわかりません。いちにちでも早く投資などについて学び、投資していくことでこれから人生を少しでも充実した生活にしていきたいと考えております。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 sxiongda726さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

分散投資について、分散した方がリスクが低いとは聞いているが、どのようにリスクを考え分散すればいいかよくわかっていないこと。

将来に備え、貯蓄が必要と考えているが、ライフイベントもあり、必要な時期には、まとまった費用も必要だと考えている。イデコや積立ニーサなど、非課税の投資手段も多々出てきているが、イデコはは年金目的の積み立てであり、またまだライフイベントが控える中で、大きくウエイトを増やすのは好ましくないと考えている。また、ニーサも現在の株高を考えると、投資対象と考えられず、積立ニーサのみをつづけている状況です。今後、預金ではなく、5年スパン、10年スパンで運用しやすい制度または商品があるのであれば教えていただきたい。また、その商品の期待リターンや想定リスクなど様々の観点から、3バーターンくらいにランクを分けて提案いただけると、考えるうえで検討がしやすい。これから、さらに世界の不確実性は高まっていき、個人は個人で能力をつけ、対処する考え方を持つ必要があると考える。今後備えておいた方がいいことがあれば、提案いただきたい。

男性50代前半 ぴすとるさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

リスクをなるべく取らずに資産を大きく増やす方法

29歳、既婚です。現在、主人の両親が営む会社で一般事務の仕事をしています。いずれ主人が会社を継ぐことが決まっていますが、コロナ渦ということもありコロナ以前に比べて仕事量も減ったみたいです。今後、いつ収束するかわからない中でできるだけ資産を増やしていきたいと思っています。FPの方々自身がやっている資産運用等を教えていただきたいです。

女性30代前半 きのこさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託など、初心者向けのものはありますか?

最近は貯金・老後のための貯蓄・資金についてものすごく不安で、毎月ギリギリの中で生活しているんですけど少しずつでも貯金したく思いました。そこで投資やNISAがいいとよく聞くので始めて見たいのですが、まずどうやって始めたらいいかがまずわかりません。株式投資・NISA・投資信託など色々ありますが初心者向けのものはありますか?また、投資をして失敗やマイナスに下落したら終わりのイメージもあり、始めるのに躊躇してしまう要因にもあるのですがマイナスになってしまうことはあるのでしょうか?必ずしも成功するのでしょうか?普通の貯金と投資をした場合どのくらいの差がでますか?おススメの投資先の選び方のコツなどはありますでしょうか?いくらぐらい毎月投資をしていけば良いですか?投資は誰でも始められるでしょうか?

女性20代後半 muuさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

積立NISAやイデコなどは初心者でもした方がよいでしょうか?

40代中盤の男性です。自営業をしておりますが個人事業主の為、国民年金と国民年金基金に加入してます。会社員のように厚生年金がないので老後の年金生活に不安があります。教育費の支出があるので月に6〜7万円程を普通預金に貯蓄してます。積立NISAやイデコなど初心者でもした方がよいでしょうか?

男性40代後半 yufさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答