給与が低い場合は転職すべきか

男性50代 たこ焼きパーティーさん 50代/男性 解決済み

40代後半の男性です。
契約社員で働いています。

今の仕事には満足していません。
職場が市内のため、通勤はバイクで通えるので快適です。
仕事内容は、体力仕事ですが単調な仕事のため、気持ち的には楽です。
残業はほとんどなく、残業手当もきちんと出ます。
有給休暇は取りやすく、用事があるときは休みの申請も出しやすい職場です。
問題は、給与です。
最低賃金額に近い金額で、賞与もほとんど期待できません。
60代でも続けられる仕事で、会社からはこのまま続けて欲しいと言われています。
しかし、給与は微妙に上がることはあっても、大幅なアップは見込めません。

仕事を変えた方が良いのか迷っています。
通勤時間が1時間を超えますが、電車に乗って通勤すれば、大幅なアップが見込める仕事がたくさんあります。
未経験の仕事ですが、未経験でもできると求人情報に掲載されています。
待遇面の不安や、給与が高い分仕事が大変なのかもしれません。

給与アップのための転職について、アドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

未経験でも「できる」のと、「長く継続してやっていける」というのは異なります。
未経験でもできるからこそ多くの未経験者が入社し、多くの人が辞めていくからこそたくさんの求人情報が出ているのでしょう。仕事について何をもって「大変」だと思うのかは人それぞれですが、辞める人が多いのは、「大変」だと感じる人が多いからと考えてもよさそうです。
そもそも、今の職場が気持ち的には楽で、残業はほとんどなく、残業手当もきちんと出て、有給休暇は取りやすく、用事があるときは休みの申請も出しやすいというのがご相談者さまにとってのメリットなのであれば、ご相談者さまにとってはバラ色の職場ではございませんか!
ましてや60代でも続けられる仕事で、会社からはこのまま続けて欲しいと言われておられるとのこと。そこまで強く期待してもらえるなんて、貴重なことですよ。
今の職場で60代まで働けるのなら、転職してすぐに辞めてしまわれるよりも、生涯賃金は高くなるかもしれません。
それに、「時間」もお金です。転職しなければ浮いた通勤時間の1時間で何かを勉強すれば、将来何かに役立つかもしれませんし、直接役立たなくても知識や見識が広がることは暮らしを豊かにしてくれます。
結局は、どちらがよいか、ではなく、どうしたいかの問題です。
少なくとも、目先の給料だけで職場を選んでしまうと、間違った選択をされる可能性が高いように思います。長い目で見て考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職すべきかどうか

数十年にわたる事業不振から、所属する会社ごと海外の別会社に売り渡されました。そのために有能な同僚や上司から順々に転職していて、今も増えている状況で不安が募ります。私自身も、50を超えて年齢的な要因だけでなく、昨年に病気で長期入院して休職しているのと、住宅ローンが残っていること、しかし復帰して現時点では同じ給与がもらえていること、転職した同僚の分まで頼りにされやりがいがあることを考えると、そもそも転職自体すべきか、能力体力的にも出来るのかにも不安があります。他社の情報はほとんど入手できていませんし、そもそも国内メーカーの方が落ち目のようにも思えて、実は現状維持がベストにも思えて悩みます。

男性50代前半 utakun3さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

フリーランスになった際の確定申告や税金対策について

今の仕事を辞めて、フリーランスで仕事を行なっていきたいと考えています。仕事が軌道にのり、安定した収入を得るまでには時間がかかると考えてはいるのですが、そもそも確定申告方法や税金対策など、実際に行わない事にはなかなか理解ができず、その辺りの事について漠然とした不安があり、今の仕事を辞める事自体が不安です。確定申告を行うには、どういったものが経費に含まれるのか、保存はどこまで行なっておけば良いのか、また、税金対策にはどういったものがあるのか等、細かく知りたいです。

女性40代前半 こなさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

主人の転職

主人は、仕事が長続きせず、転職を繰り返しています。大学卒業後、建設会社へ正社員で入社し、10年以上働いていました。しかし、仕事が忙しく、始発くらいの電車で出社し、終電で帰ってきました。終電に間に合わないときは、ビジネスホテルや会社に泊まることもありました。体力的にも精神的にも限界だと、この会社は辞めてしまいました。次は契約社員で働きました。正社員と同じ仕事をしても、給与や待遇に大きな差があるため、我慢できませんでした。今の仕事も契約社員です。精神的には楽なのですが、体力仕事のため、転職したいと言い出しました。給与面は、かなり下がってきています。勤務時間は短くなったものの、我慢して働こうという気持ちが薄れてきているようです。主人に合う仕事は、何かわからなくなってきました。家族6人が生活するためには、1カ月にいくら必要なのでしょうか。家賃が5万円、節約生活で良いのですが、先が不安です。夫婦でどれくらいの収入を目標に働いたらいいのか、アドバイスをしてほしいです。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

転職をするべきか?

現在就業している会社に不満があり、転職を考えていました。しかしコロナの影響で経済が下火になり、大不況の状態です。求人自体が激減しており今の職場環境や条件よりも良いと思えるものがほとんどない状態です。コロナが収まり、経済が戻ってから本格的に動こうと思っても、それがいつになるのかわからない状況です。現在39歳で来年には40歳です。転職には年齢が絶対に重要なのでこのまま時間だけが過ぎていくのは惜しい気持ちもありますが、しかしコロナの中、会社を辞めるリスクは取りにくく悩んでいる状況です。コロナが落ち着き求人が戻るまで待つべきか、年齢などを考えては早めの行動をとるべきか、考えがつかない状態です。アドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

どれだけの資産があれば早期退職をできるのか

そこまで贅沢な生活はできなくても時間に余裕があり、ゆとりのある生活をしたいと思っています。そこでできることであれば早期退職をしたいと考えています。病気などの臨時の出費はさておき、自分の生活費がどれくらいかかるかは自分で計算することができます。ただ、国民年金・健康保険料・介護保険料など国に支払うような金額がよくかわっていません。それがわからないと人生設計の仕様がないのでそれを教えていただきたいです。それがわかれば定職についていなくても最低限どれだけの金額が手元にあれば大丈夫なのかがわかってくると思っています。今はいないですが、結婚をして子供ができた場合にもまた変わってくると思うのでその辺りを相談してみたいです。

男性30代後半 drkhisaさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答