投資の方法がいまひとつわからない

女性50代 baraaruさん 50代/女性 解決済み

以前は信託銀行でヒットやビックを行った事があるのですが、その時も銀行さん任せで行っていました。
そして現在は、A銀行さんを通して投資信託と積み立てNISAを行っているですが、儲け話を自慢げにする人たちは、FXや投資で儲けてますと、実際の数字で説明されて、一通り目は通すのですが、基本的な知識に欠けているため、何度見ても、どの方法の何が安全で良いのか?、選ぶ事が出来ずにおります。
また、どのように勉強していくのか?などもわからぬままなのです。

まだ50代なのですが、体調が悪く病院通いの身です。医師からも経過観察で状況次第で入院とオペを言い渡されていると、働きに出れないので、少しでも運用をしたいと常々考えてます。
高利回りより、安全に運用できる方法が自分には向いていると思っているのですが、積み立てNISAは枠が小さいなと思う事もあり、本当にこれで良いのか?と思う事もあり、勧められるままに行ってしまったのですが悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
相談文からはどのような「投資信託」を買われているのかがわからないのですが、
「つみたてNISA」は継続されるのがよいと思います。
「つみたてNISA」で買える商品であれば、そんなに高リスクのものは少ないですし、
コストの面でも「つみたてNISA」の商品であればそれほど高くないものが多いので
その点でも安心です。
ただ、商品についてはチェックが必要かと感じます。
日本だけではなく海外にも投資されているものを選ばれているでしょうか。
今後は日本だけではなく世界にも目を向けた投資が必要になりますのでそのあたりを
チェックしていただければよいと思います。
「つみたてNISA」は枠が小さいと思われるのであればネット証券で口座を開設され
投資信託の積立を開始されるのはいかがでしょうか。
「特定口座」という口座を使われ投資信託を積み立てていかれることをお勧めします。
但し「特定口座」には「つみたてNISA」のように利益が非課税になる特典はありません。しかし積み立て額に制限はありませんのでもう少し積立をしたいということであれば「特定口座」を使われるとよいでしょう。
「特定口座(源泉徴収あり)」であれば確定申告も必要ありません。
ネット証券は「投資信託」の種類も豊富ですし、営業マンに営業されることもなくご自分のペースで運用を行えます。
高利回りより安全に運用されたいということであれば「バランス型(国内外の株式や債券などに投資している)」や「債券型」の投資信託も選択肢となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

スキルゼロからでも資産運用は始められますか?

20代後半の主婦です。週末のみパートに出ており、そこでの稼ぎはほぼ生活費に消えています。コロナ禍で主人の給料が減り(現在は少し持ち直してきたのですが)、一時かなり家計が厳しくなりました。わたし自身のシフトも減らされ、「外に働きに出る」ことだけではまたいつか立ち行かなくなる時がくるのではないかと考えるようになりました。そこで、以前から少し気になっていた「資産運用」に本格的に興味を持ち始め、勉強してみようかなと思っています。ただ、これまで全く経験がないですし、周りに「資産運用」に関して頼れる知人もいません。そんな状況でも独学でうまく資産運用を行うことはできるのでしょうか。今後の稼ぎを資産運用に回すというよりは、独身時代に貯めた貯金でまずはやってみようかなと考えています。いくらくらいから始められるのか、また、やはり初めは専門家の方にアドバイスを頂きながらでないと難しいのかなどお伺いしたいです。

女性30代前半 mamn_5121さん 30代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

日本株4.3倍ブルという投資信託について教えて

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は不景気で将来の生活に不安を感じますし、これからは子供の教育費などの支出が増えていきますから、資産運用によって金融資産を増やしたいと考えています。そして、さまざまな金融商品を調べたところ、「日本株4.3倍ブル」という投資信託があることを知りました。日経平均株価の値動きに対して4.3倍の値動きをするようです。実際、今年の3月に日経平均株価は16000円台まで下がり、12月上旬時点で26000円台をつけていますが、この期間「日本株4.3倍ブル」は価格が約3.5倍となっています。一方「日本株4.3倍ブル」の値動きについて理解できない点もあります。この投資信託の価格が、いまだに2018年秋頃の水準を超えることができていないのです。日経平均株価は、当然、2018年秋の水準を超えています。そこで相談なのですが、この「日本株4.3倍ブル」という投資信託の値動きの仕組みについて教えてください。メリットが感じられれば、少しの金額だけでも投資を開始したいと思っています。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

iDeCo、NISAについて詳しく知りたい

資産運用の仕方を教えてほしいです。今は定期預金をしていて、ただ銀行に預けているだけです。つみたてNISAがよく話題になっているので気になります。友達は銀行にお金を預けて、資産運用してもらっているとのことでした。株のようです。その辺りもどのようなものがあるか知りたいです。今後教育資金にしたいです。老後の資金も心配なのでidecoについても知りたいです。今は夫婦で厚生年金と老齢年金のみなので、老後には2000万円必要とのことで、今のうちなら貯蓄しておきたいです。今後、家を買いたいなとも思っているので住宅ローンについても勉強したいです。

女性40代前半 totさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資信託とはどのようなものか具体的に宜しくおねがいします、

年齢が既に相当の高齢者になっているので、今更、資産形成や資産運用もないでしょうが、子供たちも社会人になっていて高齢者の二人暮らしをしております。 しかも今のところは二人共ピンピンしていますから、さしあたってお金が必要というわけではありませんが、やはり、やがて訪れてくるイザというときのお金や資金というのはある程度は確保しておきたいのが普通なのでしょう。そんな折に、10年前に退職したときの1000万円ほどの郵便貯金が満期を迎えたのです。 そのまま新たに継続して預金にしておくのもいいのですが、現在は当時と比べて金利関係がどうしても低くなっていて、ただ預けておくだけで金利的な楽しみは殆どありません。 かと言って株式などの投資についても現今のようなコロナ渦では将来は望めないようです。このような状況下で耳目に入ったのが投資信託というものでした。 投資信託というのは文字とおりプロの専門家が分散しながら投資を行うもので、その時の経済状況や企業の状態を見ながら行うもので損はないと言われていますが、具体的にはどのような方法や銘柄があるのかはわかりません。 1000万円ほどを有効に活用したいのですが、ご忠告よろしくおねがいします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

IPOについて

友人からIPOを勧められました。IPOは抽選で、当たる確率はかなり少ないとのことでしたが、当たり、すぐに動かした場合、気持ち利益が必ず入ると聞き、行いたいと思っているのですが、知識がないので教えて欲しいと思っております。

男性30代後半 YYさん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答