投資信託による資産運用について

男性40代 dobashikさん 40代/男性 解決済み

書籍や動画などを見ると、海外の投資信託がおすすめという情報があります。もし、投資信託で資産運用をする場合には、どれくらいのペースで貯蓄し投資していったらいいのでしょうか。月の収入の何割くらいを投資に回したらいいのか。また、老後は、どれくらいのペースで資産から利用に回していったらいいのでしょうか。85歳まで生きるとして、どのようなプランで、計画をしていったらいいのでしょうか。ちなみの自営業なので、パソコンが使える限りは、生涯働いていこうとは思っています。また、海外の投資信託では、どれくらいの利回りのものが一般的なのでしょうか。インデックスファンドを考えています。書籍などでは、アメリカのインデックスファンドを勧めていますが、他にもおすすめはありますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問にある「海外の投資信託」というのは、海外の株式や債券を投資対象とした、日本国内で販売される投資信託(ファンド)のことだと思われます。
まず、「もし、投資信託で資産運用をする場合には」と仮定されていますが、そもそも普通の生活者の資産運用には投資信託の活用が最適です。まとまった資金がなくても少額から投資可能で、長期投資に資する本格的な投資信託を1本買っておけば、それだけでリスク分散ができてしまうからです。

私も20代のときから現時点で20年近く実践しており、もちろんこれからも同じリズムで継続します。
方法は簡単で、収入の1割の金額を目安に、毎月1回のペースで積み立て投資を行うだけです。
老後における資産の取り崩しペースは、一般的には「定額法」や「定率法」で1回あたりの取り崩し額を算出し、「毎月」などの一定のペースで現金化していくのが合理的だと言われます。例えば定額法なら「10万円ずつ」、定率法なら「資産残高の0.3%ずつ」などと設定します。実際そのような設定ができる金融機関のサービスもすでに出ています。
しかし、本当に合理的に考えるなら、お金が必要になったときに必要なだけ現金化し、残りはそのまま運用を継続して世の中の経済成長に乗せておけばよいのではないでしょうか。使わないお金まで運用をやめてしまう必要はありません。
「どのようなプランで」とのご質問ですが、生涯働きたいとの意欲がおありですので、生涯積み立て投資を行うつもりで、必要なときに必要なだけ現金化されればよいと思います。
ちなみに、「85歳まで生きるとして」とのことですが、プランを立てるならそもそも平均的な寿命を前提とすることに意味はなく、「人生100年時代」と言われるように、100歳程度まで長生きすることを想定しておくべきです。

最後に、ご相談者さまは書籍や動画などの断片的な情報から、すすめられるがままにインデックスファンドがよいと妄信してしまわれているようですが、本当にそう思われますか?
確かに、運用成績が良いアクティブファンドを事前に見抜くことは難しく、理論上はアクティブ運用全体の平均リターンがインデックス運用と似たものになるため、コストの差分だけインデックス運用のリターンが上回るとされます。
しかし、考えてみてください。インデックスファンドが儲かるからといって仮にみんなが同じ行動をとってインデックス運用をしてしまうと、価格は動かなくなって儲からなくなるでしょう。
それに、インデックスファンドは「指数」とできる限り同じ動きをするよう運用されるため、指数に採用されていれば、好感する企業にも嫌だと思う企業にも関係なくすべて投資することになってしまいます。
そもそも投資とは、「こんな世の中になってほしい」と自分の意思を思いっきり込めるもの。数字のみを追いかけた無機質なマネーゲームでは決してありません。それは、「投資」ではなく「投機」です。
ミサイルを造る企業、大量生産・大量消費を煽る環境にやさしくない企業に投資することをよしとするのか。インデックスファンドへの投資は、もしかすると戦争での破壊行為に加担することになっているのかもしれないということは、自覚しておくべきでしょう。

投資の目的は、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことであるはずです。
本業を通じて社会課題を解決し、明るい未来をつくるために欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なアクティブファンドを選ぶ手間を惜しむべきではありません。
単に誰かが勧めているから、儲かりそうだからという理由だけで商品を選んでしまうと、うまくいかなかったときに高い期待が大きな後悔と失望に反転し、とても残念なことになるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に向けてどういう投資をすればいいか

老後に向けてどういった方法で貯めていけばいいのかわかりません。特に最近家を購入し、毎月の支出もそれなりに増えて、子供の習い事などでも増えていき、これから貯める元手が少なくなるなかで最近いろいろな投資の方法があるとは聞いていますが、まとめて一括で投資する金額も無く、少しずつ投資するしかないと思っております。しかし、投資初心者で何をどうすればいいのかわからないまま時間が立ち、このままだと何もしないまま月日がたち老後になっていくのではないかと不安になります。勉強しないといけないとも思いますが、それも何をしたらいいのかわからなく八方ふさがりな状態です。

男性40代前半 キーさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

証券会社とつみたてNISAの選び方

40代の専業主婦です。コロナ禍でなかなかお仕事を再開できず、将来に不安を感じつみたてNISAを始めたのですが、銘柄の選択肢が多くどれを選んでいいかわかりません。今のところ人気ランキング1位の銘柄1つだけを購入していますが、もしものリスクを考えると分散したほうがいいのかな?と思っています。きちんと勉強したわけでもなく、投資を理解したわけでもなく、Youtubeを見ただけで始めてしまったことに不安を感じます。後から調べてみるとネット証券と銀行口座をセットにすると預金金利が上がるものなどもあるそうで、今からでも変更したほうが有利なのかな?など気になることがいっぱいです。証券口座はネット証券で開設したので、理解できるまで教えてくれる人がいるわけではなく誰に相談していいかわかりません。サルでもわかるように教えてください。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 menterさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 植田 英三郎 2名が回答

遺産相続ついて

私の知り合いのAさんは、記憶はありませんが、小さい頃に本当の両親に事情があって育てられなくなり、子供のいない親族のBさん家族に養子縁組をしてもらいました。数年後に、Bさんの家族に子供ができ、Aさんに妹Cさんができました。本当によくしてもらい、幸せに生活していたのですが、数年前に父親が亡くなり、最近母親が亡くなりました。遺産相続の話し合いになり、Cさんが本当の家族ではないから、1円も相続できないと言い出しました。今まで妹と思って接してきたCさんからAさんは1円もいらないから、関わらないでと言って、それ以来一度も会っていません。遺言書があったわけでもなく、一方的に言われた話で、Aさんが不憫でなりません。本当にもらえないものなのでしょうか?

女性30代前半 kokochan3さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

AI取引を検討したい。

資産運用を考えていますが、過去にFXや日経平均の先物取引などをやってみましたが、悉く粉砕されてしまい大損をしていました。損をした原因は多々あるのですが自分として一番考えられる原因は、自分の儲けようとする心と失敗を取り戻そうとする心が激しく葛藤して、冷静さを失い取引をしてしまうことで、雪だるま式に損をしてしまったことです。この感情に打ち勝とうと色々と試みて見たものの結局打ち勝つことができずに取引を中止してしましました。そこで感情が一切入らないシステムでの取引が自分には合っているような気がしてきました。ここで質問です。AIによる勝てる確率は何パーセントなのでしょうか?また取引を開始する時期と、辞め時のタイミングなども教えてください。

男性70代後半 isiatamaさん 70代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

投資信託の運用額について

これから投資信託を始めようと考えており、基本的なことを勉強しているところなのですが、どのくらいの資金を運用に回したらいいのかがわかりません。現在銀行預金が340万円ほどあり、年収は360万円ぐらいです。保険や税金、生活費などの支出を差し引いて、月々の8〜10万円ほどの貯金ができている状況ではあるのですが、ここから、どのくらいの金額を運用に回したらいいでしょうか。今後環境が変わる予定があり、直近では結婚し、引っ越しや車の購入などをする予定で、数年の間には中古物件の購入&リノベーションを考えています。投資信託する上で夫婦間で相談し合っておいた方がいい内容や出費の予定があるものに対して、どう備えていけばいいか教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答