貯金がなかなかできないのでどうしたらできるか教えてください

女性30代 totoroさん 30代/女性 解決済み

子供が小さいので今は大きなお金はかかりませんが、小学生になると塾代がかかったり、やりたいことができてきたら習い事の費用がかかります。高校になったら入学金などの大きなお金も必要になるので今後は貯金をしたいと考えています。家と車のローン、月々の保険料、光熱費生活費で月の給料はほとんど持っていかれ、手元に残るお金が少なく貯金ができないのが悩みです。ボーナス月にはボーナス払い返済があり、ボーナスで貯金をするのもなかなか難しいのが現状です。皆さんどのようにして貯金をしているのでしょうか。月々の返済を調整できる方法などあれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/06/08

ご質問の件について、質問者様が抱えている貯金ができない問題を解決するためには、収入を増やすことを考え、支出を減らすことを同時に考える必要があります。

これは、貯金を実現するためにごく当たり前のことを申し上げているに過ぎませんが、月の給料(手取収入)が支出で持っていかれているからこそ、改めて早急な見直しと対策が必要になると言い切ります。

たとえば、毎月の無駄な支出が本当にないのか?加入している生命保険に無駄な保障が付いていないのか?保障が過大になっていないのか?などは、すぐに確認・見直しができる分野であると考えます。

また、アルバイトやパートをはじめとした仕事を行うことで副収入として収入を増やすことはできないのか?クラウドソーシングを活用して副収入を継続して増やすことはできないのか?なども合わせて検討する必要もあるでしょう。

回答者個人として気になっているのは、ボーナス払い返済とは具体的に何なのかがあり、あくまでも回答者個人のFP実務経験上の話となりますが、毎月の支出が多いため、ボーナス払いに依存している人(世帯)も数多くおられます。

これらの人(世帯)は、質問者様が置かれている状況に酷似していると感じており、やはり、貯金ができる家計状況ではありません。

そのため、ボーナス払いに依存せず、受け取ったボーナスに余裕が生じる家計状況を確立する必要もあるでしょう。

最後に、質問者様のご希望としては、子供の塾代や入学金など、いわゆる将来の教育資金準備をしたいことが確認できます。

今回、回答をした内容を1つずつ精査・確認していただき、子供の教育資金は、積立投資を活用して準備されることをおすすめします。

この時、あらかじめどのくらいのお金を準備すれば目標が達成できるのかを明確にしておかなければなりません。

たとえば、塾代と入学金を合わせて100万円を5年間で準備したいとするならば、約15,500円程度のお金を毎月積立投資で実行することができれば、目標達成できそうと簡単にシミュレーションすることができます。

参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

後は、この15500円を先取りで寄せておき、寄せた後のお金の中でどうにかしてやりくりすることを考えていきます。

この時、苦しいからといって妥協するもしないも質問者様次第です。

時間的な余裕があるため、対策のしかた・考え方で、目標は十分達成できるため、早急にできるところから改善し、取り組んでいただくことを強くおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定期預金や外貨預金はどういったもの?

定期預金や外貨預金とはどういったものなんでしょうか?積立も聞いたことはあるけど、実際にどんな風にしていくのかがわからないので知りたいです。また貯金をするにあたって、こうした方が貯めやすいや貯まりやすいといった方法も知りたいです。お金を使わないようにするでも少し難しかったりして、なかなか上手く貯めきれないのでもっといい貯め方があるのではないかと考えたりもします。なのでもしよろしければもっとこうした方がいいといったアドバイス等も教えてもらえたらと思います。

男性30代前半 らふたん零さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

これからの貯金は、日本円だけで大丈夫でしょうか。

現在はパート勤務で週3日働き、小学生、幼稚園の子ども3人の育児に追われている30代(女)です。一家の年収は、総額500万(税引き前)ほどで、なんとか児童手当には手を付けず、プラス2万円ほど月々貯金に回すのがやっとの状態です。来年から末っ子が小学生になるので、パート勤務の出勤頻度を増やそうと考えています。現在、資産はすべて日本円で保有していますが、ニュースをみていると日本の先行きに明るさはあまり見いだせず、これからは、円だけでなく、ドルなど他国通貨での保有も考えていったほうが安全のためには良いでしょうか。仮にドルなどの他国通貨を保有する場合に、銀行・証券会社などどのような企業を選択するのが賢明でしょうか。今後は、株式や投資信託の勉強も行い、預金だけでない資産保有を行っていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 cysnさん 40代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

どのくらいの金額を投資に回していいものか

私は収入が少ない中で貯金はできている方だと思います。先取り貯金や毎月の家計簿などしっかり把握していますが、それでももう少し貯金できるのでは無いかと考えています。そこで今投資などに興味を持っており、ずっと寝かせて置いてある貯金のいくらかを投資に回せたら良いなと思っています。しかしリスクは付き物ですので、しっかりと学びどの様な投資が良いのかなど勉強したいなと思います。そして一番興味を持っているのが、勉強した後に、一体自分の毎月の貯金と全体の貯金額を見て、どのくらいの金額を投資に回せば良いかです。調子に乗って100万円入れたとしてそれがマイナスになった時、当時は頑張って貯金した努力がゼロになってしまうので、どの様な金額が無難なのか知りたいです。

女性30代前半 ahagiyaさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金としてIDECOを始めたい

老後の資金として、これからIDECOを始めたいと思っているが、どこの金融機関が良いのかがわからないのでプロの意見を聞いてみたい。また現在の収入に対して毎月どのくらいの金額をIDECOに充てたら良いのか、家計診断もしてもらえると嬉しい。その際、夫の収入に対してどのくらいの掛け金、私の収入に対してはどのくらいの掛け金と、分けて教えてもらいたい。最終的には、どのくらいの金額を毎月支払って、その結果、それが老後にどのくらいの資産になっているのか、また、老後にどのくらいの費用があったら良いのか。そもそもIDECOではなく、銀行の定額預金や定期積金の方が良いのか。今からでも間に合う資産運用方法や、老後に備えた蓄え方について詳しく教えてもらいたい。

女性40代前半 noriko0812さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

少ない年収でも貯金できる?

私は去年結婚をして今は旦那とふたり暮らしをしています。今はふたりとも同じ会社で仕事をしていて社宅に住んでいますが、将来のことを考えた時にお金のことで心配です。自分が仕事を続けられるかどうかもし子供ができて仕事ができなくなったらその分、家計の収入が減るので今からその分を貯金したいと思いますが、どう貯蓄すればいいかわかりません。少ない給料からちょっとずつ目的別に分けて貯蓄した方がいいのかそれとも借金をある程度返してからにしたほうがいいのか、あと、貯蓄方法が分からなくて悩んでいます。

女性30代後半 hossuさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答