貯金するべきか、資産運用すべきか。

男性30代 16kz8sさん 30代/男性 解決済み

社会人歴も10年を越えて、恋人もいず独身、お金を使うこともあまりないので気づけば貯金も1000万円近くになっている。当分の間、例えば家を買う、クルマを買うなど大金が必要になる場面はなさそうである。もし、自分が今なんらかの理由で働けなかったとしても自分の今の手取りを考えれば500〜600万くらいあれば1年位は働かなくても暮らせそうである。そうであるなら、残り400〜500万は単純に遊ばせているだけなのではないか?と疑問に思うことがある。なので、そのお金で資産運用して生活が豊かになればいいなと言うことを甘く考えているので、もしファイナンシャルプランナーの方に相談できる機会がればどうなのか相談してみたい。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

全国

2021/03/09

確かに甘くお考えになられているフシはありますが、豊かな生活を送るために資産運用を生活の一部にしていくというのは、至極当然のあるべき姿です。
ただし、働けない期間が1年で終わるとは限りませんので、資産運用に回す金額として400~500万円が妥当かどうかには根拠がありません。
また仮に現時点で400~500万円を一気に資産に投じたとすると、今後資産価格が上がり続ければ結果的に効率の良い投資となるのですが、今の資産価格が割高であれば逆の結果となってしまいます。今の資産価格が安いか高いかは、将来のどこかで今を振り返ってみてはじめてわかることであって、今は誰にもわからないのです。
ですから、あまり欲張らずに、毎月コツコツと一定額ずつ資産を購入していけばよいのではないでしょうか。そうすると、資産が安いときにはたくさん購入できますし、逆に高いときには少ない購入量となります。これはドルコスト平均法と呼ばれる手法で、平均購入単価を下げる効果が期待できるのです。
具体的には、株式を主な投資対象とした投資信託(ファンド)を一つ選び、例えば毎月5万円というように投資額を設定し、コツコツと積み立てていくだけです。
私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、価格は上昇していくはずです。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。
例えば毎月5万円の積み立て投資を30年間継続すれば、投資元本1,800万円(5万円×12か月×30年)が倍になるというのは十分にあり得る数字です。
ファンドを選ぶ際には、一般生活者向けのセミナーをこまめに行っている会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などであれば、安心して「信じて託す」ことができるかと思います。
そして最も大切なことは、そうして増えたお金をカッコよく使うことです。寄付でも構いません。お金を手放すことでそのお金が世の中をグルグル回り、みんなが少しずつ豊かになっていきます。資産運用で豊かになるのは、ご自身だけではないのです。
ぜひ、資産運用を少しでも早く始めてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

上手な資産運用とは?

30歳の男性です。年収は550万〜600万円で、3歳と1歳の子どもと専業主婦の妻の4人です。アパート代は家賃補助が会社から出るので月に駐車場代込みで3万円程度です。子どもの学費のために外貨ドル建ての養老保険を3万円。積立てNISAを3万円。自身の貯蓄の意味で財形貯蓄を1万円と外貨建ての終身保険の3万の合計10万円を資産運用に回しています。意識している点は手取りの10%を資産運用に回すようにしているのですが、私の投資は上手と言えるのか不安です。一つの籠に卵を入れるなと言われたので分散しているつもりなのですが、この方法が合っているのか、正しいかどうかのアドバイスを頂きたいです。また同世代の人は株や債券に運用を変えたりしています。投資先として有力なものを知りたいです。

男性30代前半 HIROAKI2020さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ポイント投資やポイント運用ってどうなの?

現在30代の前半なのですが、将来のことを考えて最近資産運用について興味が出てきました。しかし年収100万にも満たないような雀の涙ほどの稼ぎしかないため、なかなか大きな資産運用はできないのかなと思っています。そんな折に、買い物などをして貯まるようなポイントを活用できるポイント投資やポイント運用というものがあることを知りました。これらは普段から貯めているポイントを使うことができるため、通常の資産運用や投資と比較するとハードルが低いようにも感じられるのですが、実際のところ「アリ」なのでしょうか。ポイント投資やポイント運用のメリットや向いている人、反対におすすめできない点などがあれば知りたいなと思います。

女性30代後半 popo02さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

安全に収入を得るなら投資?バイト?

会社の一線を引いて、在宅の時間が増えています。年金があるので生活はなんとかしていけるのですが、贅沢は出来ないので何とかプラスの収入が欲しいです。投資をすると手元のお金が無くなることもあるので、それはそれで困ります。安全に少しずつ儲かる投資というのはないのでしょうか?それならば、投資などせず、労働奉仕する方がよいのでしょうか?投資にかけられるお金は500万円程度、、欲しいのは毎月10万円程度です。

男性70代前半 ryotsu777さん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローンを返済中。初心者でもできる資産運用はある?

最近家を購入しローンを組みました。共働きということもあり自身の収入のおよそ1/3程度がローンの返済にあたります。実際シミュレーションした際には生活する分には問題ないように思いましたが、固定資産税の費用も思いの外高かったことと2人目の子供の妊娠もわかったため、収支のバランスがやや悪くなってしまったと感じています。繰上げ返済も考慮に入れて毎月貯蓄をしたいと思っていましたが、妻も産休、育休に入ると収入も減るため貯金の貯まるスピードも下がり不安があります。老後にゆとりある生活を送ることができるようにするためにも今のうちから資産を少しずつ形成したいと思っていますが、貯金だけでなくそれらを運用することも必要かと感じ始めていますが、初心者が手をつけるならどのジャンルで始めると良いのでしょうか。

男性40代前半 otkさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ソフトバンクグループ社債は、デフォルトの懸念はありますか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は、勤務先の会社の業績が悪化している状況のため、自己防衛の意味も含めてさまざまな資産運用の手段を検討している最中です。そして最近、某ネット証券でソフトバンクグループが発行している社債が売られていることを知りました。すでに数年前に発行されている社債ですが、残存年数が4年程度あり、利回りが1%を超えています。銀行の10年物定期預金でさえ金利が0.1%に届かない状況ですから、1%でさえ高金利に思えます。一方、ソフトバンクグループという会社は有利子負債が莫大な金額に達しており、ビジネスが失敗してしまうと社債に投資した資金が償還されないリスクがあると思います。ここで相談なのですが、ソフトバンクグループの社債を購入した場合の、デフォルトリスクについて教えてください。問題なければ購入したいです。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答