子供3人の必要大学資金と貯め方

女性40代 a.m0513m.aseven@さん 40代/女性 解決済み

子供が、3人いるのでこれからの学資資金について質問させて頂きます。
家族は主人44歳収入は500万ほど、私42歳専業主婦の為収入はありません。
子供は小学6年生、小学5年生、幼稚園年長の3人です。
出来たら3人とも大学を目指してほしいと思っています。
習い事もしている為現在の貯蓄はあまりありません。
学資保険は300万円づつしております。
家の方も新築を建てたばかりでローンが75歳まで続きます。
老後の事もふまえですが、まずは子供達の学資資金の貯めかたを教えて頂きたいです。
私は下の子が小学校に上がるタイミングで仕事をしょうと思っています。
私の収入で貯めていく事になる場合、月どのくらいの収入が見込める仕事に就けばいいでしょうか?
ちなみに、下の子がまだ小さいので正社員では難しいです。
パートで出ようと思っています。
上の子2人が年子の為全ての入学が続きであり、大学も3年は2人がかぶる予定です。
一番費用のかかる6年後〜10年後の間を乗り越えられる今から出来る資金集めや、貯蓄方法を教えて頂きたいです。
費用がかかる学童などには入れる予定はないので夏休みなどの大型連休も下の子が小学校にいる間は収入は期待出来ません。
中学からは塾にも通わせたいので、私の収入はそちらに回る可能性が高いです。
そんな中での貯金の方法など教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

ご不安に思われている様に教育資金について、もっと効率の良いもので準備されることを考えられると良いと思います。

学資保険の内容をもう一度、確認されることから始められると良いでしょう。払う保険料総額と受け取る保険金の総額はどれくらいになっているか、その金額は今後の物価上昇に対して、対応できるかを確認してください。

例え、払った保険料よりも数パーセント増えたとしても、物価がそれ以上に上がっていると、実質は損失となり、学資保険以外からお金を出さなくてないけなくなります。

上のお子様お2人には期間が短いので、投資商品は向いていないかも分かりませんが、一番下のお子様ヘは学資保険ではなく、しっかりと増やせるものを考えられてください。

教育費もどんどんいつようになりますが、お子様の成長に伴って生活費もさらに増えていく事が考えられます。

そうなってくると、ご相談者様が収入を得られても、その額が全て教育費に回せるとは限らなくなります。

また住宅ローンも75歳まであると言われているのですが、ご主人様が40歳の時にマイホームを購入されたのであれば、住宅ローンの金利を確認しながら、住宅ローンの借り換えも支出を減らすことになりのかも分かりません。

効率よく教育費を準備するためには保険で準備することが非効率になっている可能性もありますので、目的に合った金融商品を検討されましょう

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今年は子供が受験生でお金かかるのに毎月の家計が赤字。どうしたものか?

これからますます子供にお金がかかるのに、毎月赤字。どうしたらよいでしょう。高校受験なので、通常の塾代にプラス、夏期講習や追加授業で、20〜30万はかかるのかも。さらに実際に受験は公立を目指しますが、滑り止めの私学の受験などでさらに費用はかさみます。高校入学時は積み立ての学資保険を一時金?みたいなのを出す予定。(大学受験まで出さずに置いたほうが貯まるようなのですが、やむなし)私も仕事をしていますが、コロナで仕事が減り10万ほど減給になり、より厳しくなってきました。副業でカバーしようと動きだしましたがなかなか仕事が決まらず焦っています。

女性50代前半 ねこむらさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

20代独身で必要な保険と貯蓄の方法は?

現在私は実家暮らしなので、家賃や光熱費等のお金はかかっていません。食費をいくらか入れているのみです。ただかといって貯蓄できているかというとそんなこともなく、将来にかなり不安を抱えています。いずれは一人暮らしも視野に入れているもののそうなると生活費だけでなく、保険やその他すべて自身で払わなくてはなりません。そこで質問なのですが日々の節約方法と貯蓄の方法のほかに保険は入っていたほうが良いのか、もし保険に入る場合、20代独身だとどんな補償が必要で毎月の保険料はどれくらいになるのかなどを教えてもらいたいです。また結婚するなど家庭を持つことも視野に入れる場合の保険やこれくらいあれば安心だろうと思う貯蓄額なども知っておきたいです。

男性30代前半 rurusieruさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来に向けて投資信託すべきか

現在、個人事業主として仕事をしておりますが、将来的に安定した資産を作りたいため、投資信託を考えております。投資信託のイメージは、個人で株をやるよりは安定している気がして、比較的リスクが少ないと思っているのですが実際のところはどうなんでしょうか。知り合いに聞いたところ、元本割れする可能性もあるとのことで少し不安になっています。銀行にお金を預けているだけでは金利が期待できないこの時代。思い切って投資信託を始めたいのですが、上記の理由で踏みとどまっています。行動に移したいので背中を押していただきたいなと思うのと、リスクについてどの程度考えておくべきかを教えてください。また、現在もっている金融資産の何割程度から始めるのがおすすめですか。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

節約ができない

このコロナ禍の中で節約をしたいと思っているのですが、全く行動に移せないのですが、どうすれば良いでしょうか?またコロナのせいで働けなくなったり、お金に困ったり、家族や自分が病気事故になった時に備えて少しでも貯金が出来たらと思っているのですが、全くできる気がしません...。コロナ禍になる前は今の倍くらいは稼げていて、お金にそこまだ困ることは無かったのですが、今はお金が無い分節約しなきゃなのに、生活基準を落とすことができずに、当たり前のように買い物や外食をしてしまいます...。普通の一般女性の一人暮らしの方はどうやって貯金や節約をできているのかお聞きしたいです。正直、毎月何千円かだけでもとか、毎日数百円貯金とかしてみましたが、いざと言う時に使ってしまいました。どうすれば良いでしょか。

女性30代前半 rukamanosukeさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家計について

現在、在宅ワークをやっていまして、月の収入は数千円~1万円強くらいです。2年程前に、病気のために前の仕事を辞めて、今のところ外に働きに出れる状態ではありません。配偶者はパート勤務ですが、月収は10万円弱くらいです。病気になる前に、貯金がない状態で、身内に借金して中古マンションを買いました。生活費で足りない分は両方の親に出してもらっている状況です。生活が苦しくて維持費も掛かるので1年程前に車を手放しました。何とか収入を増やそうとするのですがなかなか上手くいきません。子供が来年から大学院に進学します。最低でも2年、長ければ5年以上通うことになります。借金も返済中です。綱渡りのような状態で、何かあった時にどうしようもありません。どうしたらいいかと考えています。

男性60代前半 am381013さん 60代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答