株式投資・NISA・投資信託など、初心者向けのものはありますか?

女性20代 muuさん 20代/女性 解決済み

最近は貯金・老後のための貯蓄・資金についてものすごく不安で、毎月ギリギリの中で生活しているんですけど少しずつでも貯金したく思いました。
そこで投資やNISAがいいとよく聞くので始めて見たいのですが、まずどうやって始めたらいいかがまずわかりません。株式投資・NISA・投資信託など色々ありますが初心者向けのものはありますか?また、投資をして失敗やマイナスに下落したら終わりのイメージもあり、始めるのに躊躇してしまう要因にもあるのですがマイナスになってしまうことはあるのでしょうか?必ずしも成功するのでしょうか?普通の貯金と投資をした場合どのくらいの差がでますか?おススメの投資先の選び方のコツなどはありますでしょうか?いくらぐらい毎月投資をしていけば良いですか?投資は誰でも始められるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/26

muu様、ご質問ありがとうございます

投資は今すぐの生活を豊かにするというものではなく、将来の生活を豊かにしていくものと考えて下さい。

NISAやiDeCoというのは、投資方法ではなく、投資に対する税制優遇制度ですので、こういった税制優遇制度を活用した資産運用も大切だと思います。

投資を行う場合には、まずは証券会社などに口座を開設する必要があります。銀行の総合口座の様なもので、特定口座というものになります。

さらにNISAを活用する場合には、もうひとつNISA口座を開設していきます。

口座が開設できると、その次は投資する商品を選んでいきます。

投資は価格の変動するものにお金を出していくものですので、投資を始めて間もない内には、投資したお金を下回ることもありますが、時間の経過とともにマイナスになる確率も低くなっていきます。

多くの方は、投資は常にマイナスになる危険性が高いと思われていますが、基本的には間違った投資先や商品でなければ、長期で運用することでマイナスになる可能性は低くなっていきます。

投資額の目安は、投資する額から考えていくのではなく、貯めたい目標額と期間から毎月どれくらいの積立を行えば良いか考えていかれると良いですね。

投資の基本は「分散」「長期」「継続」となります。

積み立てを行う事も分散になります。積立を行う事によって安い時にも購入できるというメリットとなりますので、まずは価格の変動があっても積立を続けていくことを忘れずに投資を行いましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効率よくお金を貯金する方法

老後の資金についての質問ですが40年50年後に2000万円くらいあれば妻と一緒に今まで通りの生活はできるのでしょうか?今老後の為に、地方銀行の口座に毎月1万円づつ、お金を預けているのですが、利率が悪く全然たまりません。株式投資・NISA・投資信詫・ETF・REIT・イデコ等、投資に興味もあり、今勉強しているのですが違いや、種類がようくわかりません。(特に税金関係がよくわからない)効率よくお金を貯金する方法があれば是非教えて頂きたいです。

男性30代後半 ていこさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

毎日の残業、満員電車で疲弊しきった生活を送っております。早く会社を辞めたいと思い、早期リタイアを考えております。そのために資産運用として、株式投資やETF、積み立てニーサの活用を考えているのですが、具体的にどう言ったもの、市場や株式を買えばいいのかわかりません。また、積立ニーサと普通のニーサでは、どちらを利用する方が利益が出やすいでしょうか?長期おおよそ20年ぐらいの運用を考えています。また、ETFや投資信託では手数料を取られますが、そう言った観点から個別株を買えばいいのか、けれどもそれだとリスキーになってしまうのではと心配しています。今後伸びそうな市場や株、ならびに投資しんたくを教えていただけると幸いです。

女性30代前半 zakuro0612さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託による資産運用について

書籍や動画などを見ると、海外の投資信託がおすすめという情報があります。もし、投資信託で資産運用をする場合には、どれくらいのペースで貯蓄し投資していったらいいのでしょうか。月の収入の何割くらいを投資に回したらいいのか。また、老後は、どれくらいのペースで資産から利用に回していったらいいのでしょうか。85歳まで生きるとして、どのようなプランで、計画をしていったらいいのでしょうか。ちなみの自営業なので、パソコンが使える限りは、生涯働いていこうとは思っています。また、海外の投資信託では、どれくらいの利回りのものが一般的なのでしょうか。インデックスファンドを考えています。書籍などでは、アメリカのインデックスファンドを勧めていますが、他にもおすすめはありますでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式などの知識がないけれどNISAを始めてもいいものか

株式などの知識が全く無いが、同世代の友人からNISAなどやっておいた方が良いと言われる事が増えました。簡単に始められる物なのか、そういった知識を独学で簡単に学べる物なのか。また始めるメリット・デメリットなども知りたいです。

男性30代前半 cafeore_gokugokuさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株式投資を長期でやった場合は、いつ売却すればよい

子供のためになるべくお金を相続できるようにしておきたいと思います。現金で貯めておいた方が良いのか、株や投資信託のまま貯めておいた方が良いのかが分かりません。相続税対策についても、年間で110万円まで非課税と聞いたことがあるのですが、毎年子供の口座に110万円を振り込んでいったら全て非課税になるのか分かりません。また、このような場合には必要な書類があるのかも分かりません。マンションの相続については、生前に子供名義に書き換えて贈与税を払うのか、仕事に相続という形をとって、相続税を払ってもらう方が良いのかも分かりません。マンションに子供が住んでいなかった場合には余分に税金が掛かるのかも分かりません。

男性40代前半 memebusshuさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答