ローン返済完済しましたがそれで正しかったのか?

女性40代 あんみさん 40代/女性 解決済み

都内に住んでいます。13年前に35年ローンを組んで一軒家を買いました。親が出してくれた頭金もあってか、ローンの返済は月々5万もいかずにすんでいました。2年前ほどに残りのローン返済額すべての金額が貯蓄として貯まったのでそれをローン返済に全てあて完済させました。正直現金が通帳から無くなるのは不安でしたが、返せる現金があるのに金利をずっと払って、トータルで借りた額よりも多く払うのは損だと考えて思い切って払いましたが、今思うとそれは正しかったのかどうか不安になります。完済させたのは良いのですが、現在は通帳に現金があまりありません。子供は中学生、小学生でこれから高校、大学とお金がかかります。完済させたのは正しい判断だったのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/06/22

ご質問の件について、回答者個人の主観となりますが、質問者様が行った住宅ローンの繰上返済判断は、正しかったと感じています。

確かに、一時的に大きな現金支出を伴い、短期的に見ますと、まとまったお金が手元にない不安はあると思いますが、無駄な支払利息を負担せずに、これから長い期間に渡って資産形成できる機会を得られたことは、プラスに働くと考えます。

質問内容を見ますと、中学生および小学生の子供たちに対する教育資金が心配とのことで、住宅ローンの返済がない今、これからは、子供たちの教育資金準備を優先して取り組まれてみることをおすすめします。

具体的には、質問者様および配偶者がそれぞれ「つみたてNISA」を始めて、子供たちの教育資金準備をされてみてはいかがでしょうか?

仮に、子供たちの進学にあたり、ある程度まとまったお金がないのであれば、つなぎとして、教育ローンの借入や奨学金の活用が行え、時間をかけてつみたてNISAでまとまったお金を準備することで、今回の住宅ローンのようにまとめて教育ローンを繰上返済したり、後々、子供に対して資金援助(奨学金の返還資金として)することもできるでしょう。

住宅ローンの返済が残っていますと、どうしてもこちらを優先する必要があり、子供の教育資金準備に余裕が持てない場合があることを踏まえますと、今回の判断はお金を柔軟に回して資産形成していく上で適した判断だったのではないかと感じるわけです。

ちなみに、回答者が質問者様と同じ立場であっても同じ選択肢を取ると思っています。

最後に、これから必要になると思われる教育資金や老後資金などにつきましては、債務がなく、かつ、長い時間があることで、無理なく円滑に進めていくことが可能です。

そのため、将来について不安を確実に払しょくしたい場合、時間を有効にお金に変える無理のないマネープランを知りたいのであれば、一度、専門家であるFPへ相談して最適な方法をお聞きになってみるのも一策と言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持ち家を売却し賃貸への変更について

地方に住んでいるため、持ち家支持者が圧倒的に多く私自身もマイホームを持つことが夢だったこともあり、頭金がある程度貯まった段階で念願のマイホームを手に入れることが出来ました。しかし、最近になり持ち家でずっとこのままの場所で一生暮らしていくことが良いのか迷うことが多くなってきました。そう考えるきっかけの一つが新型コロナで今までよりも多様な働き方が実現可能であることがわかったためです。毎日会社に通い、家に帰って寝るという繰り返しではなく、自分の行きたい場所で仕事をすることへの憧れも強くなりました。そうなるとマイホームを手放し、その時にあった必要な場所で必要な広さが確保できる賃貸に早めに切り替えた方がよいのか迷うようになりました。家を建ててから5年程が経過しましたが、今の段階で売却してしまった方がよいでしょうか。

男性30代後半 グリーンラインさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の私と家族のために、マンションをどう扱うべきか

私は40代のインテリアコーディネーターです。現在、両親と3人で分譲マンションにて暮らしております。おおよそですが、住宅ローンは約7割の支払いを終えております。マンションを購入した当時は、父親の勤務先、私の勤務先にも都合がよく今よりも住んでいる価値が多くありましたが、16年を過ぎ、勤務環境も変わり以前よりこの場所、この家に住んでいる意味や理由が減ってまいりました。私と両親は終の棲家にすることは考えておらず、私自身は二拠点生活を視野にいれ他県への移住を考えて情報を収集中です。両親も移住を希望しております。現在の住まいは利便性は良いのですが、自然にまつわるものが身近にありません。以前は毎週のように他県へ自然を求めて日帰り旅行をしておりました。両親も高齢になりその余裕までは無くなってまいりましたが、現在の住まいにおいては、自然のない環境と生活がストレスとなり、精神面に影響を与えるほど多くを占めてまいりました。まだローンが残っているこの分譲マンションをどうするかで悩んでおります。立地については資産価値が高くて下がりにくいとされる場所にあります。最近も一括不動産査定を受けましたところ、購入価格よりも査定価格が上回った事を確認しております。1完済して資産として保持することを考えていた方がよいのか2完済前、高く売却できるうちに売却してしまった方が良いのか3または投資含め賃貸収入を得るなどに利用することも考えられるのかあらゆる可能性について考えているところです。現状としては、直ちに売らざるを得ないような急ぐ金銭面の問題や事情は無く、余裕を持って考えていられる状況であります。両親が元気なうちに準備をしておくというような認識でいただければと思います。私は未婚ですが一人娘で他に兄弟はおらず、分配など考える必要はありません。両親の老後を家族三人安心して迎えられるように、より良いアドバイスをいただければと思っております。

女性40代後半 crowdknさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

賃貸VS持ち家、どちらがいいかアドバイス欲しいです

現在、東京都心に私の両親と完全二世帯住宅に住んでいます。昨年、高齢の父が慢性白血病を患い、それをきっかけに通院する病院の近くに引っ越した方がいいのかと考えるようになったようです。そのためには今の家を売却したいと言われました。私としては、現在の家が東京都の駅近の便利な立地で気に入っていたのですが、親の事情も理解できるので、その場合、私たち家族は新たな家探しをしなけらばならず、年齢的にも(主人は50代前半です)ローンを組むのが厳しくなってくるけれど、賃貸住まいもいかがなものかと悩んでおります。私たち夫婦には、都外に古いマンションですが不動産を所有しており、もともとそちらを売却する話が進んでおり、そちらを売却すると1000万ほど。また貯蓄は1000万ほどです。主人の年収は1000万ほどです。賃貸住まいが良いのか、新たに家を購入するのが良いのか、アドバイスをいただけると幸いです。

女性50代前半 sabukuraさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンの返済、毎月の収入の何割がベスト?

子供2人が生まれたのでマイホームの購入を検討しています。頭金はあまりありません。月々の返済は収入に対して何割を当てるのがベストでしょうか?まとボーナス時は少し返済をあげたほうがいいのでしょうか? いつまでこの収入が続くのか不明だから高く設定することに不安です。

女性40代前半 しおりtwinsさん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

マイホームを取得するときに使える制度、税制優遇

結婚して数年が経つのでそろそろマイホームが欲しいと考えています。しかし、貯金がたくさんあるわけではないので、住宅ローンを利用する予定です。少しでもお金がかからないようにしたいのですが、どのような制度があるのか分かりません。マイホームを取得するときに使えるお得な制度や、税金控除などがあれば教えてください。

女性30代前半 sr_srさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答