自動車保険に車両保険は付けた方がいいのでしょうか

男性50代 namさん 50代/男性 解決済み

これまで自動車保険に加入する際、車両保険をつけるようにしていました。しかし先日友人からこの車だったら車両保険付ける必要ないんじゃないか?と言われ、本当にそうなのか悩んでいます。車両保険を付けておくと事故をした際、運転していた車の分も補償されるので私は良いと思っていました。しかし友人は新車ならともかく新車登録から5~6年以上経過しているなら車両自体の価値の下がっているし、そこまで補填してもらえるものではない。今乗っている車らなら車両保険つけてもムダ金払っているだけかもねと言われたんです。確かに今乗っている車は6年落ちになりますし、車両の価値も下がってきています。友人の言う通り車両保険はつけてもそれ程意味はないのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/09/06

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

会計上の自家用車の減価償却は終了しています。しかし、市場での価値は存在しておりますから、同等を車を事故によって廃棄する価格迄を保障してもらえるのが車両保険です。

車両保険は他に車対車による事故で、自分の過失割合の修理や、単独事故による修理も補償してくれますから、保険に加入していない場合に自己負担となることを想定すると保険を掛けておく意味は十分にあります。

確かに新車購入時は、事故発生時に新車保障と言って新車を購入できる補償もありますが、年数が経過しても所有している以上は事故による修理をする可能性も十分にありますから、無駄となるものではありません。但し、10年以上経過した車両の場合には、補償金額が低く設定される場合もありますから、その時には貯蓄から修理費を賄えれるのであれば、あえて車両保険に加入する必要は無いかも知れません。

また、運転技術に自信がない場合には事故を誘発する可能性がありますから、大きな事故に備えて車両保険に加入しておくことで安心に繋がるかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ダイレクト自動車保険と代理店経由の自動車保険の違い

初めて自動車を買って以来、ずっと同じ自動車保険に入っています。親に言われた代理店を利用し、特に気にすることもなく毎年更新していました。しかし、最近子供も産まれ、教育費や老後の資金のため少しでも支出を減らしたいと考えるようになりました。代理店経由ではなく、ダイレクト型自動車保険の方が安くなると聞きましたが、補償内容が変わらず保険料が安くなるのならそれにこしたことはありません。しかし、実際どうなのかといまいち踏み出せずにいます。今まで大きな事故もなく過ごして来れたので、今の代理店型に不満があるわけではありません。代理店がいないことで直接の保険会社とのやりとりになると思うのですが、何か弊害はあるのでしょうか。いいように言いくるめられたりとか、どうなのでしょうか。

女性40代前半 ろきさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

50代の自動車保険、大手かネットか?

今丁度自動車保険の担当者さんが変わり、免許証の色もゴールドに変わったので保険内容の見直しをしている所です。現在はディーラーを通じて大手のA社でマイカー二台の保険契約をしています。現在の保険内容は二台とも3年契約なのでその契約が終了するまでは、途中でゴールド免許に変わってもゴールド割引は適用できません、と言われ、がっかりしていた所ある提案が担当者さんから出されました。それは一旦現在の契約2つを解約し、二台まとめてミニフリートというものに入りなおせばゴールド免許割引がすぐ適用可能となりかなりお安くなる、とのことでした。それならばと、すぐ契約し直そうかと思ったのですが、最近テレビで50代に大変お安い魅力的な保険を知ってしまい少しシミュレーションしてみたのですが、先述のA社の二台まとめてミニフリート、よりもかなり安くて心が揺らいでおります。そこで質問ですが、このような選択肢が有る場合、どちらを選んだ方がよろしいでしょうか?車は最近は二台ともあまり乗っていませんし、遠出もしていませんし、今まで事故で保険を使用したことも無く20等級です。利点欠点をご享受お願いします。

女性60代前半 Kaimamaさん 60代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

賃貸の火災保険はお勧め以外でも大丈夫?

現在、賃貸のアパートに住んでおり、2年ごとの更新で火災保険もそのたびに更新しています。いまのアパートに引っ越してからずっと、不動産屋さんから勧められた火災保険に加入しています。最近、ネットで調べていたら現在加入している保険より安い保険料で、保障内容もあまり変わらない保険があることを知りました。賃貸住宅のため、不動産屋さんに火災保険のことで相談したところ、お勧めの火災保険のほうがよいと言われました。その理由は、不動産屋さんお勧め以外の火災保険だと、万が一の際に保障されるかわからないからといわれ、いままで同じ保険を更新してきました。保険料が安いのは魅力だし固定費を減らしたいので、できれば、同じ保障なら安い保険に加入したいのですが、そのようなことは可能なのでしょうか。不動産屋さんがおすすめする保険と、それ以外では、保障や保険料以外で不利になるようなことがあるのか、教えていただきたいです。

男性40代後半 kurakusuさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

火災保険は長期契約がお得?

火災保険を契約したいと思い、ショッピングセンターの中にある保険相談の窓口に行きました。内容が充実していて保険料が安く、ある程度有名な保険会社がいいなと思い教えてもらいました。そこで教えてもらったのですが、火災保険は長期契約がお得だというのです。保険料が年々上がっているので、今のうちに長期で契約した方が保険料を抑えることができること言われました。しかし、我が家は賃貸です。借家に住んでおり、いつまで住み続けるかはわかりません。なのに、長期契約はしたくありません。火災保険は長期契約が一般的なのでしょうか。とりあえず、2年で契約しました。確かに、2年前よりも保険料が上がっています。保険料は定期的に変動するのでしょうか。

男性50代前半 レゴ6さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

火災保険の選び方について

現在私は大学4年生で、実家にて両親と暮らしています。大学を卒業したら新卒社会人として一般企業に勤めながら、実家を出て一人暮らしをしようと考えています。新たな住まいで一人暮らしを始めるということですでに色々な不安でいっぱいなのですが、火災保険についてもかなり悩んでいることの一つです。おそらくアパートのような場所を借りて一人暮らしをすることになると思うのですが、火災保険には自分で探して自分に合ったものを選んで加入するべきなのでしょうか。アパートを契約する際に火災保険が付いている場合は、内容によってはそれだけで十分ではないということもあるのでしょうか。専門家の方には実例などを出しながら丁寧に火災保険の探し方について説明をしてほしいです。

女性20代前半 saizoさん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答