マイホームか賃貸かどちらが良いのか、基準にするべきものは?

女性30代 ringo-nさん 30代/女性 解決済み

夫28歳、サラリーマンで年収500万。私28歳、専業主婦で収入0。子供は3歳男の子と1歳女の子がいます。
社宅を2年利用しましたが劣悪な環境だったので最近会社側に引っ越しました。家賃6万4千円(駐車場代、管理費込)の1LDKに住んでいます。
会社は家賃補助がありません。
上の子が幼稚園に通いだし、しばらくこの地に留まりそうなので賃貸よりマイホームを持つべきか?と夫婦で思うようになりました。
子供が性別が違うこと、今のアパートではいずれ手狭になることから、あと2〜3年の間にもう少し広い家を探さなければいけないなと思っています。
賃貸同様安く済ませるなら中古でも構わないのですが周りの中古マンションや住宅はどこも古く、なかなか長く住めそうな所がありません。買うなら建売かと思っていますが、万一夫が転勤になる可能性もあるのでそうした時、売ったり人に貸しにくいかな、とも思います。
賃貸はファミリー向けが少なく、あっても家賃10万〜はかかります。
色々な懸念があって住まい選びで何を基準にすればいいか、もうよくわかりません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
住まい選びの基準は、家族にとってベストなのか、外に働きに出ている御主人様にとってベストなのかの選択となるでしょう。現在年収から判断した場合は、年収500万円の方の手取り額は概ね390万円(児童手当を含まず)となりますから、月額32万円で考えられる住居が基準となります(将来の所得の伸び率は除く)。このように原資から判断してゆけば、持家で且つ戸建てとなると、現在の居住地が愛知県とのことから、郊外の選択をするしか方法はありません。
なぜならば、年収500万円で月額の返済は14.5万円が限界となり、35年間(固定金利1.5%)で借入可能額はフルローンで4730万円が限界です。しかし、手取り額から、今後のお子様の教育費や保険料を考えますと限度額いっぱいのローン返済は非常に危険となります。従いまして、愛知県都心部でのマンションの購入も厳しく、選択肢は郊外への購入を選択せざる得ない結果となるでしょう。
このように年収から逆算をしてゆけば、住居にどれだけの負担をかけられるかが可視化出来ます。従いまして、通勤距離を選択するか御家族の都合のどちらを選択するしかなく、幼稚園という狭義の選択であればその地での賃貸を選択するしか方法がないような気が致します。
ご質問内容から詳細なデータが読み込まれないために、正確なお答えは出来ませんが、二社選択を求めるようであれば、詳細な資料に基づきお答えすることは可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の私と家族のために、マンションをどう扱うべきか

私は40代のインテリアコーディネーターです。現在、両親と3人で分譲マンションにて暮らしております。おおよそですが、住宅ローンは約7割の支払いを終えております。マンションを購入した当時は、父親の勤務先、私の勤務先にも都合がよく今よりも住んでいる価値が多くありましたが、16年を過ぎ、勤務環境も変わり以前よりこの場所、この家に住んでいる意味や理由が減ってまいりました。私と両親は終の棲家にすることは考えておらず、私自身は二拠点生活を視野にいれ他県への移住を考えて情報を収集中です。両親も移住を希望しております。現在の住まいは利便性は良いのですが、自然にまつわるものが身近にありません。以前は毎週のように他県へ自然を求めて日帰り旅行をしておりました。両親も高齢になりその余裕までは無くなってまいりましたが、現在の住まいにおいては、自然のない環境と生活がストレスとなり、精神面に影響を与えるほど多くを占めてまいりました。まだローンが残っているこの分譲マンションをどうするかで悩んでおります。立地については資産価値が高くて下がりにくいとされる場所にあります。最近も一括不動産査定を受けましたところ、購入価格よりも査定価格が上回った事を確認しております。1完済して資産として保持することを考えていた方がよいのか2完済前、高く売却できるうちに売却してしまった方が良いのか3または投資含め賃貸収入を得るなどに利用することも考えられるのかあらゆる可能性について考えているところです。現状としては、直ちに売らざるを得ないような急ぐ金銭面の問題や事情は無く、余裕を持って考えていられる状況であります。両親が元気なうちに準備をしておくというような認識でいただければと思います。私は未婚ですが一人娘で他に兄弟はおらず、分配など考える必要はありません。両親の老後を家族三人安心して迎えられるように、より良いアドバイスをいただければと思っております。

女性40代後半 crowdknさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どもの通学を考えると、一軒家と賃貸マンションのどちらに住むべき?

再来年子供が小学校に入学しますが学区ギリギリのため子供の足だと40分かかります。我が家は長男長女がいるため現在の2LDK賃貸マンションには長く住めないと考えています。そこで長男小学校入学前にもっと便利な場所に引っ越しを考えています。ただ、田舎なため駅周辺にしか新築でも3LDK以上のマンションはありません。土地が広いので一軒家を購入する人がほとんどです。私は子育てが終わったら自分の両親の近くか沖縄に移住したいと思っているため何の縁もないこの土地に家を購入することをためらっています。ですが一軒家でないと希望する間取りがありません。子供のために一軒家を購入するか、狭くても工夫して賃貸マンションに住むかどちらがよいでしょうか。

女性30代後半 Ioioさん 30代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

実際マイホームか賃貸住宅か

現在結婚3年目、子1人を持つ父です。現在は家賃60000円の賃貸アパートに住んでおり、今後マイホーム建てるか実家に入り、そこから家を建て替えるか悩んでいます。また、現在のアパートへ何年住み続けるか悩んでおり、妻とも話し合いの折り合いがつかない問題でもあります。実家には自分の父と祖父の2人暮らしとなっています。年収は450万程度となっており、子供小学校へ入学する6年後にアパートを引き払って、実家へ入ってから家を建て替えるのが得策なのではないかと思っています。そこで、ファイナンシャルプランナーの先生から、現在の年収や家庭状況を踏まえて、どういう住まいの選択をするべきかを詳しく教えて頂きたいと思い、相談させて頂きました。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅ローンの繰り上げ返済について

お世話になります。今年住宅ローン10年で、住宅ローン減税が終わるので、来年に繰り上げ返済を考えております。35年ローンを組み、返済が主人の62さいですので、なるべく60さいまで返済にしたいと思っています。 今の金利はさくねんにみなおしたので、かなり低いです。そのため金利の見直しは考えておりません。質問は2つあります。住宅ローン減税がなくなった後の税金は計算できるのでしょうか?今までは年末調整でかえってきていましたが、来年以降どうなるかが知りたいです。2つ目、やはり繰り上げ返済をした方が良いのでしょうか? 毎月の返済は大丈夫で、ボーナス払いはなしにしています。 繰り上げ返済するメリットと、もしデメリットがあれば教えてください。

女性30代前半 ddnu6918さん 30代前半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

独身で一戸建て住宅は必要ですか?

現在50歳独身女性です。21年前に父、2年前に母が他界し持ち家を相続しました。私自身もずっとこの家に住んでおりますが、2階建て4LDKの一戸建ては独り身にとっては大きすぎ庭や家屋の手入れもこれから年齢を重ねると負担が大きくなってしまいます。近所の親戚に相談してみましたが、住宅ローンも完済していて家賃もかからず固定資産税も年間5万円程なので売却せずに済み続けたほうがいいのではと言われます。築43年ですがブロック住宅なので頑丈ではありますが3年前に土地と家屋の資産価値を専門家に調べてもらったところ総額で700万円くらいにしかなりません。売却をしてもその資金で中古マンションを購入したり賃貸住宅へ住み替えるとしても足りないと思われます。やはりこのまま住み続けたほうが良いのか売却や賃貸住宅として貸し出すかということでご相談させていただきたく思います。

女性50代前半 odappyさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答