保険のことではありますが、いつ入ればよいか?

男性30代 よしなふさん 30代/男性 解決済み

保険のことではありますがいつからはいればよろしいでしょうか?今から疑問に思うっこともありますしどのくらいの支払いがかかるかという事も今からしっかりわかっておきたいという事もありますので不安な気持ちもあります。病気やけがのこともありますので、今からだと最低どのくらいに入っておいた方がよいかとか、どの種類にはいるものなのかとか、いろんなことはありますが、今はゆっくり考えて行きたいと思っております。是非力を貸してほしいと思っておりますのでアドバイスが欲しいです。是非ともよろしくお願いいたします。ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

保険にも色々ありますので、種類ごとにお答えさせていただきます。

まず生命保険=死亡保障ですが、ご自身が亡くなられて収入が無くなった時に配偶者やお子さんなど生活に困る方がいらっしゃるようでしたらすぐにでも入るべきですし、おられないようでしたら今すぐ入る必要は無いと思います。「お葬式代のために」終身型の一生保険料が変わらない保険に入るというような方もいらっしゃいますが、今はお葬式は簡素に済ませる場合が多いですし、葬儀代相当分の貯金をしておくという方法もあります。

病気やケガをした時の保障ですが、今は健康でもこれから病気ケガをしないという保障はありません。公的な健康保険で一定水準の保障はされますが、入院した時の差額ベッド代など保障されない費用もありますし、少子高齢化に伴い医療費の負担はこれから増加する可能性がありますので、貯金でまかなうだけでなくある程度は民間の医療保険に入っておいたほうがいいと思います。
特にがんは死亡率が下がる一方で治療期間が長期化してますのでがん保険で備えておきたいところです。
入るのであれば一生保険料が変わらない終身型の医療保険・がん保険にすべきです。若いうちに加入しておくと保険料が安くすみます。年取ってから入るよりも生涯払う保険料が安くなるような場合もあります。また、一度病気をしてしまうと普通の保険には入れなくなる場合もありますので、健康なうちに加入しておきましょう。

老後の備えについては、個人年金保険などもありますが、今はiDeCo(個人向け確定拠出年金)などの方法もあります。介護保険は保険料が割高な傾向にありますので、納得できる保障内容・保険料であるかどうか判断した上で決めたほうがいいです。

車に乗っておられるようでしたら、自賠責保険だけでは不十分ですので任意保険も入っておきましょう。事故を起した場合の賠償額は年々増加しています。
家の火災保険・地震保険も必須です。火災保険は水害の場合でも補償される保険もあります。私も一度もらいました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険に車両保険は付けた方がいいのでしょうか

これまで自動車保険に加入する際、車両保険をつけるようにしていました。しかし先日友人からこの車だったら車両保険付ける必要ないんじゃないか?と言われ、本当にそうなのか悩んでいます。車両保険を付けておくと事故をした際、運転していた車の分も補償されるので私は良いと思っていました。しかし友人は新車ならともかく新車登録から5~6年以上経過しているなら車両自体の価値の下がっているし、そこまで補填してもらえるものではない。今乗っている車らなら車両保険つけてもムダ金払っているだけかもねと言われたんです。確かに今乗っている車は6年落ちになりますし、車両の価値も下がってきています。友人の言う通り車両保険はつけてもそれ程意味はないのでしょうか?

男性50代前半 namさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

地震保険の必要性を知りたいです

東日本大震災を経験してから地震保険の必要性を考えました。しかし地震保険まで加入すると家計を圧迫しかねないので、今まで加入しようと思っていましたが結局今現在まで加入しませんでした。それに地震保険に加入しても満額出るわけではないことを知って、加入する気持ちが薄れてしまいました。ただまたかなり大きい地震によって自宅が崩壊する可能性もありますので、そのためにも地震保険には無理してでも加入しておかなければいけない気持ちもあります。そこでファイナンシャルプランナーの方から意見をお聞きしたいです。地震保険の必要性に関して相談がしたいです。それによって地震保険に加入するかどうか決めていきたいので、ぜひとも相談に乗って下さい。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

自動車保険の選び方について

私は40歳半ばの会社員です。現在、ミニバン系のマイカーを1台保有しています。これまでは会社の団体保険による自動車保険に加入してきました。事故は今まで起こしてこなかったので、保険の等級は一番高い等級です。今回保険の更新に当たり、ネットで複数の保険会社の比較見積もりを行ったところ、今の保険よりも安い保険会社がいくつかあることが分かりまた。保険の見積もり条件は、今加入している条件とほぼ同じです。単純に一番安い保険に加入しようとも考えていますが、加入に当たり、車の事故が起きた時のサポート体制やアフターフォローなどが安心できるところを選んだ方が良いのでしょうか?自動車保険に加入するにあたり、金額以外に考慮すべき点があれば教えてほしいと思います。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

中古車に対物保険は必要?

30代主婦 世帯収入 300万円/年 以下家計を節約するために、自動車保険の見直しを考えていたのですが、対人保証は無制限のものに入らないと事故にあった時に相手の方にも迷惑が掛かってしまいますし、会社でも対人は無制限に入っていないと就職にも悪影響がある会社もあるくらいですので、この保険は必要だとは思うのですが、対物保証に関しては、自分の車に関することですので、新車なら修理代に多額のお金が掛かってしまうので入るべきだとは思うのですが、私のように毎回中古車を購入している人間にとっては、対物は付けなくてもいいのではないだろうかと思ってしまいます。一般的な対物保険のメリット、デメリット、対物をやめるとしたらどの時点で辞めたら損にならないのか、他の保険で対物までカバーできそうな保険があるのか、ファイナンシャルプランナーの方のプロの視点でご意見を伺いたいと思います。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車の保険料を安くするために運転者の限定はするべき?

現在、夫婦で一台の自動車を共有して運転しています。節約の為にもなるべく保険料を安くしたいと考えています。毎年、更新の度にどうするか話し合いになるのが、運転者限定の範囲です。運転者を限定するタイプもありますが、私の希望でいつ誰が運転してもいいように限定せずいます。ただ、実質私達夫婦以外が使用するのは年に2〜3回程で、実家を訪れた際など私の両親が少し車を移動させる程度です。そのような状態なので夫は運転者は本人と配偶者の限定で良いと言いますが、私としては心配なので何かあった時に同乗者に運転を交代してもらえる為にも限定すべきではないと考えています。いざというときに備えてこのまま継続して誰でも運転できるようにしておくか、それとも本人と配偶者のみ運転に切り替えてしまっても良いのでしょうか。

女性30代後半 sasami32さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答