ソフトバンクグループ社債は、デフォルトの懸念はありますか

男性40代 rokumaru638さん 40代/男性 解決済み

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は、勤務先の会社の業績が悪化している状況のため、自己防衛の意味も含めてさまざまな資産運用の手段を検討している最中です。
そして最近、某ネット証券でソフトバンクグループが発行している社債が売られていることを知りました。すでに数年前に発行されている社債ですが、残存年数が4年程度あり、利回りが1%を超えています。銀行の10年物定期預金でさえ金利が0.1%に届かない状況ですから、1%でさえ高金利に思えます。
一方、ソフトバンクグループという会社は有利子負債が莫大な金額に達しており、ビジネスが失敗してしまうと社債に投資した資金が償還されないリスクがあると思います。
ここで相談なのですが、ソフトバンクグループの社債を購入した場合の、デフォルトリスクについて教えてください。問題なければ購入したいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

とても難しい質問です。まず、知っておいて欲しいことは、どんなに優良な企業でもリスク管理の甘さで倒産する可能性がある、ということです。この場合のリスク管理とは広義で単なる不祥事だけでなく、震災やハラスメントなど人災も含みます。今回の新型コロナの対応を見ると、政府を含め企業のリスク管理の甘さが目立ちました。

ソフトバンクGは携帯キャリアと思われている人が未だに多いようですが、実際は投資会社に近い存在です。どちらかというと、1990年代に日本人が嫌った「外資のハゲタカファンド」に近いイメージとなります。現在同社最大の事業はビジョン・ファンド事業となります。この事業はベンチャー・ファンドが中心となるので、ファンドの中でもハイリスク・ハイリターンのカテゴリーとなります。投資対象企業の株価(収益)次第で運用実績が大きく変化します。場合によっては倒産する企業も出てくる可能性もあります。つまり、ソフトバンクGの業績はビジョン・ファンドの投資損益次第ということになります。質問内容にあるようにソフトバンクGは有利子負債が多い会社です。しかし、それを上回る総資産がありますので、余程のことがない限りソフトバンクGの経営が悪化し社債がデフォルトする可能性は低いと思われます。

ソフトバンクGの問題は後継者です。孫会長のカリスマ性が巨大なため孫会長が退いた後、会社のかじ取りを誰がどのようなスタンスで行うかによって、ソフトバンクGの運命が変わってしまう可能性は否めません。また、孫会長はソフトバンクGの非上場化も検討されているとの報もあります。デフォルトリスクではありませんが、このような点には注意が必要と考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険ってどれくらい入れば良いの?

昔から母親が私のことを生命保険に入れてくれていました。そのため、ずっと人生において必要なものだと考えていました。その影響もあり、友人が生命保険会社に入った時、保険を勧めてきた際には特に抵抗もなく加入したのです。しかし、現在友人は生命保険会社を辞めてしまいました。勧められた当初は必要だと思っていましたが、今になり少しずつ家計を圧迫しています。また、世の中の動向を見ていると、中には生命保険に入るのならば、資産運用を上手にした方が良いのではないかという意見もあるようです。そのため、保険をやめて自分で資産運用をして将来のため、また子どもたちに必要なお金を貯めていきたいのですが、今まで払ってきた金額の関係もあり、何が得なのかわからなくなってしまいました。また、生命保険を抜けて万が一のことがあった時に、どれくらい貯めておけば良いのか、また方法もわかりません。このようなことを気軽に相談出来るとありがたいです。

女性50代前半 emimanmenさん 50代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

保険による資産運用は有効なのか

現在、貯蓄型の保険に加入(夫)しています。月に約6万円の支払いで、私の考え(理想)としましては、満期までお金を積み立てることによって、満期時の返戻金が振込金額より多く戻ってくること、またその間の保険も補償されることで、とてもお得な気がしているのですが「保険での資産運用は、流動性もなく運用としては向かない」という記事をインターネット上で目にしたことがあります。また、一括で支払い済みではありますが、自分自身も約300万の保険に加入し、あと、2年で満期を迎えます。そうした点から、先にも書かせていただいた通り、私には保険による資産運用はお得感しか感じていないのですが、プロの目からすると、リスク少なく月6万円程度で将来的にお金を貯めることのできる方法として「これがいい」というものが御座いましたらご教授願います。

女性40代後半 きさらぎかずよさん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

idecoとNESAそれぞれのメリットデメリット

現在50代になったこともあり先々の資金の貯め方について考えることが多くなりましたが、派遣社員ということもあり企業年金や確定拠出型年金のような年金運用はありません。個人でもできる備えとしてidecoや積立NESAが気になってはいますが年齢によりメリットデメリットがあるとも聞きます。それぞれの詳しい仕組みや気を付けるべきこと、運用実績にみる金融機関の選び方などのアドバイスなどあれば聞いてみたいと思います。また、その他にも注目すべき資産運用などあれば聞いてみたいと思います。出来ればハイリスクハイリターンは避けたいので元本割れのリスクが少ない運用方法が望ましいと思っています。小額から利用できる投資信託なども気になってはいます。

女性50代後半 gie.kaasanさん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今できる資産運用

31歳一人暮らしです。今年3月末に、前職を体調不良で、退職しました。9月分(11月振込分)までは傷病手当て金を11万程度いただけていました。しかし、10月分からは頂けなくなります。体を慣らすために単発アルバイトを始めたからです。週に2回程度ですが。これと、在宅ワークを掛け持ちしています。それで月数万の収入です。家賃など、固定費は6万程度自己投資(啓発系)は月4万程度奨学金返済が月1万食費が月2万弱です。両親からは月1から3万援助してもらっています。でも、気は遣います。積み立てNISAなど、早く始めた方が良いと聞きますが、生活だけでカツカツです。今できる資産運用や投資信託あれば教えて頂きたいです。

女性30代前半 いずみゆうきさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

介護をしながら資産も増やしたい

家族構成は主人と中学生の子どもが二人おります。主人の年齢は50歳、私は48歳、子どもは中学3年(15歳)と中学1年(13歳)です。主人が昨年事故にあい、今は会社のご配慮により在宅勤務で働いてくれています。私もフルタイムで働きたいと思っているのですが、主人の介助を行う必要があるため、外でフルタイムの形式では働くことが出来ません。貯蓄は障害年金の(月にならすと)8万円を積み立てていますが、今後、何年先まで主人が働くことが出来るかも分からないため、少しでも有利に運用したいと思っています。単に日本円の積立定期預金だけではなく、安全に運用したいと考えたいと思っていますが、どのような資産配分にしたら良いのかを知りたいです。

女性50代前半 csueishiさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答