副業がある場合の税金について

女性40代 meroncatさん 40代/女性 解決済み

夫(40代)私(パート、30代)子供(7才、小学生)の3人家族です。
現在、私はパートをしています。
パートは事務で、月の収入は5万円程です。
最近、副業を始めようと会社に応募して採用されました。業務委託の事務で、月数万円は稼げそうです。
しかし、夫の会社の規則により、私が住民税や所得税を払うようになれば家族手当(月1万円)が無くなります。
そのため、住民税がかからない程度に副業をしたいと思うのですが、副業の収入は年間いくらに押さえる必要があるでしょうか?副業は20万円以内なら確定申告する必要はないと聞いたのですが、パートの収入が年間60万円程度なので、もう少し稼ぎたいなという気持ちもあります。
また、副業をする際の確定申告の方法についても知りたいです。
尚、確定申告の際は生命保険控除が8千円程使えると思います。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
まず、副業の収入が20万円以内というのは本業が給与所得であることが前提です。パートの勤務先で年末調整を受けているのなら、20万円以内なら確定申告は必要ありません。
所得税の配偶者控除は103万円以上です。住民税は自治体によって違っており、93万円~100万円となっています。
確定申告をされるなら源泉徴収票が必要です。年間60万円程度の収入ならば、交付されないケースが多いようなので、勤務先で請求してください。確定申告は税務署に行かなくても、国税庁のHPからパソコン入力でプリントアウトする方法やe-taxで電子申請することもできますので便利になっています。
生命保険料控除ですが、基本的には勤務先に保険会社から送られてくる証明書を提出すれば、年末調整で控除することができます。もちろん、確定申告ですることもできます。年間最大4万円まで控除することができます。
副業して、扶養控除・家族手当を受けたいのなら副業は30万円(自治体によっては40万円)以内くらいで働くのがいいのではないでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人事業主ができる合法的な節税方法が知りたいです

個人事業主をしていますので、サラリーマンよりも経費などを上手に利用すれば確定申告の時に節税をできます。ですが毎年もう少しうまくやればもっと支払う税金を安くできるのではないかと思っていますが、その有効な方法が分からなく困っています。所得税の中で雑所得や一時所得、事業所得などで何とか合法的に節税できないものか考えています。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相談したいと思っています。確定申告は青色申告で申請をしていますが、より効果的な節税方法があれば教えて頂きたく思います。合法的にできる節税方法があれば即実行に移したいです。ぜひとも良いアドバイスをお願い致します。また個人事業主の利点を活かした節税方法もあれば合わせてお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

確定申告などをする際の、正しい経費の知識を身につけたい

個人事業主として、事業をしていく中で売り上げだけでなく経費を正しく理解して節税を行う必要があると考えています。その中で、どういう項目が経費として当てる事が出来て、またどのように計上したら良いのかを迷う時があります。例えば家と事務所を同じにしている場合も、事務所費用として計上できるという事ですが、本によっても違うのでその辺りが自分がどのようにすれば良いのか分かりません。現在は、その為家賃は計上していないのですが、それはわからないからしているだけで、きちんとやれば上手く節税になるかと思います。このような案件が他の科目でもあるのではと思うので、こう言った節税に関しての知識をもっと身につけて行きたいと思っています。

男性30代後半 masu.laboさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

固定資産税評価額が実勢価格と乖離した土地どうすればいい

50代主婦です。父が亡くなり、400坪の古家付きの土地を相続することになりました。ところがこの土地、都内にあるため固定資産税は高いのですが、実際には急な崖地を含みます。おまけに接している道路も4メートル未満と狭いため、実勢価格は固定資産税の評価額よりかなり下になることが分かりました。売却しようと不動産屋さんに相談したのですが、「買い手が見つからない」と渋い顔をされてしまいました。粘り強く交渉しようと思いますが、当面は自分が所有するしかなさそうです。なにぶん広さもあるため、せめて固定資産税を実勢価格に見合った額に下げてほしいです。このような場合皆さんどうされているのでしょうか。教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業を始めたいが、源泉徴収、確定申告のことがわからない。

正規雇用の正社員ですが、コロナの影響もあり、副業を本格的に開始したいと考えています。しかし、副業で収入を得るようになると、別途確定申告が必要になるのだと聞いています。しかし、確定申告の制度や、対象、やり方が分からず、副業を開始できません。そもそも、源泉徴収票とは何にどう使われるのでしょうか。年末調整は会社任せにしているので、年末調整の仕組みなども知りたいです。また、いずれ保険に入った場合には、年末調整で各種の書類提出が必要になるはずだということは理解していますが、具体的に何をすればいいのかがわかりません。個人で副業を開始するにあたり、本業の収入との兼ね合いや、確定申告、年末調整などの自己処理がいつ、どのように必要なのか知りたいです。

女性30代前半 runrun-runさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

高校授業料無償化制度は、ふるさと納税をしても有利にならない?

高校授業料補助の制度「高等学校等就学支援金」の所得に応じた補助額が、住民税の額による、と聞き、せっせとふるさと納税をしていたのですが、ふるさと納税が影響しない新基準が設けられたとネットニュースでみました。(今年の6月30日付Yahoo!ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/07300fa642680a1048e1cdff9203195e9ad9a432ただ、ニュースの内容がわかりにくいので、図解なども取り入れた、わかりやすい解説が聞きたいです。もう全然やらないほうがよいのか、もし「この金額まではやったほうがいい」というような、具体的な計算方法があれば、よろしくお願いします。

女性50代前半 NAOko(go0606)さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答