お金を貯める効率的な方法は?

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

現在30代前半で、妻が同い年、子どもが1歳未満です。
相談したいことは、今後に向けてのお金の貯め方です。
今後マイホームを建てたいと思っており、子どもももう1人欲しいと思っています。
そんな事を考えると今のうちから貯めれるだけ貯めて、使う時は使うとしたいのですが、妻が専業主婦のため、私の給料だけではなかなか貯まらないのが実状です。
妻が倹約家のため、安く抑えられるところは抑えられるように取り組んでくれています。
また、子どもがある程度大きくなれば保育園に入れて、扶養の範囲内でパートとして働く事も検討しています。
働くようになればおそらく今よりは貯まりやすくなるとは思っています。
しかし、私としては、妻の子育てが体力的にも精神的にもとても辛そうに見えるので、出来るのであれば、妻がパートをせず、お金を貯められればと思っているのですが、何か良い方法はないでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、ざっくり保育園(幼稚園)から大卒までの合計で1400万円ほど必要です。仮に20年で準備するとすれば一年あたり70万円、月々6万円ほど、2人なら倍の12万円程度が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約26年で準備するとすれば一年あたり約154万円、月々13万円ほど貯金が必要になります。つまり教育費と老後資金だけで月25万円ほど貯金が必要であり、家や他の支出も考えれば、これを相応に上回る貯金が必要です。必要な貯金ができないほどに、将来的に教育費破産や老後破産の可能性が高まります。厳しいでしょうが、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。どうやら現状、ほぼ貯金ができていないようですが、ここから月25万円を貯金できるようになるには、大掛かりな対策が必要です。もっとも単純な方法としては、奥様が働かない前提なら、代わりにあなた様が一気に月25万円を超える勢いで年収を上げることが必要といえます。これは多くの場合でムリな要求ですが…いかがですか?仮に2人目のお子様を諦めたとしても、必要額は19万円までしか下がりません。将来的に奥様にパートに出て頂いたとしても、扶養の範囲なら月8万円程度が限界なので、まだ11万円も足りないことになります。残念ですが、あなた様の経済力だけでは妻子を養えないのが現実です。妻子のためにも、むしろここは奥様に正社員での共働きをお願いするほうが賢明といえます。その一方、あなた様も家事育児に積極的に協力しつつ、年収アップのための転職活動に励み、さらに追加で副業などに挑戦するほうが現実的です。「足りるか否か」という視点を元に、経済力に合わせたライフプランを再設計しましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。育児中の就活は、自宅にいながら「テレワーク」を前提に探すことをおすすめします。どうしても就職先が見つからない場合は、同じくテレワークを前提に「フリーランス(自営業)」になって頂くのも一つの手です。また上記の将来的に必要なお金は、貯金だけで準備するのは極めて大変なので、「資産運用」への挑戦もおすすめします。リスクはありますが、貯金より少ないお金で効率的に準備できるかもしれません。いずれにしても、将来的に必要なお金とライフプランを考えると、あなた様の経済力では家計破綻する可能性が高いです。ちなみに、あなた様の将来への願望は極めて普通であり、けして経済力が低いわけでもありません。今は普通の人生を普通に歩むと家計破綻する時代であり、現代では共働きが基本です。奥様にも働いて頂き、夫婦二人で明るい未来を切り開いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

第一子妊娠中。これからの家計管理について悩んでいます。

現在第一子妊娠中で、これからの家計管理について悩んでいます。このコロナ下で妊娠前と同じように働くのは、お子さんのいる同僚を見ていると私には難しそうだと思い、第二子(あわよくば第三子も)もほしいことからしばらくは仕事復帰しない予定です。ですがいま住んでいるのが社宅扱いの賃貸アパートで、家賃補助がなくなる5年後にはマイホーム(いまのところの予算は土地+上物で4000万、3000万借入35年ローン)を建てる予定でおります。となると、これから子どもの教育費、家のローン、車必須の地域ですので車関係の費用(国産SUV)と、かなり家計が厳しくなっていくような気がしています。また私が働き出すまでの数年間夫の収入(28歳で額面500万)で耐えられるのか?事情があり扶養内パートになりそうだがその場合どうか?夫婦ともお金のかかる趣味はないのですが、とにかく心配です。一般的な家計としてどう思われるか率直なご意見をいただきたいです。

女性30代前半 sunsunclpさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後に住み替えるための資金をためるのによい方法は?

駅からバスで20分程度、そこから更に徒歩10分近くの一軒家に住んでいます。今は車や自転車を利用できるので不便さは感じていませんが、運転ができなくなるととても不便な場所です。スーパーや徒歩15分、コンビニは徒歩10分と特に食生活に不便さを感じそうです。そこで老後は駅近くのマンションに引っ越す必要がありそうですが、いつ住み替えるのがよいのか、またそのためには家を売って資金の足しにすべきなのか、子供に家を譲って住み替えるのがよいのか、一番よい方法が知りたいです。(バスで降りさえすれば大きなショッピングモールがあり、若い子持ち世代には便利ではありますし、特急が停車する駅が利用できるため、売るには条件が良さそうではあります)

女性40代後半 toyomakiさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナで苦しくなったローンの返済

コロナになるまでは、ボーナス月に余分な返済をすることで、父親の退職金は将来の介護費に当てれる予定だったが、コロナで収入が減り、ローンへの支払いが延びたため、退職金が返済費として当てられることになってしまった。また、教育費を支払ってくれていた方が亡くなったため、これからの教育費のお金の負担が増えて、月の生活費が苦しくなっているので、どうやったら、うまく家計がやりくりできるのか、もう少し楽になる方法はないのかなと悩んでいます

女性30代前半 ジロちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

二重生活の節約方法。

九州在住で、主人は関東に単身赴任中です。住宅ローン、子供の習い事の費用、保険は削らないと思っています。節約するのは食費かなと思い頑張っています。3月までは県内で主人は単身赴任をしていましたが、私自身も仕事をしていたので経済的不安はありませんでした。一緒に引っ越しも考え、退職しましたが、コロナの影響や持ち家もあるため子供と残ることにしました。失業保険をいただき、就職活動していますがフルタイムで働くのはワンオペレーション育児のため戻れないと思ってしまっています。無理のない程度に仕事を探すとなかなか見つからず、節約を更に頑張ることが今一番できることと思います。食費以外で、二重生活の節約方法があれば知りたいです。

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答