効率よくお金を貯金する方法

老後の資金についての質問ですが40年50年後に2000万円くらいあれば妻と一緒に今まで通りの生活はできるのでしょうか?今老後の為に、地方銀行の口座に毎月1万円づつ、お金を預けているのですが、利率が悪く全然たまりません。株式投資・NISA・投資信詫・ETF・REIT・イデコ等、投資に興味もあり、今勉強しているのですが違いや、種類がようくわかりません。(特に税金関係がよくわからない)
効率よくお金を貯金する方法があれば是非教えて頂きたいです。
老後の資金についての質問ですが40年50年後に2000万円くらいあれば妻と一緒に今まで通りの生活はできるのでしょうか?今老後の為に、地方銀行の口座に毎月1万円づつ、お金を預けているのですが、利率が悪く全然たまりません。株式投資・NISA・投資信詫・ETF・REIT・イデコ等、投資に興味もあり、今勉強しているのですが違いや、種類がようくわかりません。(特に税金関係がよくわからない)
効率よくお金を貯金する方法があれば是非教えて頂きたいです。
1 名の専門家が回答しています
冒頭のご質問「40~50年後に2,000万円くらいあれば奥様と一緒に今まで通りの生活はできるのか」につきましては、お答えすることが極めて困難です。
今と半世紀先との2,000万円の価値が同じとは限りませんし、そもそもご相談者さまご夫婦が現在どのような暮らしをなさっているか(収入と支出、資産の状況など)がわからないためです。
ただ少なくとも、ご夫婦がお金をかけなくても人生を楽しめる方なのであれば、大きなご心配はいらないのではないでしょうか。
とはいえ、それなりの安心を得るためには一定のお金も必要ですよね。
効率よくお金を貯める方法をお知りになりたいとのことですが、そのためには余計なお勉強はむしろノイズになり得ます。
特に、税金関係を意識し過ぎないことが大切です。
例えばNISAやiDeCo(イデコ)などの税制優遇制度を挙げておられますが、過去に存在した制度も含めて非課税メリットにこだわるあまりかえって損をしてしまう人が後を絶たないことは、あまり知られていません。
制度の期限など、本質的ではないところに意識が向かってしまい、本来はゆったりしているはずの投資のリズムが狂わされてしまうからです。
現在毎月1万円ずつ銀行口座に積み立てておられるとのことですが、それと同じような感覚で「積み立て投資」をできる限り早くスタートされることが、着実な資産形成には効果的だと考えられます。
株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」を一つ選び、収入の1割程度の金額を目安として、毎月数万円ずつの定期定額購入の初期設定をしておくだけです。
40年、50年と続けていけば、資産は時間を味方につけて、複利の威力で加速的に増えていくでしょう。
私も現時点で約20年間続けており、大きな効果を実感しておりますので、自信を持ってお勧めできます。
積み立て投資を継続しながら、お金が必要になったときに必要な分だけ売却して現金化し、残りはそのまま世の中の経済成長に乗せておけばよいのです。
ただし、大切なのはファンド選びです。
二人三脚で長く付き合っていけそうな、信頼できるファンドを選ぶ手間を惜しまないでください。
直接販売(直販)にこだわっているなど、投資未経験者こそが何でも気軽に質問できる、距離感の近い投信会社の商品をお勧めいたします。
これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定する、長期投資に資する本格的なファンドを選びましょう。
結果として何が最も効率よく増やせるのかは、誰にもわかりません。
しかし、ご自身で腹の底から納得して選ばれたのであれば、それこそが正解です。
あとは少しでも早くスタートされることが、大切です。
私は現在公務員として働いている40代前半の男性です。年収は600万円程度あります。未婚であり、子どももいません。現在は分譲マンションをローンで購入しましたので、そこに住んでいます。現在の悩みとしては、資産形成をどのようにしていくかということです。具体的にはあと20年ちょっとで定年を迎えます。公務員という仕事上、なかなか定年後の再就職は簡単ではなさそうなので、できれば定年の時点である程度の資産を持ちたいと思っています。現在は年金はもらえるのと、マンションが定年時点ではローン返済が終わります。それ以外の部分でいかに資産を形成すべきかが不明です。現時点では、貯金(定期も含む)をメインにしており、それ以外の運用は特にしておりません。興味はありますが、どうしてもリスクをまずは考えてしまうため、どのタイミングでどのようにリスクを考えるべきかが知りたいです。
最近米国株への投資が流行っているように感じます。雑誌などによると、米国に優れた人材が流入しやすく、経済成長が長期で続く点や経済政策や金融政策が巧みである点から、株価は一貫して右肩上がりであるというのです。確かに、ダウ平均などを見ると、右肩上がりであることが確認できます。しかしながら、今後このような成長を続けるのかという点については疑問を持たざるを得ません。成長が鈍化した場合は、為替の問題を考慮しなくてもよいパフォーマンスになるとはどうしても考えられないからです。このように、成長に対する懸念点と為替の影響などを鑑みるに、米国株市場への投資に二の足を踏んでしまいます。そこで、全世界株式へ分散する投資信託などの購入を考えておりますが、全世界株式であっても、米国依存であることがわかりました。そうすると、資産を株式で持つことは有利ではないと考えてしまいます。より優れた金融商品があれば、ご紹介いただけますでしょうか。
以前は信託銀行でヒットやビックを行った事があるのですが、その時も銀行さん任せで行っていました。そして現在は、A銀行さんを通して投資信託と積み立てNISAを行っているですが、儲け話を自慢げにする人たちは、FXや投資で儲けてますと、実際の数字で説明されて、一通り目は通すのですが、基本的な知識に欠けているため、何度見ても、どの方法の何が安全で良いのか?、選ぶ事が出来ずにおります。また、どのように勉強していくのか?などもわからぬままなのです。まだ50代なのですが、体調が悪く病院通いの身です。医師からも経過観察で状況次第で入院とオペを言い渡されていると、働きに出れないので、少しでも運用をしたいと常々考えてます。高利回りより、安全に運用できる方法が自分には向いていると思っているのですが、積み立てNISAは枠が小さいなと思う事もあり、本当にこれで良いのか?と思う事もあり、勧められるままに行ってしまったのですが悩んでいます。
40代女性、会社員です。独身で、老後の蓄えも不安なので、株の売買を数年前から始めています。大きな失敗はしていませんが、コロナの影響で日本全体の景気回復が難しくなっているため、米国株も投資対象に入れたいと思い始めました。ただ、企業の安定性や情報の見方も、日本とは全く違うでしょうし、どこの情報が信頼できるのかもまだわかりません。また、信頼できる情報源があったとしても、恥ずかしながら英語は全くわからないので、日本語訳を探すとなると、更に情報が錯綜してわからなくなる気がします。よく知らない外国株で失敗して大損するよりも、堅実に投資信託等で資産運用した方がいいのかな、と考えてしまいます。REITなどにも興味はありますが、今は少しは知っている株取引での知識を増やしていきたいです。日本株なら日本円で取引できますし、証券会社の口座も使えますが、米国株となるとだいぶ勝手が違ってきますので、最低限の基本事項や外国株特有のリスク、そしてリターンの相が知りたいです。日本円でも取引は可能なのか、ドルに替える場合のレートはその日次第なのか…などなど、考え出すと躊躇ってしまいます。不安を払拭して資産運用に踏み出すためにも、押さえておきたいポイントがあればぜひ知りたいと思っています。
私はよくインスタグラム等のSNSから資産運用や節約についての情報を収集しています。資産運用の手始めとしてつみたてNISAをオススメしている投稿をよく見かけるのですが、一般NISAと比べてどちらがどう良いのか、どう違うのかイマイチ分かっていません。一般NISAでは株が買えて、つみたてNISAは投資信託しか買えないということは分かるのですが、買えるものの種類で言えば一般NISAの方が色々な商品が買えて良い気がしますが、あまりSNSで一般NISAをオススメしている印象がありません。投資信託しか買えないつみたてNISAの方が資産運用初心者にオススメされている理由が知りたいです。つみたてNISAと一般NISA、それぞれの特徴やメリット・デメリットを分かりやすく教えてください!