マンション購入のメリット・デメリット

男性40代 cmrdeさん 40代/男性 解決済み

マイホームが欲しいと日々思っていて、マンションにするか一戸建てにするかどうか悩んでいます。マンションについてお聞きしたいことは、管理費や維持費がいくらかかるかということです。具体的に、どれぐらい費用がかかるのか?年月が経てば経つほど維持費が高くつくのか?マンション購入のメリット、デメリットを教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

全国

2021/03/09

マンションの維持管理費用として代表的なものに、「管理費」と「修繕積立金」があります。
ご質問にある具体的な費用につきまして、全国平均でざっくり申し上げると合わせて月々2~3万円くらいになるでしょうか。しかし、絶対的な金額にしても、物件価格に対する比率という点にしても、かかる費用は個別に異なりますので、あくまでも参考程度の数字であるとご理解ください。
一般に、同じ階数の建物で比較すると、規模が小さいほど一戸当たりの費用は割高になる傾向はあるでしょう。また、タワーマンションなど、最高階数が高い建物ほど費用は高くなる傾向があります。
これらの費用は物件資料に記載されていますので、できればお住まいの地域の不動産情報を調べ、相場観を養ってみてください。折込広告やポストに入るチラシでも参考になるかと思います。普段から気にかけておくことで、いざ欲しい物件とめぐり合ったときに、購入するかどうかの素早い決断がしやすくなるでしょう。
年月が経てば経つほど維持費が高くつくのかということに関しましては、もちろん経年劣化によりおっしゃる通りだとは言えます。ですから、なるべくそうならないように定期的に修繕工事を行うことが必要です。そのために毎月定額で積み立てていく「修繕積立金」があるのですが、注意点をお伝えします。おそらく多くのマンションにおいて、将来的に上昇していかざるを得ないだろうということです。
通常、新築時に設定される修繕積立金については、売りやすさを優先して金額をできる限り抑えて販売されます。そして大きな修繕工事のたびに積み立て不足が顕在化し、値上げを余儀なくされていきます。その反省から近年では、あらかじめ段階的に値上げしていくことが分譲時に決められていることも多いようです。建設業界の人手不足による人件費の高騰などもあり、修繕工事費用は今後も上昇していくことは覚悟しておくべきでしょう(一戸建てでも同様です)。
最後に、メリット・デメリットにつきまして、維持管理費用について一戸建てと比較してみます。まずいずれにしても、維持管理費用は発生しますし、必要です。ただ、マンションの場合は、専有部分は別として全体の共有部分については管理組合の決定に従って修繕が行われることになり、費用についても定められた通りの金額となります。一方で一戸建ての場合は、もちろん定期的に修繕を行うことで長くより良い状態を維持することが可能になるのですが、どの範囲まで行うのか、どこまでお金をかけるのかなどをすべて自分で決めなければなりません。これが面倒だと感じられるのであればマンションの方がラクでしょうし、家にこだわりがあり面倒なことも含めて楽しみたいというお考えであれば、一戸建てのメリットが大きいと言えるでしょう。
ほかにもそれぞれのメリット・デメリットを挙げればキリがありませんが、お金の面だけを見てしまうと悩みは深まるばかりです。あくまでも、これからどのような暮らしを望まれるのかを中心に考えていかれると、どちらを選択するかの結論を導きやすくなるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を建てたい場合

共働き夫婦ですが、子供がまだ小さく、私自身は今、育休中なのですが、正直、復帰できるかどうかが分かりません。復帰するつもりではありますが、時給のため、今までより収入が減り、なお且つ、保育園の料金も考えると、あまりプラスになりません。ただ、今賃貸に住んでいますが、子供に伸び伸びとした環境で育ってほしいので、できれば戸建てを買いたいと思っています。家の買い時や、ローンの組み方などを詳しく知りたいです。主人も転職したばかりで、収入が少し減っていたり、まだ収入が安定しないので、時期尚早でしょうか。貯金はあるものの、買えるほどではなく、ローンを組む際に、どの程度の貯金があればいいのか、収入に大してどのくらいのローンが組めるのかも知りたいです。

女性40代前半 dwbxさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

旦那の住宅補助が終わります。持ち家にするか賃貸で継続するか、どっちがいい?

現在、旦那の職場での住宅補助を利用しながら賃貸マンションに住んでいます。ですが、3年後にその住宅補助が打ち切られることになりました。住宅補助が打ち切られる半年前に、賃貸マンションの契約更新もあるため、マイホームの購入をするか、自己負担が大きくなっても賃貸マンションに住み続けるかを迷っています。ちなみに、子どもが今幼稚園に通っており、3年後には小学1年生です。マイホームを探すなら幼稚園での友達がいる範囲(中学校が同じになる校区内)で探そうと考えています。(その校区内であれば、どの小学校でも幼稚園の友達がいるため)子どもの年齢もあり、私自身は正社員として働かずパート勤務として家計を支えていきたいと考えています。ただ、旦那の年齢も若くないため、住宅ローンがきちんと払い終えられるのかどうか、子ども達の将来のために貯蓄もしていけるのかどうか、不安もあります。パート勤務でも、収入が増えれば旦那の扶養から外れてもいいという考えはあります。マイホームを探した方がいいのか、賃貸のまま(安い物件への引っ越しもあり)の方がいいのか、アドバイスをお願いします。

女性50代前半 るかのんさん 50代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 五十嵐 秀司 2名が回答

中古か新築がどちらがいいのか?

私の夫は自営業でパソコンがあれば作業できる為リビングでいつも仕事しています。今は2DKの間取りのアパートに暮らしていますが、ここ最近子どもが産まれかなり窮屈になってきました。旦那の仕事関係の道具や資料の置き場、赤ちゃんのオムツを変えたり寝かせておくスペース、そして夜は隣の部屋で子どもを寝かせた後は静かにしていなければならないなど、我慢することが増えておりそれなら引っ越そうかと話しています。夫が自営業というのもあり中古物件をずっと探しているのですがなかなか見つからず、多額のリフォーム代を払わなければいけない様な状態の物件しか見つかりません。かと言って、新築を建てようという話にもなりますがやはりお金がかかりますしなかなか一歩踏み出せずにいます。中古物件を購入してリフォームしてもやはり土台は古いままですし修繕費もかなりかかるかと思いますが、その点新築は新しいので長い目で見るとなおさら新築の方がいいのではないかと考えております。世帯年収で言うと600万円いかないくらいなのですが、どちらが合っているのでしょうか?

女性30代後半 yuuk0103さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 齋藤 岳志 2名が回答

建売住宅の方が注文住宅より安いの?

マイホームを購入する時は建売住宅と注文住宅のどちらを購入したら良いかで迷うのですが、安さを求めるなら建売住宅一択だと思っています。実際建売住宅の方が注文住宅よりも費用面で良いものでしょうか?そこら辺を詳しく教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

マンションがいいのか、一軒家がいいのか?

現在、賃貸マンションに住んでいるのですが、今の仕事を考えれば転勤もほぼない状態なので、マンションか一軒家を購入しようかなと考えています。コロナの中で経済は下向きで地価なども下落、マンションや戸建てなどの住宅事情も良くないのは間違いないと思います。この状態の中で、購入することが良いのかがわかりかねています。今が底なので購入するタイミングなのか?もしくはもっと下があるかもしれないので今は動くべきではないのか?といった住宅事情がわからないので判断がつかない状況です。このまま待っていても時間だけ過ぎてしまって結局結論出ずということだけは避けたいです。マンションがいいのか、戸建てがいいのかといったことをアドバイスを頂ければ嬉しいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答