マイホーム購入する際の土地の相場や住宅ローンを組む際の注意点を知りたい

男性30代 urakoさん 30代/男性 解決済み

私は29歳の会社員です。

結婚して半年でもうすぐ子供もできます。
いまは賃貸で暮らしていて、 子供ができたら、子供の泣き声で近所に迷惑を与えてしまうのではないか。

また、家族が帰ってくる場所を確保するためにも、マイホームの購入を考えています。

しかし、今まで全く考えてもいなかった事なので、お金のことが心配でたまりません。

まずは土地代、家のお金、固定資産税、ローン、手数料、リフォーム代。など様々な支出がかかってきます。
子供が産まれたら奥さんの収入が減るので、自分の収入だけで家計を支えることになります。

お聞きしたいのは、土地のだいたいの相場。ローンを組む際の注意点。
固定資産税の相場。
など基本的な事ですが、意見をいただけたら嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/23

 まず、土地の相場ですが、国税庁に路線価というものが公表されています。これは土地を相続等をした場合の相続税評価額の計算元になっているものですが、一般的に取引価格の8割の価格だと言われています。なので、これが参考なると思います。

 固定資産税は、居住する自治体によって税率等が異なります。これも各自治体になる固定資産台帳などを閲覧することでおおよその相場が確認できます。ただし、こちらは閲覧できるものが限定されていますので、宅建業者(不動産業者)等で相場を確認する方が効率的かもしれません。

 住宅ローンを組み時の注意点ですが、まずは無理がない返済計画を立てることです。欲しい物件が見つかった場合、それに目が行き過ぎて、無茶なローンを組み、生活が破綻して、売却しざるえないケースに陥ることも少なくありません。ま

 また、ローンの返済期間を年金受給開始後も続くように設定してしまってるケースもあります。こちらは、上手く繰上げ返済をして、定年退職前にローンの支払いを終えられれば良いのですが、中には老齢年金でローンの返済を充ててしまってるケースもあります。もちろん、生活はかつかつです。

 そこで、頭金をしっかり準備し、できるだけ借入額を少なくするこで、ローンの負担を減らすことがポイントと言えます。

 それ以前に、ローンには審査があり、審査が通らないことには、購入することができないことも忘れてはいけません。そのため、購入契約書には、ローン条項があることをしっかり確認してください。ローン条項とは、ローン審査が通っていることが購入条件にすることです。

 参考にしていただければと思います。

 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅の取得後の資産形成について

私は33歳の会社員であり、家族構成は同年齢の妻と6歳、3歳の息子がおります。勤める会社では役も付き、収入面についても安定していることや勤め先の勧めもあり、住宅の取得を考えているところなのですが、将来的な貯蓄もしていかなければならないため悩んでおります。年収は妻と合わせて600万円程度です。現在は民間企業が管理する賃貸アパートに入居しており、支払いしている家賃を勘案すると住宅取得後においても支払いは可能であると考えておりますが、取得した場合の光熱費や固定資産税等がどのくらいかかってくるのかがわからず不安に思う点も多々あります。また、住宅ローンは長期間となるため、将来的に子供にかかる教育資金等の備えについてはどのような対策が必要であるのか、老後の蓄えのため、資産をどのように運用すべきであるかを考えています。住宅を取得し、将来的な資産を蓄える考え方は難しいのでしょうか。

男性30代後半 7718h-hさん 30代後半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

自由業の入居審査について

20年以上勤続していた職場を辞め、現在は自由業としてフリー系のフード配達員の仕事をしております。この仕事を始めて、数か月と月日が浅いです。自宅から活動エリアまでの距離が10km近く離れているため、近々引っ越しを検討していまずが、そこで質問があります。お部屋を借りるためには、入居審査がありますが、自由業を初めて間もないので審査に通るか心配です。入居審査の時にどのようなことが審査に含まれるのか聞きたいです。また、入居審査を通りやすくするために、何か書類など証拠になるものが必要になりますでしょうか。今まで引っ越しの経験は3回ありますが、全てサラリーマンをやっていたころの話です。また、職業によって、審査の通りやすさがあるのが聞きたいです。それでは、どうぞよろしくお願いします。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

独身女性が一人暮らし用のマンションを買うのは厳しいですか?

現在独身で実家のマンションに住んでいます。両親が他界した場合このマンションを売って、自分で一人暮らし用のマンションを購入しようと思いますが、独身女性でも特に審査は問題ないでしょうか。一応正社員で働いておりますが、年齢や未婚女性であることの制限がないか気になっております。

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

古い家に住んでいますが

私は40代で嫁と娘2人の4人暮らしです。12年ほど前から、義父が用意してくれた築40年ほどの家に住み続けています。古い家ですからもちろん色々とガタがきており、現在までに床下の湿気とりの換気扇をつけたり、シロアリの防虫剤をまいたり、排水のマスを工事したり…色々とお金をかけてきましたが、現在は屋根瓦と外壁塗装がかなりまずい状態になっています。ご存知でしょうが、これらの補修をしようとすると、基本数百万円単位のお金が必要で、娘たちの進学を考えるととてもじゃないが出せる状況ではありません。そんなお金があればいっそのことそのお金を頭金にして新しい家を建てた方が良いのではないかとも思うのですが、その辺いかがでしょうか?

男性50代前半 m885knanoさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

格安物件は本当にお得なのか

50歳でセミリタイヤをした者です。現在、家賃の安いアパートに暮らしており、日々の生活は貯金を切り崩しながら送っているのですが、アパートについては家主の都合で退去を命じられる可能性もゼロではなく、そうなった場合に50歳の無職無収入で、保証人になれる人物が年老いた親しかいないという身分では新たにアパートを借りるのは難しいかもしれません。もちろん、我が家を新たに建てる余裕もないのですが、最近、セミリタイヤをしているとある方が150万円の安い家を購入して過ごしていると知り、それだけ安い家なら何とかなるかもと思い始めました。これまで家を建てたことなどなく建てた後に、どれだけのコストが掛かるのか、どんな問題が生じる可能性があるのかなどを教示願いたいです。

男性50代前半 おじさんさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答