積立NISAやIdecoは転職やフリーランスなどを目指す上で本当に始めるべき?

投資信託関連について悩んでいます。
理由としては、将来のお金についてどうやって増やせば良いか分からないためです。
世間では積立NISAやIdecoなどを始めた方が良いと言われているが、今後転職やフリーランスを目指す上で本当に始めるべきものなのか、そうでないのかを自分の将来の設計図を見た時にFPならどう判断するのか聞いてみたいと思っています。
投資信託関連について悩んでいます。
理由としては、将来のお金についてどうやって増やせば良いか分からないためです。
世間では積立NISAやIdecoなどを始めた方が良いと言われているが、今後転職やフリーランスを目指す上で本当に始めるべきものなのか、そうでないのかを自分の将来の設計図を見た時にFPならどう判断するのか聞いてみたいと思っています。
1 名の専門家が回答しています
投資は、自分の将来の設計図を、自分自身で力強く堂々と描き上げていくための、有力な手段です。
将来にわたるお金の不安を払しょくし、人生に自由な選択肢を持つためにも、自分自身もがんばって働きながら、お金にも頑張って働いてもらうことは欠かせないでしょう。
今後転職やフリーランスを目指されるのなら、だからこそできる限り早く投資に一歩を踏み出してみてください。
お金をどうやって増やせばよいのかわからずお悩みのようですが、少なくとも誰かに損を負わせたり奪い合ったりするのが投資ではありません。
情報戦を勝ち抜き、いかにうまく利ザヤを稼ぐかを競い合うことではありません。
投資とは、より良い世の中をつくっていくことです。
未来づくりに参加する、能動的な行為なのです。
手放した大切なお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、長い時間をかけて自分も豊かになっていけるのです。
そのためにも、自分が心から納得できる、長期投資に資する本格的な投資信託(ファンド)を選ぶ手間を惜しまないでください。
本業で社会課題を解決する、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを1本選び、定期定額購入(積み立て投資)の設定さえしておけば、あとは20年、30年とほったらかしで、自分が実現したいことに集中できるのです。
なお、つみたてNISAやiDeCoを始めた方がよいと言う世間に惑わされておられるようですが、あくまでも大切なのは、長く付き合っていけるファンド選びです。
想いを込めて選んだファンドがたまたまそれらの制度の対象となっていれば、必要に応じて制度を活用すればよい、というくらいのスタンスでちょうどいいでしょう。
はじめまして、30代の会社員です小学生が2人、保育園児が1人おりますので、将来の為の資産づくりに悩む日々を送っておりますそんな折、会社のDC制度(資産運用による年金制度)をきっかけに資産運用を行うようになりましたもちろん老後の大切な資産ですので、定期預金を3割は確保しているのですが、残りの7割はバランスよく投資することで、資産を増やしていければと考えておりますそこで、株式など国内外をバランスよく投資するようにしていたのですが、コロナ禍により世界的に経済情勢が不安定になりました1~2か月毎に運用状況を確認しながら、多少の増減はあれど順調に運用できていたのですが、途端に増減幅が大きくなるのではと、運用変更をすべきか悩みながら数か月が経過してしまいました今回のような経済情勢が大きく変わるようなことがあった際、どのような運用変更を検討するのが良いでしょうか?是非、教えていただければ幸いですよろしくお願い致します
株を始めて、約2年が過ぎますが結局正解だったのか失敗だったのか分かりません。コロナ前までは利益も出ており順調でしたがコロナ後は株価全体が一度下落し、そこから業績とは裏腹に日経平均と大企業の株価は上がっています。そこも疑問に思いますが、マザーズなどの小・中小企業の株価が上がらないのも腑に落ちません。遂には利益も無くなり、現在マイナスです。また株を持っていると、気持ちの面でも余裕がない感じがあり心のどこかで常に慌てている自分がいます。株の掲示板を見ると、国や投資会社が株価を操作しているなどとも書かれています。FPの人から見て株式投資はどの様に考えているのでしょうか。いつバブルが弾けてもおかしくないとも言われていますし、早めの段階で止めるべきなのでしょうか。
私は、これから株式投資を始めたいと考えていますが、積み立てNISAの経験しかありません。そのような状況でどう行動していけば良いのか悩んでいます。株式投資で損をしてしまうことを恐れてしまい、なかなか行動に移せない状況になってしまっています。今は、まだ、本を読むことしかできていないので、いつ頃、行動すべきなのか悩んでいます。配当金を得ることでどのくらい生活が豊かになるのか気になります。
念願のマイホームを購入しました。私達は世帯年収でいうと比較的多い方ではあると思いますが、マイホームのローンの負担が大きい状況です。実際に子どもが一人産まれて子育てにはお金がかかることを実感しています。まだ今後も子どもをつくりたいのですが、私達は何人育てていくことができる経済力があるのが知りたいです。また共働きの時は比較的余裕があると思っていましたが、産休や育休中は収入が減るので貯金もなかなか増えない状況です。子どもが大きくなるとさらにお金がかかるのではないかという漠然とした不安があるので、ファイナンシャルプランナーから見て現実的に我が家の経済力はこれから厳しいのかどうか具体的な数字をふまえて知りたいです。
株式投資と投資信託とREITをしたいと思っています。株式投資の方は利回りを考えて株主優待が大きいものを漠然と選びたいと思っていますが、ただ株価が暴落して価値がなくなっては本末転倒なのでどういった商品がリスクが低めなのか、おすすめなものがあるのかを考える指標があれば教えてほしいです。投資信託の方はバランス型の投資信託として日本株、外国株(先進国、発展途上国)、日本国債、外国国債(先進国、発展途上国)といったものの持ち割合をその時の社会情勢に応じて決めて持ちたいと思いますが、世の中の動きを読み、適切な割合を持つ指標があれば教えてほしいです。REITの方は不動産を持つよりもリスクが低いと聞いていて少額ながらも投資をしてみたいと思ったのですが、どういった建物に投資をしたらよいのかニーズに沿った読み方があれば教えてほしいです。