マイホームが欲しい。親との関係を悪くしないにはどうすべき?

現在、賃貸マンションで生活しています。
主人は長男、私は二女です。両方の親は持ち家です。
マイホームの夢はありますが、主人の親が健在の今はなかなか他にマイホームを建てたいとは
言いにくい状況です。
そうこう言っているうちにも、私たちも歳をとって建てられなくなるかもしれません。
子供の為に、家を建てたいと思いますが主人の親が亡くなった後でも大丈夫なものでしょうか?
主人の実家に建て替えることは考えておりません。
現在、賃貸マンションで生活しています。
主人は長男、私は二女です。両方の親は持ち家です。
マイホームの夢はありますが、主人の親が健在の今はなかなか他にマイホームを建てたいとは
言いにくい状況です。
そうこう言っているうちにも、私たちも歳をとって建てられなくなるかもしれません。
子供の為に、家を建てたいと思いますが主人の親が亡くなった後でも大丈夫なものでしょうか?
主人の実家に建て替えることは考えておりません。
1 名の専門家が回答しています
ご質問、ありがとうございます。マイホームがなぜ、欲しいのかですね。「子供の為に」と言われていますが、子供さんのためにと思われる気持ちはなぜでしょうか。子供さんの意思ではないですね。親の気持ちですね。子供さんは将来の自分のために家を建てると聞いてどう思うかですね。子供さんに心身的な問題があったりすると、「子供の為に」と思われる気持ちは分からないでもないです。しかし、健全な子供さんならば、子供と過ごす時期は10年から長くても20年、独立して家を出ていくとなると、あとはご夫婦二人の生活になります。もう一度、家を建てる意味を考えてみてください。もし、住宅を購入すれば大きなお金が動くことになります。現金で購入する方はめったにいないので住宅ローンを利用することになります。住宅ローンは20年、30年と長きに渡り支払い続けなければなりません。子供の教育費は必ず準備しなくてはなりません。老後資金も考えておかなくてはなりません。住宅ローンの支払であなたの老後資金が足りなくなっては大変です。子供さんに迷惑をかけることになるかもしれません。ライフプランの中で唯一選べるのが、住む家だと言えます。もし、家を建てるとしたら、住宅購入にかかるお金について調べてみることが大切です。そして、ご主人とこれからのライフプランについて老後はどこで、どんな暮らしをしたいかを話し合ってください。ご主人が長男であれば、将来実家に戻るのかなど、まずは、家族で話し合ってこれからのライフプランについて考えるいい機会ではないでしょうか。参考として、住宅購入するときの費用、購入したあとの費用など調べてみることです。借りられる額と買える額の違い、毎月、無理なく払える金額を知ることです。ちなみに私も長男の嫁です。親と同じ敷地に家を建てました。最初に親に伝えたことは同じ屋根の下では暮らさないということでした。両親は理解してくれました。その後は良好な関係が保てたと思っています。ご両親ともほど良い、コミュニケーションをとり、付かず離れずの関係がいいと私は思います。参考になれば幸いです。
独身で今後特に結婚する予定も特にないため、将来のことを漠然と考えたときに、一番最初に思ったのが「住み家」でした。仕事は転勤などの心配はありません。思い切って一つのところにとどまり、分譲マンションか小さな一軒家を購入した方がいいのか。それとも管理や税金の支払いなどを考えたら賃貸のマンションで生活をした方がいいのか、悩むようになりました。現在は実家に一時的にお世話になっている状態ですが、両親亡きあとは家・土地ともに売って遺産の分配をすることになっています。周囲は結婚をして、自宅の購入をしている友人がほとんどなので購入派の意見が強いのですが、問題としてはローンが組めるかどうかです。正社員ではありますが、所得はさほど多い方ではないこととボーナスもあまり見込めないので、ローンを組むことに躊躇してしまいます。ただ、今後賃貸を払い続けていく方がいいのか、終わりのあるローンを組んだ方がいいのかどちらが得なのか気になります。どちらの方がいいのでしょうか?
自宅の近くに農地を所有しています。農地といいましても相続した土地を放置したままなので、荒れ地と呼んだ方が適当かもしれません。今まで「貸してほしい」や「売ってほしい」という引き合いも多かったのですが、敷地の一部に遺跡のようなものがあり、それがネックとなって話が進みませんでした。固定資産税はたいした額ではないのでこのまま所有していても構わないのですが、粗大ごみの投棄や捨て犬・捨て猫が多く、近隣からの苦情も出始めたので、そろそろ本格的に処分を検討しようかと考えているところです。そこで、非営利の組織や団体にでも寄付して有効活用してもらおうという案が家族から出たのですが、その場合、私どもが何らかの負担(出費や補償など)を背負わされる可能性はあるでしょうか?
我が家は戸建ての一軒家で、35年の住宅ローンを返済しているところで、2000万円超の借り入れを繰り上げの数回含めて残額が800万円ほどです。普通に考えると退職までに完済はできると思うのですが、主人が病気療養をしたときには収入も減って家を手放すことも頭をよぎりました。また今年は新型コロナの影響でまた収入が安定せず、今後もこのように収入減が続くと、退職までのローン完済は難しくなりますし、病気の際にも不安になった、契約者が万一の時にはどうなるのかということです。我が家の住宅ローンは古いもので、払いこみ免除特約などはありません。これから老後に向けて借り換えや万一には家を売って住み替えるなども考える時が来るかもしれません。早めに何かできることはあるのでしょうか。
私は東京都内在住の30代後半の会社員です。年収は600万円で、賃貸マンションにて妻と小学生の子供1人と生活しています。現在、妻と住宅購入について前向きに検討しています。妻が戸建て住宅の購入を希望しているため、数カ所見学に出向いたのですが、妻が自宅からの眺望が良さそうな物件をみつけて「この物件は、良いかもしれない」と言っています。ところが、その物件は地形的に坂道の途中に位置しており、盛り土工事をしたうえで住宅を建設する予定となっています。ここで質問なのですが、盛り土工事が施された戸建て住宅を購入した場合、将来、なんらかの特別なメンテナンス工事が必要となるのでしょうか。また、首都直下地震が発生した場合、盛り土部分が崩壊し、損害を被るリスクはないのでしょうか。将来、想定外の支出が発生することは避けたいと考えていますので、リスク要因や臨時支出要因があれば教えてください。
私は40歳半ばの会社員です。家族構成は妻、子供2人の4人家族です。現在、賃貸のアパートに住んでいますが、子供も大きくなり住まいが狭くなってきました。またコロナ禍の影響により在宅勤務の機会が増えているので、在宅勤務に適した住まいを持ちたいと考えています。今までは賃貸でしたが、貯蓄もそれなり出来てきたので、マイホームを購入したいと考えています。マイホームを購入するのにあたり、マンションにするか、戸建ての家にするのか迷っているのですが、それぞれのメリット・デメリットを教えていただけますでしょうか。職場は東京で、住まいは職場から1時間程度が望ましいのですが、在宅勤務が増えているので、職場から少し離れた、関東近郊の辺りも含めて検討しています。