老後の資産運用について

男性60代 neguchiさん 60代/男性 解決済み

数年前に60才で定年を迎え、現在は定職にもつかず、もっぱら主夫をしながら日々を過ごしています。先月から、十万円+αの老齢厚生年金の支給を受けるようになったのですが、この年金だけで生活を維持することは困難で、不足する部分は退職金等を取り崩して生活費に充当しています。
銀行の預金金利も当てにならず5年ほど前から株式投資を始めたのですが、資産が増えもせず減りもせず、思ったほどの資産運用はできていません。そこで、日々の株価変動に思い悩む(精神的に疲れます)ことがないよう、少し長期的な投資信託に切り替えようかと考えています。
手持ち資金として100万円ほどの株資金を投資信託に移行することを検討しているのですが、老後の資産運用の選択として投資信託はあるのか?ないのか?それとも株式投資を続けるのがいいのか?専門家としてのご意見をお聞かせください。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

資産運用と言えば、株式投資を始められる方が多いのですが、効率よく資産運用が出来るのは投信信託だと私は思います。

株式投資では単元株単位で購入していく事になり、多くの企業の株式を購入することが難しいですが、投資信託では1ファンドの購入単位で多くの企業へ分散投資が出来ます。

最近では1万円からではなく、もっと少なく額で1銘柄が購入できるようになっています。

投資は分散投資をしながらリスクを軽減させて、リターンを狙っていくもので、投資信託では、株だけではなく債券や不動産への投資が可能で、動きの違う資産を持つことでリスクを軽減していく事が可能です。

また使い方も多彩で、増やすための資産運用も出来ますが、インカムゲインを狙う様な投資方法も出来ます。

ただ、投資信託は長期での運用を考えられるものですので、1年間の成績が良いという様な短期的な実績ではなく長期的に安定して運用成績が良いものを選んでいく必要があります。

毎月分配型投資信託というインカムゲイン目的のファンドでは高配当のものもありますが、評価額が目減りしていく可能性が高いので、配当の高さばかりではなく、長期で運用する方法も考えていく必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てNISAの投資先のお勧めを教えてください

これまでNISAをやっていて廻りから積み立てのほうがいいよといわれ現在積み立てNISAに口座を切り替えました。確かに制度としても後からできたのでそれなりにメリットがあるのかとは思いますがいまいちメリット理解できないのと投資先がわからず戸惑ってます。

男性40代前半 Hiroさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

少額でも効率良く資産を増やせる方法は果たしてあるのか

生活費や各種税金が重く、給与を中々貯蓄に回せないという現状もあり、資産運用の事についてこれまで真剣に考えた事がありませんでした。数年前よりようやく自由になる資産が溜まり始め、資産運用への興味や関心も次第に高まってはきたのですが、それでもその額は10万円強程度と少額で、元本割れのリスクに常に怯えつつ、長期に渡る運用で利益を出していかなければならないのか・・・といった強い不安もあります。家族も「そんなうまい話は無いから止めておけ、地道に貯金し貯蓄を増やしてゆくのがベスト」と、あまり乗り気ではありません。そこで質問なのですが、全くの初心者でも少額を駆使し、効率良く資産アップを狙える資産運用法が果たしてあるのか、またその方法を教えて頂ければ幸いです。

男性50代前半 金の鳩さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

若者がいかに、お金を増やしていくか。

老後に2000万以上を蓄えないといけないといわれているこのご時世において、若者がどのようにお金を貯めるかを真剣に考えないといけないと思っています。今、話題の投資信託、株投資、NISAなどをどのように利用すれば、お金をいくら増やせるのか教えて頂きたいです。また、それぞれの長所、短所、費用やリスクを教えて頂きたいです。費用に関しては、手数料と受取時に発生するであろう費用や税金に関しても、事細かく教えて頂き、何がお得でいくら増やせるかを知りたいと思っています。色々お金がかかる世の中となってきましたが、給与は増えない。そんな世の中において、若者はどう生き、生活していくべきなのか考える材料にさせて頂きたいと思っています。

男性30代前半 ua5walkerさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株式投資、初期投資額はいくら必要?

株を始めようか考えていて、本などを買って読んで見ました。自分自身では勉強しているつもりです。そして、少しずつですが、投資に使えるお金を貯金しています。株で心配なく取引ができるようになるのには、いくらぐらい初期投資が必要ですか?

男性30代後半 ho06j9さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

つみたてNISAについて

女性、30代、自営業で、年収約600万円既婚、配偶者の職業は自営業、子供は乳幼児1人以前から投資信託に興味があり、証券口座の開設だけはしていたのですが、実際に投資は始めていませんでした。コロナ禍をきっかけに、つみたてNISAを始めました。子供が生まれ、仕事を休んでいる期間の私自身の収入がなくなったため、急な用途のない貯金を少しでも増やしたいと思い、始めました。毎月3万円で投資信託商品を購入しています。積み立て購入を設定している商品は、バランス型2本と先進国株式1本、国内株式1本です。原資は私個人の資産であるため、配偶者には話していません。自分の中では期間はとりあえず20年として、このペースで購入を続けていこうと考えていますが、商品やポートフォリオの知識が乏しく、当初に設定した商品の購入を継続していっていいのか、見直しなどが必要なのか、見直すのならばどのタイミングでどのように見直すのかが分かりません。

女性40代前半 doyana18さん 40代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答