住宅ローンの繰上げ返済について

男性30代 amagasaki02さん 30代/男性 解決済み

つい2年ほど前にマンションを購入して、現在ローンを返済している日々を送っているのですが、このローンの繰上げ返済について相談させてください。
10年は住宅ローン控除があるので繰上げ返済をする必要はないと思っているのですが、それ以降について、どの程度のペースで繰上げ返済をすべきなのでしょうか?我が家には子供が三人おり、突然キャッシュが必要になってくるケースもあると思っており、あまり貯金をいっきに使うのには抵抗があり、どれくらいの貯蓄を残しておいたうえで、ローンの繰上げ返済の年数目処を定めればよいかアドバイスをいただきたいです。支払い期間が長いほど当然ローン会社に支払う総額が増えるのでできるかぎり巻きで繰上げていきたいとは思っています。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

お子さんの教育プランなど、今後のライフプランによって繰り上げ返済の金額およびペースは異なってきます。

〇お子さんの教育プラン
特に教育費がかかる、高校卒業後の教育プランをどのように考えていらっしゃいますか?大学費用は、国立大学でも授業料等で300万円程度かかります。お子さん3人分を考えると900万円を準備するための積立は別枠で確保しておく必要があります。

〇生活防衛費
住宅ローン契約者(返済負担者)が病気やケガなどにより、収入ダウンした時などに備えて生活防衛費として、生活費の6か月分程度を目安に確保しておくと安心です。仮に毎月20万円ほど生活費がかかっている場合、生活防衛費はおよそ120万円となります。

このほかにも、自動車を所有されていれば車検代や買い替え費用など、今後30年を見通して、必要となる可能性のある比較的金額の大きい支出予定を書き出してみましょう。その支出予定を表計算ソフトなどを利用して、時期と金額を時系列でまとめてみてはいかがでしょうか。そして、その表と現在の預貯金に加え、将来的な預貯金増加分を照らし合わせると、繰り上げ返済ができそうな時期および金額を大まかに確認できると思います。

確かに、繰り上げ返済は支払利息の圧縮に効果的ではありますが、住宅ローンには生命保険(団体信用生命保険)の機能もあります。慌てて、繰り上げ返済をすることによって、住宅ローン契約者が亡くなった時に、遺されたご家族がライフイベントの資金不足に困ることがないように、ご家庭によって異なるライフプランの見通しを立てておくことも忘れないようにしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの支払に関して

コロナの影響で毎月の給与が下がり、ローンの返済に関して苦労している現状です。今後の月々の負担を減らすために、貯金から切り崩して住宅ローンの前倒し返済を行ったほうが良いのかもしくは、現在借り入れを行っている銀行から金利が低い他行へと住宅ローンの借り換えを行った方が長期的に考えるとどちらが良いのか分からないのが現状です。前倒し返済をすることで返済期間は短くなりますが、貯金が減るので給与が減ったことでの生活が苦しくなることが予想されます。借り換えた場合だと、返済期間は変わりませんが金利が低くなるので月々の返済は減ると思いますが支払期間が変わりません。どちらが今後のことを考えると現実的に選択したほうが良いのかアドバイスを是非、頂戴出来ればと思っています。良い解決策を教えて頂けないでしょうか。

男性40代前半 osykさん 40代前半/男性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

ローンの借り換えについて

ローンの借り換えは、したほうがいいですか?現在30代前半で、夫も同い年の子なし夫婦です。今年マンションを購入し、35年ローンが始まりました。確か、5年くらい金利優遇があったと思います。金利優遇がなくなった後、支払い金額がかなり多くなると感じています。数万円上がる予定です。その時の金利にもよるとは思いますが、借り換えを検討した方が良いでしょうか?現在は固定金利なのですな、金利はそこまで高くないとは思います。借り換えした場合、手数料などの費用はまたかかると思いますが、その辺りも心配しています。今年ローンを始めたばかりなのでまだまだ考える時間的な余裕はありますが、あっという間に5年過ぎてしまうと思うので、今のうちに考えたいです。宜しくお願い致します。

女性30代前半 bouさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホーム購入のための節約方法

主人が28歳の公務員、0歳と2歳の子供と一緒に暮らしている30歳の専業主婦です。子供も増えたこととコロナ禍のステイホームで、マイホーム購入の視野に入れ始めました。今は土地探しを行っており、候補の土地が見つかって、設計士と間取りや外構の予算を組んでいるところです。主人の給料で毎月やりくりをして、なんとか借金をせず、少しですが貯金もしながら日々を過ごしています。マイホーム購入となると、住宅ローンを組むことになりますが、住宅手当がなくなる上に月々の支払額が増えることがとても心配です。何かあったときのために、少しずつ貯金はしているつもりですが、それだけでしっかり賄えるのかと思っています。また、子供たちの教育資金も同時に貯めなければならず、自分たちの老後資金も考えていかなければなりません。私自身は下の子が幼稚園に入園する年に仕事に復帰する予定です。それまでのやりくりをなんとかできれば、私の給料分収入が増えるので、その後の家計は安定するのではないかと予想しています。予想だけで住宅ローンを組んでしまっていいのか、また、今現時点での節約方法などあればぜひとも教えていただきたいです。

女性30代前半 shiho0711mさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後の住宅ローンの借り換えや住み替えについて

我が家は戸建ての一軒家で、35年の住宅ローンを返済しているところで、2000万円超の借り入れを繰り上げの数回含めて残額が800万円ほどです。普通に考えると退職までに完済はできると思うのですが、主人が病気療養をしたときには収入も減って家を手放すことも頭をよぎりました。また今年は新型コロナの影響でまた収入が安定せず、今後もこのように収入減が続くと、退職までのローン完済は難しくなりますし、病気の際にも不安になった、契約者が万一の時にはどうなるのかということです。我が家の住宅ローンは古いもので、払いこみ免除特約などはありません。これから老後に向けて借り換えや万一には家を売って住み替えるなども考える時が来るかもしれません。早めに何かできることはあるのでしょうか。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

将来、賃貸マンションを借りられるのか

夫婦2人で賃貸マンションに住んで20年弱。年間100万円程度の家賃です。今までもこれからも持ち家は希望していなく、今後10年後とかにもし引っ越す場合は果たして賃貸できる物件は選択出来るのでしょうか。今、夫は60代私は50代の身で職らしい仕事はしていません。2人とも親がなくなれば賃貸の保証人も何らかの形で業者へ依頼する方法も考えています。今の現状では引っ越しも出来ず考えることはできませんが、いづれは考えたいと思っていますが、その時には自分たちが年齢を増していること、仕事をしていないことで借りれない場合はどんな方法があるのでしょうか。

女性50代後半 みーたんさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答