資産運用について知識が無いから教えて頂きたいのです

女性50代 ルルさん 50代/女性 解決済み

貯蓄額が少なかった頃は資産運用など考えもしなかったのですが、ある程度貯蓄が出来てくると今度は「このお金をどう使おうか」という悩みが出てきます。「頑張って貯めたモノは1円だって減らしたくない!」という思いが強いため安易な投資に目が向きません。しかし、このまま金融機関にお金を寝かせておいても金利は微々たるモノ・・・。それでもお金が減ることはないのでそのままにしておいても良いのかな?とも思っています。最近、預金先の金融機関から資産運用の話しで電話がかかってきました。「まとまったお金を寝かせておくよりも増やすためにお金を運用してみませんか?」と言われましたが、資産運用の知識が少ないため損をするんじゃないかと不安に感じて断わりました。気持ち的にはこれで良かったのだと思っていますが、株やその他たくさんの運用方法があると思うのでそういうことを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 その他資産運用
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/19

 資産運用は、利益を得るためだけでなく、形成した資産を守るために行う。という考え方があります。
そこで、預貯金でこの資産を守れるのかという問題が生じます。金融機関が破綻しないかぎり、名目(見た目)の残高は維持されるとともに利息も付きます。

 しかし、インフレ(物価が上昇=お金の価値が下落)が付いた利息以上だったらどうでしょう。利息は理論上、物価上昇や景気によって上下しますが、タイムラグがあるので、実質的な預貯金の価値が下落することがあります。

 この実質的な下落を減らす方法として、株式などの資産運用があります。

 株式投資の考え方には、売買して利益を上げるだけでなく、投資を通じて社会貢献し、その見返りとして、配当(や優待)を受取るというのもあります。

 もちろんビジネスなので、常にうまくいくとは限りません。また、色々な思惑を持った投資家が売買しているので、株価は乱高下することもあります。

 なので、株式投資をするスタンスとしては、運用リスクをとってでもその企業活動を応援するのが方法の一つです。アイドルの推しメンを応援するかの如くです。

 まずはどこまでリスクが取れるか。将来に向けたライフプランと相談してみて、検討していただけばと思います。

 なお、元本を確保できる預貯金以外の金融商品もあるので、どうしても運用リスクが取れないという考えになっても、それは決して間違った考えではなく、それなりの方法があることも知っておいてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仮想通貨

仮想通貨に投資しても大丈夫なのか知りたいです

女性40代後半 lunさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資未経験者におすすめの運用方法は?

夫は今資産が5,000万円あるそうです。夫は「もし自分が死んだらこの資産をうまいこと運用していくように」と言っていますが私は資産運用をした経験が少ないのでどのようにその資産を運用すればいいのか分かりません。おすすめの運用方法はどのようなものでしょうか。

女性60代後半 junko1957さん 60代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

お金の増やし方について教えて下さい

20代女性、正社員として勤めていた会社を辞め去年から派遣社員として働いており、現在の年収は約250万円ほどです。正社員時代と比べると約100万円ほど収入が少なくなったことがきっかけで、このまま派遣の収入1本だけではやっていけないのではないかと将来への不安が大きくなりました。そのため、そもそもの収入を増やすため正社員雇用してくれる会社へ転職しようと考えており、さらに会社勤め1本ではなく働けなくなった時のために身一つで仕事が出来るようなインターネット副業にも挑戦しようと考えています。それと同時に、正社員時代に貯めたお金(約700万ほど)を定期預金に置いておくのではなくもっと増やせないか?と考え、資産運用や個人年金に興味を持ちました。積立NISAやidecoを始めようと証券口座を開設しましたが、今まで投資の経験はなく、いざ何を基準に選べば良いのか分からず一旦止まってしまっています。20年後のため、と特別目的は決まっていませんが今ある資金を有効活用するため、資産運用の始め方について教えていただきたいです。

女性20代後半 こめこさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

idecoとNESAそれぞれのメリットデメリット

現在50代になったこともあり先々の資金の貯め方について考えることが多くなりましたが、派遣社員ということもあり企業年金や確定拠出型年金のような年金運用はありません。個人でもできる備えとしてidecoや積立NESAが気になってはいますが年齢によりメリットデメリットがあるとも聞きます。それぞれの詳しい仕組みや気を付けるべきこと、運用実績にみる金融機関の選び方などのアドバイスなどあれば聞いてみたいと思います。また、その他にも注目すべき資産運用などあれば聞いてみたいと思います。出来ればハイリスクハイリターンは避けたいので元本割れのリスクが少ない運用方法が望ましいと思っています。小額から利用できる投資信託なども気になってはいます。

女性50代後半 gie.kaasanさん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

米国株と日本株

YouTubeの動画でこれからの投資は日本株よりも米国株でアクティブファンドよりもインデックスファンドをする方が良いと聞きました。アクティブファンドよりインデックスファンドが良い理由としてはアクティブファンドはデイトレードのようなギャンブルに近いので難しいことと、基本的に機械的に運用する数値に対して証券会社のプロの人たちでもその数値に勝つことは難しいと書いていました。インデックスファンドの方が良い理由は分かりましたが、ではなぜ米国株の方が良いのでしょうか。個人的には日本にいるからこそ日本株の方が優遇や運用しやすさがあるのではないかと感じています。それでも大半の人は米国株が良いと聞きます。ではその米国株と日本株の違いと何故米国株の方が良いのでしょうか。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答