公務員に合った保険とは?

男性30代 sumica2602さん 30代/男性 解決済み

公務員として働き始め今年で6年目になりました。今年6月に第1子が生まれ、そろそろ生命保険に入らなければと思っております。単刀直入に質問ですが、公務員に合った民間の生命保険はどのようなものがよろしいでしょうか?入職時に共済組合なるものに加入していますが、どういう制度なのかいまいち理解できていません。最近は貯蓄型の生命保険や掛け捨て型の生命保険、ネット通販型など、保険会社によってさまざまな商品が販売されており、どれが自分に合った保険なのかが分かりません。妻は専業主婦で、まだマイホームは購入しておらず賃貸暮らしです。自分の身に万が一のことがあった時、家賃を払い続けながら子育てしてく妻のことを思うと、十分な金額が保証されつつも、毎月の支払額をできるだけ抑えられる生命保険が良いと思っています。ご教授のほどよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
まず共済組合ですが、社会保険制度の一環として、相互救済による目的で設けられた組織です。
組合員とその家族の病気、ケガ、出産、死亡、休業又は災害に対して必要な給付や、障害又は死亡に対して年金や一時金を給付する制度です。
また、付加給付といって1か月の医療費の上限が25000円になったり、病気やケガで働けなくなった場合給料の最大80%が保障されるといった、社会保障制度に上乗せしてくれる機関もありますので、一度確認されてみてください。
医療保険や就業不能保険に入る際の基準にもなりますよ。

次に生命保険の考え方ですが、残された家族が困らない為には「いくら必要か」という必要保障額を計算するところから始めます。
必要保障額というのは、残された家族に必要なお金(生活費や教育費、介護費用など)から準備できるお金(遺族年金や貯蓄、配偶者の就労収入など)を引いたお金です。
生活費は70%で計算し、お子さんが独立した後は50%で計算していきます。
また遺族年金は遺族基礎年金約100万円/年(配偶者+子1人(18歳になるまで))に、公務員でしたら遺族厚生年金(約平均月収×1.6)がプラスされます。

生命保険の種類としては、大きく3つのタイプにわかれます。
① 終身保険:保険期間が終身で、何歳で亡くなっても保険金を受け取れる
② 定期保険:一定期間だけ保障する掛捨てタイプの保険
③ 収入保障保険:一定期間の保障。死亡すると、毎月年金で受け取れる(一時金も可)
終身保険のメリットは、貯蓄性があるので、解約した時に返戻金を受け取れることです。
しかし、保険金は他の2つより少額になり、保険料も高くなります。
定期保険と収入保障保険は掛捨てタイプなので、貯蓄性はありませんが、保障額も大きく保険料を安く抑えられます。
更に収入保障保険では、最初は保障額が多く段々と保障が少なくなっていくため、お子さんが小さいファミリー層には向いています。
また、定期保険よりも保険料が安いのも魅力の一つです。
毎月の保険料をできるだけ抑えて、ピンポイントで必要な保障を確保したいなら、収入保障保険がお勧めです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

終身タイプを継続するか掛け捨てタイプにするか悩んでいます

今現在終身タイプの生命保険に加入していますが、毎月の保険料の高さから家計負担が重く圧し掛かっています。そこで生命保険の見直しを真剣に考えています。このまま生活をより切り詰めて終身タイプを続けていくか、それとも保険料がリーズナブルな掛け捨てタイプの生命保険に乗り換えるかどうか悩んでいます。どちらのが自分にとって良いのかよく分からずに悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談して、今後の自分のライフスタイルを考えるとどちらのタイプの生命保険が良いのかアドバイスをもらいたいです。掛け捨てタイプにしたら終身タイプよりも不安があるのか、それとも掛け捨てタイプの方が自分には合っているのか知りたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

外資系の生命保険

私は去年結婚して生命保険などの見直しをしなくてはいけないと考えています。今までは両親が何かあった時の為にと共済保険というものを掛けていたのですが、どうも共済保険は死亡の保障が年を取るにつれて補償額が少なくなっていくようで、新しく死亡の保険に加入しようと思っています。自分でどこの生命保険会社がいいのか調べましたが、今の死亡の保険は利率が非常に悪く、自分でためた方がいいのではないかと思いました。その中で調べた中に外資系の外貨型死亡保険というものを見つけました。為替によって利率が良くなると書いてあり、元本割れもないと書いてありました。為替がどんだけ下がっても元本割れはしないのでしょうか?そして実際に外資系の保険はどうなのでしょうか?また死亡保険に入るならどこの会社が一番いいのでしょうか?

男性30代後半 kimatatatsuya29さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

家族を持つと保険に入らないといけないのか?

私は、4人家族なのですが、保険に入るべきかどうか悩んでいます。収入に関しては、主に私が収入の大部分を稼いでいるのですが、嫁の方もパートをすることで収入を得ています。そのような中で、もし仮に私に何かあった場合、家族の収入がほとんどなくなってしまい、残された家族の生活に影響をすると考えています。だから、生命保険や終身保険に加入するべきではないのかと考えてもいます。ただ、私の家は、そこまで年収が高くないので、正直これ以上保険に入ると家計を圧迫してしまうということも現状としてあります。もし私のような人で保険に入るならば、どのような保険に入るべきなのか、また、そもそも保険に入る必要があるのかといったことが知りたいです。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

保険はいいものか?

保険に3年前から入っています。去年入院して保険金を受けとりました。4ヶ月も出る保険です。いざというときの保険で入っていて良かったなって思いました。今でも引き続き入っています。将来、いざというときにまた、使いたいなって思っています。そこでなのですが、どの保険が一番安くて、手厚いのか知りたいです。ちなみに現在、オリックス生命に入っています。このままこの保険を続けた方が良いのでしょうか?お願いします。教えて下さい。教えて下さい。お願いします。お願いします。お願いします。お願いします。教えて下さい。お願いします。お願いします。お願いします。お願いします。お願いします。お願いします。お願いします。お願いします。お願いします。

女性30代前半 いいさん 30代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

60代からの保険

50代の専業主婦です。夫は会社員で子供は成人し独立しています。現在入っている生命保険が60歳で保険料払い込み満了を迎えます。その時に保険について見直しをする予定です。自分が何歳まで生きるのかわかりませんし、どんな病気にかかるかもわかりません。60歳から保険に加入するべきか、それとも貯金に回した方がいいのか悩んでいます。そもそも60歳から加入できる保険にはどのようなものがあるのか、月々の保険料はいくらなのか、知らないことが多いです。また、せっかく保険に加入しても保険料が支払われるのには条件があったりなどわかりにくいことも多いです。60歳からの保険について詳しく教えて欲しいのとお勧めの保険があれば紹介してほしいです。

女性50代後半 ashiquitaさん 50代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答