収入に応じた無理のない住宅ローンの組み方

男性40代 siro_noieさん 40代/男性 解決済み

現在賃貸マンションに住んでいるのですが、今後マイホームの購入を検討しています。マイホームの購入は購入金額が多額になるため、どれくらいの収入があればいくらぐらいのローンが組めるのか、またいくらぐらいのローン金額であれば無理なく返済ができるのか、一般的な状況を教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

マイホーム、ならびに住宅ローン返済のご質問ですね。無理なく返済したいとのことですので、安心して返済できる額が確認できる「返済負担率」について紹介します。
返済負担率とは年間収入における返済金の割合のことで、一般的には収入の25%以内がよいとされます。例えば年収600万円の方であれば、年間150万円。毎月返済額に換算すると月12.5万円以内です。
ただし、マイホームを購入すると住宅ローン以外の費用もかかります。分譲マンションであれば管理費や修繕積立金、一戸建てであれば一定期間ごとに行う外壁塗装や水回りのリフォームなどです。これらの費用も見込んで住宅ローン返済額に余裕を持っておきます。
参考までに、毎月10万円返済する住宅ローンを35年返済(金利1.2%・全期間固定金利)した場合の借入額は3,428万円です。

こうして安心して返済できる毎月返済額の見通しが立ったら、次の手順でマイホーム価格を考えていきます。

手順1 毎月の返済額から住宅ローン借入額を確認
※金融機関やフラット35など、多くのサイトでシミュレーション可能です
手順2 「住宅ローン借入額」と「支出できる頭金」を足してマイホーム価格を決定
※住宅購入時は物件価格3~6%程度の諸経費がかかります。この段階では5%と考えると計算しやすいです
「どれくらいの収入があればいくらぐらいのローンが組めるのか」ともあります。確かに、住宅ローンの借り入れでは審査があります。審査には複数の項目があるので一概には申し上げられませんが、借入額に限っていえば、返済負担率が25%以内であれば審査が通りやすいでしょう。
住宅ローンの安全性を高めるための一般的な考え方を紹介しました。ご自身の状況に合わせてご活用ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームは欲しいですが、ローンの支払に抵抗があります

 僕も男ですので妻と子供と一緒にマイホームを購入して住んでみたいです。 しかしながら、巷では「賃貸の方がお得」「賃貸の方が後々楽」という事も聞こえてくるのも事実です。友人もマイホームを手放して賃貸マンションに住んでいる友人もおります。 家のローンと聞くと30年~40年コースで払い続ける必要性があると思いますので、ローンに縛られるのはとても嫌です。 そこで質問です。 マイホームを購入した方がいいのでしょうか?でなければこのまま賃貸マンションに住み続けた方がいいのでしょうか? コスパ的にはどっちがいいのでしょうか?心身ともに充実するのどっちなのでしょうか?

男性30代後半 amicus-zoenさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今の持ち家に住み続けるか、引っ越した先で賃貸物件に住むかの悩みについて

現在私は、持ち家に住んでいます。子どもの頃から住んでいた家に、母と2人で住んでいるのですが、仕事の事情で他県に引っ越すことも考え始めました。その場合、引っ越した先では賃貸の家に住むことになると思います。仕事に不満があるが今の持ち家に住み続けるのか、仕事関係がより良い状況となるために賃貸の家に住むことになるのか、どちらにすべきか悩んでいます。やはり、他県に行けば仕事の状況が絶対に良くなるとは限りませんので、仕事に不満があったとしても、今の家に住み続ける方が良いでしょうか。その場合、これからリフォームのための費用は、どのくらい用意しておけば良いでしょうか。家は築40年くらいのものです。これまで家でリフォームした箇所は、屋根、玄関付近と洗面所の床、外壁、ベランダ、浴室です。

女性50代後半 もなかさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンの繰上げ返済について

つい2年ほど前にマンションを購入して、現在ローンを返済している日々を送っているのですが、このローンの繰上げ返済について相談させてください。10年は住宅ローン控除があるので繰上げ返済をする必要はないと思っているのですが、それ以降について、どの程度のペースで繰上げ返済をすべきなのでしょうか?我が家には子供が三人おり、突然キャッシュが必要になってくるケースもあると思っており、あまり貯金をいっきに使うのには抵抗があり、どれくらいの貯蓄を残しておいたうえで、ローンの繰上げ返済の年数目処を定めればよいかアドバイスをいただきたいです。支払い期間が長いほど当然ローン会社に支払う総額が増えるのでできるかぎり巻きで繰上げていきたいとは思っています。

男性30代後半 amagasaki02さん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

コロナ禍での引っ越しについて悩んでいます

30代の主婦です。夫も同じく30代で、子供はいません。現在、駅から徒歩2分ほどの賃貸マンションに住んでいるのですが引っ越しを検討しています。コロナの影響で、夫はテレワークになって早一年近く。この状態がまだ続きそうですので、今より広く、テレワークに向いている住居に引っ越したいと強く考えています。ただ、この環境下で引っ越し先を選ぶのに苦難しています。通勤のことを考えなくていいのであれば、駅から遠くても構わないのですが、もし急にテレワークが解除になった時のことを想像すると、やっぱり駅近にするべきなのか…。でもそれだと家賃が高くて、広い部屋を借りるのは難しそうだし…。コロナ禍でこの先の見通しが立ちづらい今、何を主軸に引っ越し先を考えるべきなのでしょうか?

女性40代前半 asamin16さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マイホーム購入する際の土地の相場や住宅ローンを組む際の注意点を知りたい

私は29歳の会社員です。結婚して半年でもうすぐ子供もできます。いまは賃貸で暮らしていて、 子供ができたら、子供の泣き声で近所に迷惑を与えてしまうのではないか。また、家族が帰ってくる場所を確保するためにも、マイホームの購入を考えています。しかし、今まで全く考えてもいなかった事なので、お金のことが心配でたまりません。まずは土地代、家のお金、固定資産税、ローン、手数料、リフォーム代。など様々な支出がかかってきます。子供が産まれたら奥さんの収入が減るので、自分の収入だけで家計を支えることになります。お聞きしたいのは、土地のだいたいの相場。ローンを組む際の注意点。固定資産税の相場。など基本的な事ですが、意見をいただけたら嬉しいです。

男性30代前半 urakoさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答