積み立てNISAの投資先のお勧めを教えてください

男性40代 Hiroさん 40代/男性 解決済み

これまでNISAをやっていて廻りから積み立てのほうがいいよといわれ現在積み立てNISAに口座を切り替えました。確かに制度としても後からできたのでそれなりにメリットがあるのかとは思いますがいまいちメリット理解できないのと投資先がわからず戸惑ってます。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/06/01

ご相談者さまがいくら戸惑っておられるからといって、つみたてNISAの投資先のお勧めをお教えすることは、できません。

なぜなら、投資先は誰かに教えてもらうものではなく、自分の意思で決めることだからです。

ちなみに、専門家と呼ばれる人たちからブログやYouTube等で情報発信している個人に至るまで、つみたてNISAの投資先のお勧めは概ね一致しています。

それは、全世界株式に分散投資できるインデックスファンド(市場平均に連動するよう機械的に運用されるファンド)の中から最も信託報酬の低いものを選んでおけばそれでよし、というものです。

確かに投資対象に株式を選ぶということ自体は、合理的だと考えます。

身の回りにあるさまざまなモノやサービスは、企業によって生み出されています。

歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。

であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、価格は上昇していくはずだからです。

しかし、全世界であれアメリカであれ日本国内企業限定であれ、無機質なインデックスファンドに投資するという手法には強い違和感を覚えます。

なぜなら、投資の目的とは、より良い世の中をつくっていくことであるからです。

それなのに、できる限り儲けたい、1円でも得したいという強欲な気持ちが先だってしまうと、戸惑いはますます深まるばかりです。

投資とは、人々の暮らしをより良くしてくれるであろう、これからの世の中に欠かせないと考える企業に対し、意思を込めて応援する気持ちでお金を投じる能動的な行為なのです。

本業を通じて社会課題を解決する、そのような企業を丹念にリサーチして選定するアクティブファンドを、つみたてNISAの対象商品にこだわらずに選ぶことが大切です。

もちろん、アクティブファンドの中には単に流行を追っているだけに思えたり、コストが高すぎたり、資産を取り崩して定期的に分配したりするような、長期運用に向かないファンドも多数存在するため、投資先のファンドを選ぶことは簡単ではないかもしれません(おかしなファンドが多いからこそ、つみたてNISAで対象商品が限定されたという面もあります)。

しかし、そうした手間のかかるプロセスを経て自分が納得できるファンドを選び、より好ましい方向へとお金が流れ社会がより豊かに変わっていくことで、結果として自分も豊かになっていけるのです。

にもかかわらず、安易にインデックスファンドに投資してしまうことで、環境破壊を助長する企業、労働者を劣悪な条件で働かせて収益を得ている企業、兵器を製造し戦争行為に加担する企業などにも自分の大事なお金を投じることになってしまう可能性があるのです。

そもそも、つみたてNISAはあくまでも投資手段の一つに過ぎず、それ自体が目的になり得るものではありません。

より良い社会が実現し、世の中も自分も豊かになっていくことこそが目指すべき目的でしょう。

その有力な手段が投資であるのですが、つみたてNISAというのはあくまでも利益が出たときにわずかに税金が安くなるという一つの制度のことに過ぎません。

あくまでも、腹の底から納得できる、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶことこそ最優先するべきです。

そうして選んだファンドがたまたまつみたてNISAの対象商品になっていれば、必要に応じて制度を活用すればよいだけのことです。

例えば一般生活者向けのセミナーをこまめに行っているなど距離感が近い会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などであれば、安心して長期運用を託すことができるでしょう。

もうこれ以上戸惑わないために、あくまでも納得できるファンド選びにトコトンこだわってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立NISAについて

私は、毎月数百円だけですが、積立NISAがネットで簡単に利用できるのを知り、毎月積立てを始めることにしてみました。株や資産投資などには全く知識がなく、始めてみたものの、万が一損をすることがあると怖いと思っています。そこで、質問なのですが、積立NISAの設定で、「受け取り型」と、「再投資型」という項目があり、これは、どちらの方がお得なのでしょうか?また、受け取り型というのは、どういう意味なのかよくわかりません。一度、再投資型にしてみて、半年ほど利用していますが、今でまだ200円ほどしか増えていません。毎月、500円ほどの掛け金なのですが、積立NISAではこのくらいのペースで良いのでしょうか?初心者なのですが、積立NISAはどういう設定で始めるのが良いのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自分に合った無理の無い資産運用とは?

私は現在会社員で共働きの家庭ですが、現状車のローン等もあり経済上毎月貯金出来る月と出来ない月があるので思うように貯蓄が増えません。そこで自分なりに積立NISAについて調べましたところ、安定して将来の貯蓄額が徐々に増えていくという仕組みを知りましたが、あくまでも投資なので積立金が減ってしまうというリスクもあると思います。しかし、銀行にお金を預けるよりも投資運用したほうがお金の価値も上がると聞きます。そこで質問したいのは、銀行に貯蓄するか、その代わりに投資に回すか、どちらが効率よくリスク無くお金を貯めることができるのでしょうか?また、積立NISAとイデコではどちらが効率よくリスク無くお金を貯めることができるのでしょうか?

女性30代前半 ナナナnAさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

実際に老後資金2000万をためられる方法。

老後資金2000万円という数値が独り歩きしていますが、たいていの人は、そんなお金ないわ、と不安になり、そして、現実から目を背けるようなきがします。日々の教育費などにかまけてしまい、そんな老後資金まで気がまわらないというのが私の現状です。それでも、こんな方法がありますよ、と不安をあおるだけではなく、コーチングのように励ましてもらえるような相談面談ならばうけてみたいなと思います。フィナンシャルプランナーの方の私のイメージが、今のやり方にダメ出しをされるようなそんな印象があります。わざわざ、恥をかきに、ファイナンシャルプランナーの人に会いにいきたくないので、正直避けてます。でも不安はあり、もしなにか助けてもらえるならアドバイスをいただけたらな、とも思っています。

女性50代前半 kanatakaruさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資金が少なくても始められる投資について。

私は現在家庭の事情で専業主婦をしています。昨年度までは仕事をしていたものの、子どもを預ける保育施設が見つからず、この先まだ2年から3年ほどは仕事に就けそうにない状態です。しかし子どもに関する教育費の増加や、将来のために貯金をしたいと思って投資をしようと検討中です。ただ私は投資に関しては全く分からない上、投資に使える資金も私の貯金から出すということでかなり小額から始められるものがないかと思っています。自分の夫や知人はかなり多額の投資をしているようですが、できれば1000円単位で気軽に始めてみて自分に投資の適性があればもう少し額を増やしたり新たな投資を始めて見ようと思っています。このような自分に合った投資は何かありますでしょうか。また投資初心者でも始めやすいお手軽な投資方法はありますでしょうか。

女性30代後半 ゆきんこさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用や投資等はどれをやったほうがいいか。

最近世間でも話題になっている年金2000万問題があります。その対応として、資産運用や投資等をやった方が良いと聞きますが、どんな種類があるのか・取り組みやすいものはどれかというのが気になります。コツコツ仕事をしながら貯めるには少し金額が高いと思うので何か取りくんだ方が良いと思って最近調べています。しかし、どこから調べたら良いのかわからずいろんなところで話を聞きますが答えが出らず停滞しています。

男性30代前半 ゆっけさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答