どのくらいの住宅ローンにするべきなのか。

昨年、子供が産まれたことにより、私は仕事を退職し、現在は旦那さんだけの給料で生活をしている状況です。正直、家賃を払っていくだけで精一杯ですが、なんとかマイホームを購入したいと思っています。その際、我が家の場合どのくらいの住宅ローンにすべきなのでしょうか。ボーナスに頼ってはいけないと聞きますが、そうすると毎月の返済額が大きくなりすぎてしまうような気がします。子供の学費が残せるくらいの住宅ローンって一体いくらなのでしょうか。
昨年、子供が産まれたことにより、私は仕事を退職し、現在は旦那さんだけの給料で生活をしている状況です。正直、家賃を払っていくだけで精一杯ですが、なんとかマイホームを購入したいと思っています。その際、我が家の場合どのくらいの住宅ローンにすべきなのでしょうか。ボーナスに頼ってはいけないと聞きますが、そうすると毎月の返済額が大きくなりすぎてしまうような気がします。子供の学費が残せるくらいの住宅ローンって一体いくらなのでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに事情によっては、夫婦や親の介護費用、第2子についての家族計画、土地柄の車両代、あたりも考えておきたいところです。まずは基本として、「家以外の支出」について、しっかり意識しておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。少しご質問とはズレますが、住宅ローンは上記のような「今後のための貯金を差し引いた残額」の範囲で組むのが基本です。つまりあなた様の場合、1人分の教育費と老後資金で少なくとも月16万円ほど貯金が必要ですから、これを差し引いた残額の範囲で住宅ローンを組む必要があります。一方で最近では一般的に、旦那様一人の稼ぎでは月16万円を貯金することさえ極めて厳しいです。しかも一般的に、住宅ローン返済中は賃貸より支払額が多くなりますから、より貯金しにくくなる可能性が高いといえます。このため、まずは安定的に月16万円貯金ができるよう「あなた様が再就職」することを考えましょう。
少し補足させて頂きます。育児との両立も考えて、できれば再就職は「テレワーク」を前提にすることがおすすめです。また早急な就職が厳しい場合、同じくテレワークを前提に「副業」をするのも良いかもしれません。一方で、老後資金を「資産運用」で準備するのも一つの手です。多少リスクはありますが仮に5%運用を狙えば、一年あたり60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。こうすれば、貯金額を月10万円に下げることが可能です。いずれにしても、まずは家以外のための貯金を十分にこなす必要があります。貯金が不十分なままでは、たとえ家を買わなくても将来が危険ですから、まずはあなた様の再就職を通して貯金額を高めましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。
現在パートをしている主婦です。夫と二人暮らしをしております。将来家を建てるか中古の一軒家を買おうかと思っているのですが、どのタイミングで行おうか迷っています。まだ今は住んでいる町の土地の値段が高騰しているときなので今すぐは買う気はないのですが、どのぐらいが買いなのか気になります。車の買い替えも後5年以内に行う予定です。今のところ2台所有しておりますが、現在1台しか主に使っていないので買い替えのタイミングで1台にしようと思っています。車はローンではなく一括で買う予定で貯金もあります。家についてですが、車の買い替えを行った後にしたほうが良いのかなとざっくり考えてはいます。
ここ数年前まで、よく賃貸派と持ち家派のどちらにするのかという話が出ますが、現実的に費用や今後おき得る事を加味するとなると、賃貸派のほうが断然得するとの事でした。普通に考えると今同じ程度のお金を払って済み続けるのなら、将来自分の物になる持ち家の方が得に考えられがちですが、実際には固定資産税(一括で買うかローンで買うかも重要で、利息を払う事があるが総額で税金や優遇で考えるとローンの方が意外とお得な落とし穴がある)・将来の修繕費・家にかける保険料・相続税の支払い等、全てを加味すると総合的な答えとしては賃貸の方が額面的にお得なのだそうです。かといって、こういった損得の将来予測を考える場合には、世の中の景気の変化・健康寿命の長さ・終身雇用での確実な収入と退職金等、順風まんぱんに暮らせた場合で、たとえば老人ホームに移つらないといけない等といった思いがけない生活様式の変化や、長生きしていても病気にかかり医療費がそこそこ高くなった場合に、支出のバランスが変わった時には、未来像が変わってきます。他に考えられるのが、たとえば生活保護を受けるとしたばあい、持ち家があると保護をしてはもらえませんので、資産を処分しないといけなくなると思いますが、賃貸に住んでいる場合で一定額以下の家賃だと家賃+70,000円程度の生活保護を受けて、社会復帰への手伝いを保障してくれる不幸中の幸いな制度も利用できると思います。35歳くらいが住宅ローンを組むギリギリのラインで、それ以降の場合は夫婦共働きで一定の収入を得ている条件も必要。それか2世代ローンで自分で支払うローンと自分の子度もが住宅ローンを受け継いで支払っていく前提の契約もあります。そういったローン返済計画が崩れてしまい亡くなってしまたりした場合、残額の返済を保障する保険もあるとの事です。持ち家だと見過ごしがちな事としては積み立てをしていないと、将来の家の老朽化に対する対応のための、リフォームをして家のメンテナンスをするため数百万円の資質が発生します。景気と住宅ローンの返済を、固定制にするのか、景気連動型にするのかでも、損得やローンの借り換えが必要になったりもします。やはり結局は机上の空論的な事に、とりあえず今答えを出すと、今のところは賃貸が有利であるというシミュレーション結果が出るけれども、やはりブラックボックス的な永遠の課題であるのです。
現在そろそろマイホームを・・・と考えている者です。(44歳・会社員)家族は妻(42歳)、長女(19歳・大学生)、次女(12歳・小学6年生)の4人家族です。今は3LDKの賃貸アパートに住んでいます。そろそろマイホームを持ちたいと思っておりますが、まとまったお金が無く、頭金程度は貯めたいと思っていますが、なかなか貯まらない状態です。現在の世帯収入は約400万円ほどです。私が住んでいる地方はかなりの田舎なので、そこまでこだわらなければ1,000万円台前半でそこそこの一戸建てやマンションを買うことできます。もし1,200円の物件を購入する場合、初期費用はどれぐらい用意すればよいでしょうか?また住宅ローンはどのように選べがよいでしょうか?プロの視点でアドバイスいただければ幸いです。
私は29歳の会社員です。結婚して半年でもうすぐ子供もできます。いまは賃貸で暮らしていて、 子供ができたら、子供の泣き声で近所に迷惑を与えてしまうのではないか。また、家族が帰ってくる場所を確保するためにも、マイホームの購入を考えています。しかし、今まで全く考えてもいなかった事なので、お金のことが心配でたまりません。まずは土地代、家のお金、固定資産税、ローン、手数料、リフォーム代。など様々な支出がかかってきます。子供が産まれたら奥さんの収入が減るので、自分の収入だけで家計を支えることになります。お聞きしたいのは、土地のだいたいの相場。ローンを組む際の注意点。固定資産税の相場。など基本的な事ですが、意見をいただけたら嬉しいです。
夫28歳、サラリーマンで年収500万。私28歳、専業主婦で収入0。子供は3歳男の子と1歳女の子がいます。社宅を2年利用しましたが劣悪な環境だったので最近会社側に引っ越しました。家賃6万4千円(駐車場代、管理費込)の1LDKに住んでいます。会社は家賃補助がありません。上の子が幼稚園に通いだし、しばらくこの地に留まりそうなので賃貸よりマイホームを持つべきか?と夫婦で思うようになりました。子供が性別が違うこと、今のアパートではいずれ手狭になることから、あと2〜3年の間にもう少し広い家を探さなければいけないなと思っています。賃貸同様安く済ませるなら中古でも構わないのですが周りの中古マンションや住宅はどこも古く、なかなか長く住めそうな所がありません。買うなら建売かと思っていますが、万一夫が転勤になる可能性もあるのでそうした時、売ったり人に貸しにくいかな、とも思います。賃貸はファミリー向けが少なく、あっても家賃10万〜はかかります。色々な懸念があって住まい選びで何を基準にすればいいか、もうよくわかりません。