転職の準備

女性30代 あふろもなかさん 30代/女性 解決済み

最近同年代の人が結婚出産していることもあり、ぶらぶらせずに社会に出て正社員で働きたいなと考えています。しかし、キャリアがニート並みに何もなくて転職がうまくいきません。これまでは考えることがあり、営業を狙っていました。ですがほ言う句に切り替えて今は転職活動をしています。こちらも国家資格が必要な分野のため子育て経験もなく学校を卒業していない人を雇用するのは難しいのかなと思います。また、保育分野を選んだのはあきらめきれていないものがあり、そのための手段の一つとして選んだ節があり、子供が好きだからとか、昔からの夢でという理由からくるものではなくうまくいきません。転職の際に見直したいポイントがあれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご相談者さまのキャリアが本当にニート並みなのであれば、それこそが貴重なご経験です。
嬉しいことも楽しいことも、嫌なこともつらいこともあったことでしょう。そのような経験をもとに、ぜひ「好きなこと」を中心にしてお仕事を考えてください。
または、今やっているお仕事を「好きなこと」にするというのも手っ取り早い方法です。
好きなことなら夢中になれますし、長続きします。つらいことがあっても、好きなことが自分を支えてくれるでしょう。
保育分野といっても、「保育士」だけが保育に関わるお仕事ではありません。保育所で給食をつくるお仕事や、未就学児に英語を教えるお仕事、子どもが喜ぶおもちゃを作ったり、売ったりするお仕事もあるでしょう。今は世の中に存在しないお仕事を自分でつくることだって可能です。何かに限定してしまわないで、自由に発想してみてください。「保育」に関わる人が必ずしも子育て経験があるとは限りません。
これからの時代は、60代、70代まで働くことが当たり前の世の中になっていくかもしれません。だとするなら、これからご自身次第でいくらでもキャリアをつくっていくことができます。
学び直すというのもありです。私も30歳で、夜間の専門学校に入学しましたから。
今がこれからの人生で最も若い時期です。いろいろなことに、チャレンジしてみてください。
良いお仕事と出会えることを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職活動についてアドバイスが欲しいです

私は今パートをしながら転職活動をしていますが、コロナ禍の中、正社員雇用が難しく、貯金を崩しながら生活しています。会計事務を希望していますが、美容師→医療事務を経てからの再度転職活動のため、中々いいお返事が貰えていない状況です。年齢的なものもあり、会計事務はあきらめてフルタイムで契約社員で別の職種を探すかどうか悩んでいます。しかし、老後のことを考えると、少しでも蓄える事ができるようにしたいです。また、飲食等のサービス業はフルタイムで働くと体の無理が祟りそうなので考えていません。65歳まで働くことを考えると、やはり事務系で探したいです。現状、医療事務よりは会計事務の方が基本給が高いように感じています。また、確定申告等年間を通しての作業があり「実績」というものを説明しやすく、いざという時に潰しがきくのではないか?と思っています。下記の条件ならどうするのがベストと思いますか?・求人情報 医療事務や営業事務など 月12万~14万/会計事務所や税理士事務所 月14万~16万(正社員/社会保険あり/手取り額)・持っている資格 運転免許/医療事務/日商簿記2級/Word・Excel 1級・職歴 美容師5年/医療事務7年/その他 コールセンター・イベントスタッフ等 期間限定のバイト・毎月の生活費の支出 10万弱/自賠責・損保等車の維持費年5万(車検時5万~10万と見積もり)・ローンなし、医療保険への加入無し(老後のために個人年金等も今後考えないとなとは思っています)

女性40代前半 tokさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

給料がいい会社か好きなことを仕事にするべきか。

好きなことを仕事にできる人が羨ましいと感じますが、自分がそうなった場合に「本当に収入が安定するのか」「一生それでやっていけるのか」と不安になることがよくあります。稼ぎが悪くても好きなことをするべきか、稼ぎがいいけど好きではないことをやるべきなのか、将来的に自分が安定して生活できることだけを目指すのか自分でわからなくなっています。独立したいけど何から始めればいいかわからない、独立して何をしたいのかもわからない。人生でわからないことだらけで何から手をつければいいかもわからず、とりあえず就職しても何もつづかない。気づけばもうすぐ30才。このままでいいのか不安になります。いろんな職を経験したいと思っていますが、職歴が増えると信頼されない人間になるのではないかと不安になったり、常に自分が不安に思えてきてどうしようもない人間なのかなと感じてしまいます。

男性30代前半 kotan_worldさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

育児の時間が取れる転職

当方は29歳の会社員で年収約400万円です。また、ローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族構成は29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもとの三人家族で生活しています。来年には2人目の子どもも産まれる予定です。そこで、今でも育児と家事を妻にしてもらっているのですがなかなか大変そうで、時間がある時には手伝っています。しかし、仕事の関係上、帰りが遅くなったり、休日が不定期だったりと、負担をかけている状態です。その上、年収もそこまで多くは無い状態です。そこで、転職を考えているのですが、育児の両立ができる職種や職業はあるのでしょうか。また、年収が下がると思っていますが、年収を取るべきなのかいくじのじかんを取るべきなのかで悩んでいます。何かよいアドバイスや方法をご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

定年後は65歳まで雇用継続されるが、30%給与が安くなる。

60歳以降も65歳まで雇用継続されるのですが、2つの選択肢があり、ひとつは60歳で会社を一度退職し、退職金をもらい、その後1年ごとに雇用契約する。この方法だと、ひとまず退職金をもらえる。デメリットは1年契約なので、再契約の時会社の業績により、雇用されるのか不安であり、正社員でなくなる。もうひとつは、正社員のまま65歳まで働く。この場合60歳以降は年1回翌年も継続するかの希望をとり、最長65歳まで正社員として雇用される。メリットは正社員であること。デメリットは退職するまでは退職金はもらえないということです。両方とも給与は30%減で全く同じ。総務に聞いてもどちらが得かは分かりませんというお話でした。どちらが良いのでしょうか?

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分一人でやらされる仕事について困っています。

仕事の事ですが、今自分のしている仕事の管轄のものは全て1人でやらされていて精神的に辛いです。この業界的にその仕事の管轄は普通3人でやるものですが、何故か自分だけ1人でやらされています。上司や社長などに不満を言いましたが、「慣れるしかない」とか「次の日に回しても良い」と言われるばかりです。次の日にも仕事があるのに間に合う筈がありません。残業しても残業代は出なくて、1番上の人に言っても無駄みたいですが、どうするのが1番良いと思いますか?入社して3年目ですが、今までこれほど酷い事は無かったです。おそらく、私が意見を強く言えないのを盾に馬鹿にしていると思います。取り敢えず、何をしたら良いか分からないので、経験者からの回答をお願いします。

男性30代前半 calove301さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答