ネット銀行の安全性について

男性50代 amakuwa0413さん 50代/男性 解決済み

50歳代男性です。ネット銀行の安全性について教えてください。現在、給与振り込み含め、預貯金の大半をメガバンクに預けています。この度、ネットでの決済の勝手の良さから、ネット銀行の口座を開設しました。窓口は無いものの、決められた期間で一定の取引を行えば、コンビニATMでの入出金の手数料は無料、また、普通預金の利息が、メガバンクと比べものにならないくらい良いです。実際、メガバンクに預金を預けていても、利息はほとんど付かず、また、今後は通帳発行の有料化、窓口店舗の統合、直営ATMの集約化、口座維持手数料のうわさ等々があり、メガバンクに預金を預ける意義が減ってきていると感じてます。とは言え、このネット銀行は、窓口が無く、通帳も無し(明細はネットからPDFで取引履歴をダウンロード)、問い合わせは基本メールでのやりとりです。そこで、お聞きしたいのですが、最近増えてきているネット銀行の安全性は如何なものなのでしょうか。例えば、ネット銀行のwebサイトが停止され、閲覧不可になった場合、自分の預けている預金は保護されるかどうかなど。また、安全性が担保されていることを確認する方法などはあるのでしょうか。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

まず、不正な送金や不正な出金など、金銭的な被害のあった場合の預金の保護について、自分が持っているお金が保証されるのか、盗られたお金は返ってくるのか、ということですが、「被害保証金
制度」というものがあり、保証されることになっています。ただし、こちらに重大な過失があった場合は、そうでないケースもありますので注意することが肝要です。
また、ネット銀行側の補償規約などにおいて、「お客さまが不正な払い戻し被害に遭われた日から30日後までに金融機関に通知を行う必要がある」と明示されていますので注意しましょう。ネット銀行の規約(補償規約)を確認するとともに、必ず、預金残高は、1ヵ月に1回は確認することも大切です。
なお、もし万が一被害に遭ったときは、ともかく迅速に対応することが肝要です。速やかに金融機関のカスタマーセンターや警察に連絡することです。
また、被害に遭わずに安全に利用するために「ウィルス対策ソフトの導入と定義ファイルの定期的な更新」「OSやソフトウェアに対するアップデードプログラムの適用」など適切な対策を行うことが大切です。また、「不審なメールのリンクや添付ファイルは開かない」「不審なポップアップなどが出た場合は入力しない」といった心がけも大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

銀行と提携の保険会社は安いのですか?

新築を検討しているのですが、火災保険の加入が銀行の必須条件で、銀行から提携の保険会社を紹介すると言われました。広く見積もりをとるべきだとは思っているのですが、提携している保険会社だと少し優遇があったりするのでしょうか。もしくは紹介手数料みたいなものが上乗せしてあったりするのでしょうか。

女性30代前半 やまりさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

安心した資産の運用方法

ある程度まとまった額を普通銀行に定期預金していますが、ほとんど利息が付かずに物価の上昇率とまた比較して銀行の定期預金が実質価値が下がっているような気がしています。資産運用を考えていますが、詳しい金融等の知識もなく、かつ原本を減らすような投資信託や株式相場に手を出すこともためらっています。安心して資産価値を極力減らさずに運用できる資産運用の方法をご教示いただくと今後の子供の教育費用や老後の生活資金にも安心できます。その際株式を保有するのがよいのか、債券を購入するのがよいのか、プロが運用している投資信託がよいのかもしくはプロ独自の運用方法があるのか手数料等を比較していただき最善の方法をご教示いただくとなおありがたく思います。

女性40代後半 にこたこさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

生活防衛費としてどれくらいを貯めて行けば良いの?

我が家では教育費と老後資金はそれぞれ学資保険、イデコをメインとして貯めています。十分ではないけれどある程度備えることができています。でも実は定期預金などすぐに使えるお金はほとんど貯めることができていません。ぎりぎり黒字で終わるくらいの家計なので、残った分を貯めるということもできない状況です。無駄もあると思うので、やりくりをすれば多少貯めることはできるとは思います。今は100万円ほどの定期預金はありますが、臨時支出などのために残しておきたいので、極力手を付けないようにして暮らしています。生活防衛費というようなものが必要と聞きましたが、どれくらいをめどにして預金を作っていくのが良いのでしょうか。これから子どもが高校に入学するので教育費も増えていくと思います。教育費のことも気がかりです。

女性40代前半 arisato1122さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

効率の良い貯金

最近は色々な方法で貯蓄を増やすことが一般的になりつつありますが、どうも新しいことについていけません。どうしても、リスクを先に考えてしまうのです。未だに、主な貯金は定期預金を利用しています。数年前に比べて金利もかなり低く、数百万預けたとしてと利息は雀の涙です。それでも、外貨預金は怖いのでメインバンクの定期預金を利用してしまいます。それでも、キャンペーンで少しでも利率のいい時に預けるようにはしていますが、普通預金と大して変わる訳でもなく…。損はしていないけど得もしてない、そんなことにジレンマを抱きつつあります。ローリスクで貯蓄していくベストな方法は何になるんでしょうか。また、リスクを負ってでも投資などに挑戦した方がいいのでしょうか。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

フリーランスとして生きるための節約法

フリーランスで働いていますが、収入が少なくて将来が不安です。正社員になろうと思うのですが、今はコロナの影響でなかなか良い仕事と巡りあえません。私はフリーランス で生計を立てていきたいと思っていますが、よい節約方法や貯蓄方法があれば教えてください。また、株や投資にも興味があります。初心者なのでよくわからないのですが、これから勉強して、大きな収入を得たいと思っています。

女性30代前半 has3さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 小松 康之 舘野 光広 3名が回答