つみたてNISAと一般NISAどっちがいいの?

女性30代 こばこさん 30代/女性 解決済み

私はよくインスタグラム等のSNSから資産運用や節約についての情報を収集しています。資産運用の手始めとしてつみたてNISAをオススメしている投稿をよく見かけるのですが、一般NISAと比べてどちらがどう良いのか、どう違うのかイマイチ分かっていません。一般NISAでは株が買えて、つみたてNISAは投資信託しか買えないということは分かるのですが、買えるものの種類で言えば一般NISAの方が色々な商品が買えて良い気がしますが、あまりSNSで一般NISAをオススメしている印象がありません。投資信託しか買えないつみたてNISAの方が資産運用初心者にオススメされている理由が知りたいです。つみたてNISAと一般NISA、それぞれの特徴やメリット・デメリットを分かりやすく教えてください!

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/08/14

まず、まだお若い普通の生活者の方が着実に資産形成を行うためには、株式を主な投資対象とする投資信託を活用し、毎月コツコツと数十年かけて長期的に投資していくことが、最適な手法であると考えます。

投資信託なら、まとまったお金がなくても、少額からコツコツと投資することが可能であるからです。

また、そのような「定期定額購入(積み立て投資)」により、投資信託の価額が高いときには少ない量を、安いときにはたくさんの量を購入できますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。

私自身も、27歳のときに毎月給料の1割ほどの金額で投資信託の積み立て投資をスタートし、現時点で約20年間、全く同じ商品に全く同じリズムで投資を継続しており、資産は複利の威力で加速的に増えています。

誰もが着実に資産を増やすことが期待できる、再現性の高い手法なのです。

さて、2つのNISAのうち、最初に制度化されたのは「一般NISA」です。

非課税限度額・期間はそれぞれ年間120万円(当初は100万円でした)、5年です。

つまり、毎月10万円ほどの金額を、5年間積み立て投資してもらうという行動が期待されていました。

しかし、一般的には給与水準が高くない多くの若い人にとって、毎月10万円の投資を続けるというのは、極めてハードルが高いのではないでしょうか。

しかも5年という投資期間はあまりにも短く、この上なく使い勝手が悪い制度でもありました(今も存続していますが)。

そこで、改良されて制度化されたのが、「つみたてNISA」です。

非課税限度額・期間はそれぞれ年間40万円、20年です。

これだと、毎月約3万円以下の積み立て投資を検討される方にとってはちょうどよいくらいですよね。

もちろん毎月の投資額をさらに上積みできる人は、限度額を超える分は普通に課税口座を利用すればよいのです。

ということで、今回のご質問は「それぞれの特徴やメリット・デメリット」をお知りになりたいとのことですが、少なくとも一般NISAにつきましては制度設計があまりにも中途半端であるため、(ギャンブルではなく)着実な資産形成をお考えである限り、無視されてもよいかと思います。

ご質問に対する適切な回答ではないかもしれませんが、どうか趣旨をご理解いただければ幸いです。

もっとも、それぞれの特徴やメリット・デメリットが説明されているウェブサイトは多数ありますので参考にされてもよいですが、ほとんどは表面的な解説のみにとどまり、資産形成において本当に大切なことにはなかなか触れられていませんので、迷いが生じるばかりになるかもしれないことを覚悟の上でご覧ください。

最後に、確かにSNS等でつみたてNISAをお勧めしている人は少なくないようですが、そのような制度を利用することよりも大切なことは、ご自身で腹の底から納得できる投資信託の商品を選ぶことだということを、どうかご理解ください。

単に目先の税制優遇やコストの安さだけで投資行動を決めてしまうと、うまくいかなかったときの後悔と失望は計り知れないものになるでしょうから。

今からつみたてNISAを使って投資をスタートされたとしても、20年先に相場が暴落していれば何のメリットもなくなる可能性があります。

ご自身が納得できる、長期投資に資する本格的な投資信託の商品を選ぶ手間を、ぜひ惜しまれないようにしてください。

どの制度を利用するのかではなく、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定している投資信託を選ぶことこそ、長期的に安心して着実な資産形成を実現するためには大切なのですから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

FXや株で収入を得る

今は収入はゼロですが、働いていたころの貯金が少しだけあるので、そちらを元手にしてFX、仮想通貨、株などに投資して収入を得たいと考えています。調べてみると、株については長期投資が基本となり、短期売買は手数料がかかったり難易度が高かったりして損をしてしまうことが多く、やめたほうが良い、FXや仮想通貨はギャンブルと一緒、といったことが書かれていました。しかし実際には、少数ですが株やFXなどで生計を立てている人もいます。なので、そういったことをして継続して収入を得たいと考えているのですが可能でしょうか。また収入が発生した時の確定申告がかなり面倒だという話も聞いたことがあるのですが、自分でする方はあまりいないのでしょうか。よろしくお願いします。

女性30代前半 noniさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資を始めるための基礎知識と具体的な方法

今ある貯金を運用に回してお金を増やしていきたいのですが本を読んでも難しく、初心者にはよくわからに部分も多くあり知識が不十分なまま始めるのは不安で踏みとどまっています。まずは株式投資のチャートの見方や用語など独学で理解できなかった基礎的なことから、投資の際の注意事項やリスクについても具体的に教えていただきたいです。株式投資の始め方や具体的な売買の方法も、今はアプリなどで簡単にできるとのことですが、簡単に始められるとはいっても一通り、最初に専門家の方からレクチャーを受けてからの方が安心安全かなと思いました。また、老後のために10年、20年という長期的なスパンで資産形成をしていきたいと考えておりますが、今の貯金額でどの程度投資に回せば適切かなど自分にあった資産形成の運用方法や株式投資や投資信託の選び方についても知りたいです。

女性50代前半 ゆきさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

つみたてNISAの換金のタイミングが分かりません

つみたてNISAをしており、ありがたいことに現在は2~4%くらいの利回りで運用しています。貯金をただ預金しておくよりも、少しでも将来のためになればと思い、無理のない範囲内で積み立てをしています。つみたてNISAは基本的に放っていてよいと聞きますが、どんなタイミングで換金すればいいのでしょうか?結婚と同時にマンションを購入しましたが、不動産取得にかかる親からの贈与の特例+今までの貯金でマンションは購入でき、維持管理費等も月々の家計費内でまかなえています。子供がもし生まれればお金が必要になったタイミングでつみたてNISAは換金しようと思っていますが、もし生まれず、このまま共働きで資金が回っていった場合、退職まで積み立てていていいのでしょうか。利回りが何%を超えたら換金した方がいい、等アドバイスがあればお聞きしたいです。

女性30代後半 ichanqalaさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

定年退職後もお金に余裕を持った生活が送りたい

今後の子供に必要な教育資金や老後の資金を考えればどの程度の預金が必要になってくるのかを相談したいです。特に将来にもらえる年金額もいつ頃からもらえるかもわからないので、現在の資産を有効に運用をして、定年退職後もお金に余裕を持った生活が送りたいです。また、将来から逆算した時に、今の私たちの家計管理の方法や家計がどの程度健全なのかも知りたいと思います。特に将来の子供の進学や教育に必要な資金を考えれば、専業主婦の妻も働いた方が良いのかどうかとういことも夫婦の疑問でもあるので、家計管理のプロフェッショナルであるファイナンシャルプランナーの方には他の家庭の具体的な事例をもとに教えてもえるとすごくありがたいです。

男性40代後半 myokoさん 40代後半/男性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

つみたてNISAは元本保証?

つみたてNISAを検討しておりますが、元本保証がない為、このまま銀行の預金のみで貯金を進めていくべきか迷っています。一方、つみたてNISAで元本が崩れることはほぼないという話を聞いたこともあります。元本は保証されると思っていて大丈夫でしょうか?

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答