子供の医療保険について

女性50代 アンパンメロンパンさん 50代/女性 解決済み

高校生と中学生の子供がいます。
私は40代で、医療保険に入っています。
悩んでいるのは子供の医療保険の加入です。

小学生の間は、子ども医療のおかげで、病院にかかっても医療費の負担額は決まっていました。
1か月当たりの上限支払額が決まっていたため、気軽に病院に連れていくことができました。
中学生になると、それほど病気をすることもなくなり、保険のことは忘れていました。

10月に、高校生の娘の同級生が、白血病で亡くなりました。
高校生は元気だと思っていたのですが、病気になる可能性があります。
もしも、病気になった場合はきちんと治療を受けられる環境を作ってあげなければなりません。
そのためには、保険に入って備えておくことも大切です。

しかし、病気になることはまれなことです。
経済的なゆとりがないので、保険に入ることは家計がよりひっ迫してしまいます。
子供が成人し、自分で保険に加入するまでは入らなくても良いかなとも思っています。

中学生や高校生は、医療保険に入る必要はあるのでしょうか?
入院の場合は、高校卒業まで子ども医療が使えます。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 医療保険・がん保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
結論から申し上げますと「無理に入る必要はない。入るにしても、共済などの比較的掛金が安いものを選ぶべき」というのが答えです。
理由を説明します。


1)重い病気になっても助成が受けられるから

質問者様のお嬢様のお友達のように、高校生以下のお子さんが小児がんを患った場合、様々な医療費助成制度が使えます。
たとえば「小児慢性特定疾病医療費助成制度」は、世帯の収入に応じて、公的医療保険が適用される治療を受けた場合の医療費と、入院時の食事療養費の助成が受けられる制度です。

https://ganjoho.jp/child/support/system/subsidy.html

他にも、病気の状態が思わしくなく、所定の障害状態に該当すると判断された場合は

・特別児童扶養手当
・障害児福祉手当
・自立支援医療費制度(育成医療)

などの助成制度が利用できます。

2)小さいときに比べると諸経費がかからなくなっているから

お子さんが小さいうちに病気にかかった場合、付き添いが必要になったり、他のお子さんのお世話をするために家事代行やベビーシッターを頼まないといけなかったりと「病気の治療とは直接の関係がない経費」がかかりがちです。
そのような諸経費を賄うための手段として、お子さんが加入している医療保険からの給付金を使うのも、1つの選択肢ではあります。
しかし、お子さんが全員ある程度大きくなった(小学校高学年以上)であれば、ある程度は家のことを助け合いながらこなせるはずです。
家事や育児を回すための経費がかなり減っているはずなので、医療保険からの給付金がなくても、なんとかやっていけることも多いでしょう。

もちろん、安心のために保険や共済に入りたい、という方はいらっしゃるはずなので、その気持ち自体を否定するつもりはありません。
しかし、保険料を払うと家計がひっ迫する、ということであれば、共済組合が募集している医療共済を検討してみてはいかがでしょうか。
毎月の掛金が1,000円~2,000円程度のものもたくさんあるので「安心のために最低限の保障を」ということであれば、十分に役割は果たせるかと思われます。

ご検討いただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険入るべき?

私は30代前半、未婚の女性です。現在、民間の医療保険に加入していないのですが、職場の50代の上司に「医療保険に入ってないなんてありえない。癌や先進医療が必要になった時にどうするの?」と言われてしまいました。私は、経済的に大きな金額を民間の医療保険に注ぎ込む余裕はありませんし、社会保険があるため、ある程度の病気や怪我の場合、カバーできるのではないかと考えています。同時に、癌にかかる確率や先進医療が必要になる可能性は、それほど高くないようにも思います。また、民間の医療保険に加入するよりも自分で貯蓄をしていたほうがさまざまな用途の自己防衛資金になると思うのですが、いかがでしょうか?それとも、やはり、少額でも民間の医療保険に加入しておいたほうが先々のことを考えると安心できるのでしょうか?お教え頂ければ幸いです。

女性30代後半 anne84249さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

保険の見直し検討中。でも、保障が足りるか不安です

特約付きの保険に加入していましたが今現在収入が安定しないため、安いプランへ保険の見直しを考えています。ただ、必要最低限の安いプランだと、突然の病気や事故でお金がかかるときにこれで足りるのか心配です。どの程度のプランに加入すれば、生活費を心配せず安心して備えることができるのか知りたいです。

女性40代後半 mas_529さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

夫と前妻との間の子供がいる場合の現在の妻の遺産相続について

夫が前妻との間に3人の子供をもうけています。この場合、もし夫に万が一なにかあった際の遺産相続の際の注意事項について伺ってみたいです。たとえ公正証書を作成していても相続権のある子ども達全員のサインがないと預金を引き出せない等の話を聞いたことがあり、夫とも直接相談しづらいことなので誰とも相談できずにいます。また、今話題になっているiDecoやつみたてNISAに関しても、種類が多すぎて一体どれを選べばいまの自分の生活に無理なく老後資金を貯める事ができるのかが分かりません。普通に銀行に貯金してほんのわずかな利息を毎年もらう現状よりは、節税にもなり資産運用にもなる商品で老後資金を作っていくほうが良いのではないかなと考えているのでアドバイス等あれば伺ってみたいです。

女性30代前半 qyq0105さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

全体の保険バランスを調整したい

今の保険は、新築一戸建てを購入した30歳位に立てたプランに沿っており、現在は住宅ローンの死亡保険、積み立て型の医療生命保険、掛け捨てのがん保険、自転車や日常生活における掛け捨ての傷害保険、自動車の任意保険、クレジットカードに付帯の旅行保険や盗難保険など、本当に色々な保険に入っています。これは妻も同じで、パートなので死亡時500万円程度であること以外はほぼ同じ状況です。一方で、リモートワークや在宅勤務になり、生活様式が変わり、収入も減っており、年齢的にも定年退職を視野にいれた見直しが必要になってきています。特に在宅勤務は、この先定年退職まで続くのか元に戻るかわからないし、しかし給与はもう上がらないと思うので、どう考えるべきかから検討したい。これらを踏まえ、子供なし住宅ローンあり、出費を抑えて定年退職までと以降にふさわしいバランスに変更したいと思う。

男性50代前半 utakunさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

医療保険の保障内容と特約について悩んでいます

医療保険の特約が一杯あり過ぎてよく分かりません。自分に必要な保障が何なのか分からないので、特約もどれを付けたら良いのかも分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。自分の今のライフスタイル及びこれからのライフプランからどのくらいの保障があれば良いのでしょうか?また追加しておくべき特約は何かも併せてお教え下さい。医療保険は複雑過ぎて素人には難し過ぎますので、保険のプロであるファイナンシャルプランナーの方のお力をお借りしたいです。保険料も決して安くはないので、無駄な保障と特約を付けるというのは避けたいです。自分に合った保障内容及び特約を付けたいので、ぜひとも相談に乗って下さい。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答