保険のことではありますが、いつ入ればよいか?

男性30代 よしなふさん 30代/男性 解決済み

保険のことではありますがいつからはいればよろしいでしょうか?今から疑問に思うっこともありますしどのくらいの支払いがかかるかという事も今からしっかりわかっておきたいという事もありますので不安な気持ちもあります。病気やけがのこともありますので、今からだと最低どのくらいに入っておいた方がよいかとか、どの種類にはいるものなのかとか、いろんなことはありますが、今はゆっくり考えて行きたいと思っております。是非力を貸してほしいと思っておりますのでアドバイスが欲しいです。是非ともよろしくお願いいたします。ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

保険にも色々ありますので、種類ごとにお答えさせていただきます。

まず生命保険=死亡保障ですが、ご自身が亡くなられて収入が無くなった時に配偶者やお子さんなど生活に困る方がいらっしゃるようでしたらすぐにでも入るべきですし、おられないようでしたら今すぐ入る必要は無いと思います。「お葬式代のために」終身型の一生保険料が変わらない保険に入るというような方もいらっしゃいますが、今はお葬式は簡素に済ませる場合が多いですし、葬儀代相当分の貯金をしておくという方法もあります。

病気やケガをした時の保障ですが、今は健康でもこれから病気ケガをしないという保障はありません。公的な健康保険で一定水準の保障はされますが、入院した時の差額ベッド代など保障されない費用もありますし、少子高齢化に伴い医療費の負担はこれから増加する可能性がありますので、貯金でまかなうだけでなくある程度は民間の医療保険に入っておいたほうがいいと思います。
特にがんは死亡率が下がる一方で治療期間が長期化してますのでがん保険で備えておきたいところです。
入るのであれば一生保険料が変わらない終身型の医療保険・がん保険にすべきです。若いうちに加入しておくと保険料が安くすみます。年取ってから入るよりも生涯払う保険料が安くなるような場合もあります。また、一度病気をしてしまうと普通の保険には入れなくなる場合もありますので、健康なうちに加入しておきましょう。

老後の備えについては、個人年金保険などもありますが、今はiDeCo(個人向け確定拠出年金)などの方法もあります。介護保険は保険料が割高な傾向にありますので、納得できる保障内容・保険料であるかどうか判断した上で決めたほうがいいです。

車に乗っておられるようでしたら、自賠責保険だけでは不十分ですので任意保険も入っておきましょう。事故を起した場合の賠償額は年々増加しています。
家の火災保険・地震保険も必須です。火災保険は水害の場合でも補償される保険もあります。私も一度もらいました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

一人暮らし賃貸物件における家財保険の適正な価格

一人暮らし賃貸物件における家財保険の適正な価格について、本当のところを知りたいと常々思っています。一人暮らし用の賃貸物件だと共同住宅が多いと思うのですが、そうなると部屋の広さも大体決まってくると思います。しかし現状では管理会社や大家さんから指定された損害保険会社の指定された家財保険に加入しなければばらないケースが多く、実際、過剰な保険金額の家財保険や借家人賠責、不要な特約等が付帯され、その結果、保険料がとても割高になっているケースが多々見受けられます。手数料を上がるためと考えられてもしかたがない状況ではないでしょうか。この家財保険の一般相場を深く世間に知られるようになれば、何かと出費が重なる賃貸借契約の節約に繋がると考えられます。

男性50代後半 karhuさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

地震保険は本当に得なのか?

家を購入した時に、30年前払いで火災保険に加入しました。安く加入できたし、台風被害を受けたときにちゃんと保険で家の修理もできたので、火災保険としては満足しています。しかし、熊本地震を経験し、地震保険に加入した方がいいのか、しなくてもいいのか迷っています。実際、地震保険に加入していた方でも、被害の状況によって得だったという方もいらっしゃいましたし、地震保険に加入していたのにほとんど保険金がもらえなかったという方もいらっしゃいました。毎年、今加入している火災保険会社から、地震保険を追加しないかというお誘いがありますが、毎月支払う金額が地震で被害を受けた際に支払われる金額より少ないと、保険の掛け損になるのではないかと思い、加入にふみきれないでいます。専門家の方のアドバイスがいただけると幸いです。

女性50代後半 iyasiさん 50代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

自動車保険を節約しても良いのでしょうか?

毎年必ず払わないといけないものの1つが自動車保険料ですがそれを節約したいという気持ちがあるのですが、実際自動車保険料を安くするために格安自動車保険に入っても問題ないのでしょうか?これまではディーラーが勧める自動車保険に入っていたので安心感はあったのですが、保険料が高いのをなんとかしたいと思うのですが安い保険に乗り換えても良いのでしょうか?なんとなく安い保険に入ってしまうと大丈夫かと思うのですが、大丈夫でしょうか?もし、問題がないという事でしたらどういう点で問題がないか教えて欲しいです。実際に問題はないのでしょうか。それとも何か問題があるならどういう点で問題があるか教えて欲しいです。宜しくお願いします。

男性40代前半 かるさん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

あまり車に乗らない人に適する自動車保険

私は所有している車にはあまり乗らず2週間に一度のペースで近場のスーパーや店に行く程度です。その為自動車保険を毎年払っているのが何となく馬鹿らしく感じます。自動車保険に加入しないのはもしもの場合を考えると危険なので、私のような乗り方をしている人に最適な保険があったら教えていただきたいです。また先日久しぶりに車に乗ろうとした時エンジンがかからず困り、保険会社に連絡をしたところ自宅の駐車場でエンジンがかからない場合の修理は保険対象外だと言われました。そんな契約になっているとは全く知らず大変驚き、どうしようもないので自費で直しました。頻繁に乗らないので今後もこのようなトラブルが発生しそうなので、自宅の駐車場でエンジンがかからない場合でも保険内で修理をしてくれるような自動車保険もあったら教えて欲しいです。

女性40代後半 mayucheezeさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

家の修繕、火災保険でお金が戻りますか?

現在住んでいる一戸建ては、注文住宅で建てたものです。リフォームをしたのは、20年前ぐらいで、少々色々なところにがたが来てますので、将来引っ越しするにしてもリフォームをと考えています。それで、費用とか色々考えていたところ、火災保険で費用を捻出できる可能性あると聞きました。そういう診断をしているところもあるそうですが、実際にはどうなのでしょう。200万円戻ったとか、結構賑やかに宣伝しているようですが、腑に落ちません。確かに台風の時、屋根の一部で少しめくり上がったところがあったり、ベランダのトタンが剥がれたので、応急処置などしていますが、実際に火災保険会社に交渉するか、そういう診断をしてくれるところに頼むのが良いのか教えていただけますか?

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答