賃貸用不動産の取得方法について

女性30代 こめ7(ID:195795)さん 30代/女性 解決済み

26歳の独身女性です。
賃貸用不動産の購入について興味があります。
現在のコロナウイルスのご時世もあり、必ずいただける定期的な収入がなくなってきていること、会社の業績や急な災害によって会社都合退職をすることになるかもしれない、という将来の不安を抱えはじめました。
そこで、定期的に家賃収入が入り、雇い主都合での退職もない賃貸用不動産に興味を持ちはじめました。
しかし、実家がお金持ちというわけでもなく、自身の年収もあまり高くない状況ですと、やはり不動産を購入するのは不可能なのでしょうか?
また、賃貸用不動産に関してのメリット・デメリットについても、素人では調べてもわからないことが多々ありますので、プロであるファイナンシャルプランナーの方に教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

國弘 泰治 クニヒロ ヤスハル
分野 不動産投資・賃貸経営
30代後半    男性

全国

2021/03/09

初めまして、FPオフィスALIVE國弘と申します。不動産投資にご興味があるとのことでよろしいでしょうか。不動産投資の場合、年収に関しても最低500万円が条件になっており、企業の与信審査がございます。私が見てきた限り、年収が800万円ぐらいであっても勤務先の与信審査が弱い場合、ローンが通らないケースもございました。中には、年収が400万円後半あたりで、東証一部上場企業もしくは子会社に勤めている方で通っている人も居ました。不動産投資ローン審査を通過する場合もございます。続きまして不動産投資のメリットデメリットに関しましては、①節税が可能②生命保険の代わりになる③将来の年金の足しになるというポイントです
①の節税に関してはこめ7様の場合、会社から給料を貰われていると思います。会社員として貰った給与所得から赤字の不動産所得を合算することで節税が可能となります。こちらは国が合法で認めている節税方法です。②の生命保険の代わりに関しましては不動産投資の場合、団体信用生命保険への加入が必要となります。そして家賃収入でローンを支払う仕組みにもなります。物件次第では毎月の収支がプラスで保険を持つことが可能となります。ここでは節税と年間収支を切り離しておく必要がございます。③年金の足しになるという観点では、老後の生活とねんきん定期便で出た金額を差し引くことで、将来足りない生活費が出てきます。
デメリットに関しては、①空室②入居者関連③金利④値下がり⑤災害⑥流動性です。①に関しては空室が出れば家賃保証があるという仕組みです。②に関しては入居者からのクレームや家賃滞納などによるリスクをしめします。その場合管理会社が入居者とのやり取りを代行してくれます③金利に関してはローンの金利が上がるので上がった場合、ローンの借り換えが可能です。④値下がりリスクに関しては、不動産投資は長年所有すると金額が下がる場合がございます。その場合、4大都市への投資に絞ることをおすすめします。⑤災害に関しては地震などの災害に掛かるリスクのことです。その場合、火災保険の他に地震保険への加入をすることをおすすめします。⑥は不動産の場合株式投資と違いお金に換わるのが遅いのが現状です。こちらのリスクに関しても地方は省いて4大都市圏に絞ることがお薦めです。その中でも東京23区がおすすめとなります。
まだわからないことがあるかと思いますが、お役に立てれれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今すべきなのは不動産投資?

不動産投資の指標となるREIT指数ですが昨今海外のREIT指数は売りに転じてきており、売り方が優勢な気がします。しかしながら 私たちが住むその日本においてはREIT指数は上昇し続けており今なお高いの買いの威力が衰えないような気もしなくないのですが、実社会を見てみると不動産価値の下落は留まる素振りを見せないというのが肌感覚で伝わってくるのです。殊更コロナによってその買いの威力は大幅に下落しオリンピックが実質白紙に戻った今現在、不動産投資にかけてそんな勇み足を留める勇気が必要なのかもしれないと感じたりもするのです。そこでフィナンシャルプランナーに投資助言として質問したいのは、今現在不動産価値が下がる可能性がある不動産投資に踏み込んで良いのかどうかということをお聞きしたいと思います。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

不動産投資全般について教えてください。

資産運用を少しずつ始めています。現在、住まいのある滋賀には実家がありますが、将来的には資産価値も無くなっていくと考えている、田舎の一軒家です。コロナの影響を受け、転職が決まってしまい、マイホームの購入は検討せず、出来ればマンション購入による不動産の家賃収入が将来的に出来ればと考えております。具体的に進め方などは、無知のため分からないことだらけです。どういったことから始めればよいか教えてもらえると嬉しいです。物件を購入するタイミングや、私たちの世帯収入ではどの程度の価格の物件を購入すればよいのか、中古物件をリノベーションする方法では資産価値がどのようになるのか、様々な質問が浮かんできます。また、根本的にこれからの日本経済において、不動産投資自体が正しい判断なのかも含めて知りたいです。

男性40代前半 masayuki1120さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 古戸 賢一 2名が回答

工場を貸しているのですが・・・

わたしは父から相続した工場を所有しています。築50年の工場で屋根をはじめドアやシャッターなどあちこちにガタがきている老朽化が目立つ状態の工場です。この工場ですが現在貸し工場として家賃収入がある状態です。経年劣化が目立つので万が一の時のためと火災保険に加入しました。ここ数年台風が大型化して台風被害も経験しているので保険加入は必須だと思って入りました。以前、台風が去った翌日に借り主から屋根が雨漏りするとの連絡を受け確認しに行きましたがどこから雨漏りがするのか分からない状態でした。台風被害という感じではなかったのです。この場合火災保険は使えませんよね?それから借り主が機械の保険に加入していないので雨漏りで機械が故障したらと思うと心配です。お金がないから保険に入れないと借り主は言っていますが、雨漏りで機械が故障した場合こちらに修理義務があるのでしょうか?

女性40代前半 tomo_06さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

良い不動産投資の方法

資産運用をしたいと不動産投資をしたがうまく行かないものです。40代で自営業をしています。年収は、350万程度です。この前の春に、資産運用と思い、300万程で中古マンションを購入しました。ところが、住んでいた人がすぐに銃刀法で捕まり、撤去費用などがかかった上に、空き家になってしまいました。半年くらいするのですが、リノベーションをしてもいまだに入居者がいません。今後の資産運用のために、どのような不動産を購入して運用していったらいいのでしょうか。また、マンションを購入するのと、アパート1棟購入するのとどちらがいいのでしょうか。自分としては、アパートを購入し、おしゃれにリノベーションして住みやすい場所を提供したいのですが。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

不動産投資を始めたい

不動産にはもともと興味があり、いつか中古物件を購入し、副収入として賃貸収入を得たいと思っています。現在の会社勤めはリタイヤする気はありません。ただ、そのために融資を受けるとなると、賃貸経営がうまくいかなかった際にどうなるかという不安があり、なかなか踏み出せません。子供が2人いますが、まだ小学生なため、これからお金もかかってきます。ローンを組まずに購入できるまで資産を貯めてから挑むのがベストなのでしょうが、そうすると、かなりの時間を要すると思われます。そこで、ローンを組むとしたら、自分にとっての無理のない融資額を知りたいです。大きな収入は得たいとは思っていませんのでリスクが極力少ない場合を知りたいです。

女性40代後半 すーさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答