自動車保険に車両保険は付けた方がいいのでしょうか

男性50代 namさん 50代/男性 解決済み

これまで自動車保険に加入する際、車両保険をつけるようにしていました。しかし先日友人からこの車だったら車両保険付ける必要ないんじゃないか?と言われ、本当にそうなのか悩んでいます。車両保険を付けておくと事故をした際、運転していた車の分も補償されるので私は良いと思っていました。しかし友人は新車ならともかく新車登録から5~6年以上経過しているなら車両自体の価値の下がっているし、そこまで補填してもらえるものではない。今乗っている車らなら車両保険つけてもムダ金払っているだけかもねと言われたんです。確かに今乗っている車は6年落ちになりますし、車両の価値も下がってきています。友人の言う通り車両保険はつけてもそれ程意味はないのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/09/06

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

会計上の自家用車の減価償却は終了しています。しかし、市場での価値は存在しておりますから、同等を車を事故によって廃棄する価格迄を保障してもらえるのが車両保険です。

車両保険は他に車対車による事故で、自分の過失割合の修理や、単独事故による修理も補償してくれますから、保険に加入していない場合に自己負担となることを想定すると保険を掛けておく意味は十分にあります。

確かに新車購入時は、事故発生時に新車保障と言って新車を購入できる補償もありますが、年数が経過しても所有している以上は事故による修理をする可能性も十分にありますから、無駄となるものではありません。但し、10年以上経過した車両の場合には、補償金額が低く設定される場合もありますから、その時には貯蓄から修理費を賄えれるのであれば、あえて車両保険に加入する必要は無いかも知れません。

また、運転技術に自信がない場合には事故を誘発する可能性がありますから、大きな事故に備えて車両保険に加入しておくことで安心に繋がるかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険、ネットでも大丈夫?

自動車保険は自分が免許を取って初めて中古車を購入した際に加入しました。正職員として就職した際は、会社の規定で自動車保険もある程度規則があり(対人対物無制限)、そのまま入り続けていました。それから十数年が経ち、自分は家計の都合で新車を買うことはないだろうなと思ったので、つい最近、車両保険を外しました。そのおかげで月々の保険料の支払いが6000円から4000円へ、2000円ほど安くなりました。低収入で月々の保険料の支払いは負担に感じていたので、とても嬉しく感じているのですが、CMなどでネット保険のCMを見ると、月数百円で加入できる保険もあります。あまりに安いので、普通の事故では保険料が下りないとか、保険や同士のやり取りになった場合とても弱いとか、年齢が上がると料金がグッと上がるなど、内容が分からない分不安が大きく、行動を起こせないでいます。FPさんは実際ネット保険についてどのような印象をお持ちですか?また、どのように活用すれば、うまく金額を抑えながら充実した補償を受けられると思いますか?アドバイスよろしくお願いいたします。

女性30代後半 トマトンさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

最近の格安損保会社の特徴、ポイントは、

車に関する損害保険(任意保険)ですが、今までは20数年ほど同じ保険会社の東京海上(正式には東京海上日動)に加入していました。 今までは無事故で保険使用がなかったので無事故割引と言って半額くらいの年間保険料で済んでいたのです。 ところがこの度、車同士の事故を起こしてしまったのです。 責任の分担割合は当方がよそ見で相手の車は停車中だったので100%此方が悪いことは判っていました。 其処で相手の車の修理保証と当方の自損事故修理とで130万円ほどかかってしまいました。 実質は保険で全て賄いましたが、今までのような保険会社の無事故割引がすべて無くなってしまい、従って、当初の高額な保険料を収める羽目になってしまいました。 そこで此の際に、最近ではコマーシャルでもおなじみの格安損保会社に鞍替えしようと思っているのですが、サービスや保険料金額などで最善の保険会社はどんなところがあるのか、どのような特徴があるのか判りませんので損保会社のポイントなど教えてくれるとありがたいです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

地震保険は要るの?

今年一軒家を購入しましたが、家の保険で悩んでいます。火災保険と地震保険が2つありますが両方入らないといけないのか片方だけでも良いのかを考えています。火災保険は基本的に100パーセント家の保証をしてくれますが地震保険は50パーセントほどしか家の保証がなく、また、家の損壊状況によっても変わってきますがマックスでも地震保険は50パーセントくらいです。その割には保険料が火災保険と同じか高いような気がします。皆さんは火災保険と地震保険は両方入られているのでしょうか?また、火災保険と地震保険でもオプションでいろいろな種類があり家財の保証や子供などが他の人に損害を与えた場合の補償などこれらのオプションは要りますか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

火災保険、地震保険について

現在、4人家族で主婦しているものです。家を建ててから毎年更新している地震保険と火災保険ですが、いったい、どのくらいの方が払い続けているのかが知りたいです。もちろん、保険なので必要経費だとは思いますが、教育費や他の税金なども引かれているので、今後、ローンがあっても見直すべきかどうなのか知りたいと思いました。分かる範囲で結構ですので、地震保険、火災保険について詳しく教えていただければ幸いです。今後のコロナ禍もあり、自宅にいる頻度も増えることになるとケチってはいけない経費ですが、全焼したり全潰したりしないと保険がおりないということも聞いたりしています。以上、よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自然災害に備えるための保険とは。

現在20歳で、大学3年生です。最近日本全国でやや大きめの地震が多発しているように感じていて、改めて自然災害が恐ろしいなと不安な気持ちでいます。今は実家に住んでいて一軒家なのですが、もし大きな地震が来た場合に備えて、入っておいたらいい保険はあるのでしょうか。築年数が結構経っているため、被害が大きくなってしまうのではないかと心配です。また、私は数年後就職をして一人暮らしを始める予定なのですが、その時にはアパートを借りる予定です。一軒家とアパートでは入るべき地震保険が異なるのか、その違いと特徴などを詳しく知りたいなと思います。もし地震が起きた場には、火災などの二次災害も起こってしまう可能性も考えられるため、それらに対応する保険についても気になっています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答