不動産投資全般について教えてください。

男性40代 masayuki1120さん 40代/男性 解決済み

資産運用を少しずつ始めています。現在、住まいのある滋賀には実家がありますが、将来的には資産価値も無くなっていくと考えている、田舎の一軒家です。コロナの影響を受け、転職が決まってしまい、マイホームの購入は検討せず、出来ればマンション購入による不動産の家賃収入が将来的に出来ればと考えております。具体的に進め方などは、無知のため分からないことだらけです。どういったことから始めればよいか教えてもらえると嬉しいです。
物件を購入するタイミングや、私たちの世帯収入ではどの程度の価格の物件を購入すればよいのか、中古物件をリノベーションする方法では資産価値がどのようになるのか、様々な質問が浮かんできます。
また、根本的にこれからの日本経済において、不動産投資自体が正しい判断なのかも含めて知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代後半    男性

全国

2021/04/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

資産運用の中でも投資額が大きいのが不動産投資です。運用方法と運用益は、賃貸不動産業として経営することで得られる内部収益と、ある一定期間所有した後に売却できた価格の合計となります。
大切なことは、不動産賃貸業ですから、居住者がいなければ商売が成り立ちません。従いまして、需要>供給のバランスが維持できるエリアの選定と運用が基本となります。

デベロッパー等による営業によって、投資を検討するのではなく、正しい収益見込みを立てなければなりません。特に、不動産投資は金融機関からの借入が伴いますので、レバレッジ効果は生まれますが借入金の返済以下の収入の場合には、自己負担が発生することとなり、生活にも影響が生じます。

ご相談者様は、持ち家の希望がないとのことですから、空室等のリスクが伴ってもリカバーはしやすいでしょう。従いまして、年収の4倍程度の物件であれば、返済に関する負担に対応可能でしょう。
例えば、年収500万円で、頭金500万円として2000万円の投資物件を購入した場合、25年間(金利1.5%)の毎月の元利合計の返済額は約6万円です。大都市部の駅近物件であれば、一般的な家賃設定が可能となりますので、1年間で20万円以上のキャッシュを残すことが可能です。例え、3ヶ月間の空室が発生したとしても、リスクを抱えることが少なくなります。

また、東京都内で同様な物件であれば、概ね利回りは4%~5%程度ですから、あまり、築古な物件ではなく、入居率を維持できる物件を確保してください。確かに、築古物件は安価ですが、その分家賃収入の継続性にリスクがあり、ハイリターン・ハイリスクの関係となります。また、売価時も同様な懸念があり、物件の供給>需要の関係が懸念された場合には損失が拡大することも想定されます。

最後に、今後の不動産投資の方向性ですが、2060年に向けた人口減少予測から判断すれば、人の流出率が高い地方都市などは避けるべきでしょう。必然的に就労率が高い都市部となりますが、年々建設コストはアップしてゆきますので、あまり先に実行されるのは適切でないかも知れません。アフターコロナによる経済動向を注視しながら、物件変動、借入金利、人口動態などをミックスした自己判断が必要となります。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代前半    男性

全国

2021/06/22

masayuki1120様

ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。

30代で資産運用とは素晴らしいですね。時間だけが味方の世界ですから、早く気づかれている有利な立場を上手にご活用ください。

さて、不動産投資全般についてというご質問ですが、不動産投資は種類も多く、それぞれ独立して考えた方がいいくらいに内容が異なります。これだけの条件だとお答えするのが難しいです。ですので、一般的な回答だけさせていただきたいと思います。

マンション投資をお考えとのことですが、マンションでも新築・中古、ファミリー・単身、都会・地方といった種類があります。それぞれ特徴があります。

私の場合は、物件を購入するタイミングは重視しません。タイミングよりも目的が達成できるかどうかが重要です。

資産形成や資産運用には、目的が重要です。まずは何を目的とするかお考えになると自然とどのような不動産投資がいいのかという答えがでると思います。

最後の不動産投資自体が正しい判断なのかという問いですが、私は自信も持って不動産投資をおすすめしています。何をもって『正しい判断』なのかは答えがわかれるところではありますが、資産の分散という意味でも不動産があってもいいのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のために不動産投資を行うべきかで迷っています

40代半ばとなった事で、最近は老後の生活に対する不安がだいぶ身近になって来ています。特に私は自営業者なので、将来的に退職金という形で纏まったお金が手に入る予定はありません。仕事を辞めてしまうと、現状では国民年金だけしか収入が得られない状態になってしまうのです。だからこそ老後に備えて、お金を貯めようと株取引やFXといった投資にも挑戦しました。ですが安定して儲かる様になる気配もないので、もっと儲かる可能性が高い投資先を求めているのです。その際に思い付いたのが、不動産投資でした。予算的にはまずはマンションを1室購入して、賃貸経営という形で投資したいと考えています。ですが不動産投資は投資額が大きいだけに、失敗した時のリスクが恐ろしくてなかなか踏ん切りが付きません。老後の生活のために、不動産の賃貸経営に手を出すというのは賢い選択なのでしょうか?更に不動産投資で出来るだけ失敗を回避し、成功するためのコツの様なものは存在するのでしょうか?

男性50代前半 konggong05さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の収入が不安、賃貸経営を継続するべきか

現在、新潟市東区に築12年のアパート1棟(ワンルーム4部屋)と(1K3部屋、1LDK3部屋)のアパート1棟、築4年のアパート1棟(1LDK6部屋)を所有しています。3棟合わせて月約75〜87万程の収入がありますが、返済も月68万ほどあります。維持費などで月3〜5万ほどかかり、固定資産税も年間100万ちょっとあります。8年前に相続した物で修繕積立などはしておらず、築12年の2棟の方はそろそろ修繕が必要になってきます。現在自営業の方も売上が芳しくなく廃業も考えています。いっそのことアパートを売ってしまおうかと迷っています。保険料や税金などを考えると売った方がいいのかとも思ってしまいます。売った場合と持ち続けていた場合、どちらがメリットがあるかアドバイス頂けるとうれしいです。 

女性60代前半 じつこさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

不動産投資をするにはまずなにを勉強したらいいか。

専業主婦になったため、時間があるので、不動産投資を始めたいと考えていますが、まず何から勉強をすればいいのかわかりません。上手くやらないと損失しか出ないのではないかと心配です。上手くやる方法がよくわからないので、勉強から始めたいのですが、何から手をつけていいのかもわかりません。不動産投資が成功しやすくなる勉強法はないでしょうか。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 古戸 賢一 2名が回答

不動産投資による資産形成について

はじめまして。不動産投資による資産形成について相談させてください。現在私は既婚子供3人という家族構成で、今後どんどんお金がかかってくるため、できるだけ子供が大学進学するまでの先15年くらいでなんとか資産を増やせないかと思っております。株投資はすでに始めているのですが、やはり安定している銘柄を選ぶほど資産を増やす速度はゆっくりになるため、15年ではそこまで大きく増やせないと感じており、何か別の方法はないかと考え調べたところ、可能性として不動産投資にいきつきました。具体的には家賃収入を目的とした長期目線ではなく、中古物件をリノベーションして再販売するようなものをイメージしているのですが、そのような不動産投資についてまともに資産形成は叶うものでしょうか?よろしくお願いします。

男性30代後半 amagasakiさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

所有している投資用ワンルームマンションをどう処分すべきか

所得税の節税対策で、投資用ワンルームマンションを4室所有して、運用しています。しかしながら、投資を始めたころから、役職定年となり、所得税のもととなる給与所得が大幅に減り、メリットがなくなってしまいましたが、今後、これらの物件をどのように処分していくのがよいのか悩んでおります。

男性60代前半 オリンピックさん 60代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答