勤務先の経営がこの先心配です。

男性50代 kenbo1972さん 50代/男性 解決済み

勤務先の経営状態ですが、事業拡張の後にコロナの影響により、減収に陥り返済が滞り、融資元の銀行から催促を受けている状態だそうです。
催促の内容においては銀行から効率、合理化コンサルタントの派遣など頻繁に来社されているようです。

そこで、
①この先会社のアクションにおいてどのようなことが想定されるのでしょうか。
現在、勤務先の会社は来年100年、法人化においては約70年を迎える企業です。
 
②私は廃業前に退職を考えておりますが、この時期においては適切なのでしょうか。

③現在、社会福祉資金総合支援資金特例貸付を受けております。
延長貸付についてお知らせが来ておりますが、受けたいと思います。
貸し付けを受けようとして認可されそうでしょうか。

以上においてのご回答をお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
コロナ禍における経済への打撃は著しく、様々な業界へ徐々に波紋が広がるように影響を与えています。御社におかれましても同様なケースかと思われますが、そもそも国内の中小企業の実態は古くから問題指摘されており、当然に改革の目が注がれていました。そのような問題を抱えている状態でのコロナ不況は構造不況であるとも考えられます。
本題ですが、銀行から具体的な人材支援がなされているという事は、銀行側から見れば要注意もしくは破綻懸念という判定であると考えます。しかし、経営者からの依頼で銀行が人材支援を受ける事もありますから、即時に民事再生や破産に移行するものではありません。特に地方銀行の役割については、金融庁からの指針で企業への支援を重視する旨が通達されていますので、経営状態が悪化しているからと言って大きく問題が内在しているとも言えません。従いまして、経営内容を精査し、必要な資金を融資する(真水を注入)ことで正常な状態へ転換出来る可能性もあります。
続いて、退職の時期ですが、新たなお仕事先が見つかれば転職を先行させる事もよろしいと考えますが、ご年齢から判断してここ数年が年収のピークとなりますので、希望退職等の通達が出た後でも遅くは無いと考えます。なぜなら、希望退職制度を実施する時は、割増給付や再就職先支援も行われるのが慣例とされています。従いまして、具体的な話が見えて来た時に決心されても遅くはないでしょう。また、確定給付年金制度等は会社の精算とは別に確保されていますので、従業員への給付には影響されません。
最後に特例貸付についてですが、制度の目的は今般のコロナウィルスの影響による収入の減少や失業により生活困窮している方への日常生活の維持が目的です。従いまして、同様な状態が継続しているようであれば認められる可能性は高いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

派遣会社に留まるべきか正社員登用試験を受けるべきか

電子機器メーカーの製造技術・開発部門で数年間派遣社員として働いています。段取りにもたいぶ慣れましたし、技術に関するノウハウや経験も積み、仕事に対する自信もかなり付いてきました。ですが派遣元との契約期間満了期日が数カ月後に迫っており、このままではせっかくの経験やノウハウも全て放り投げ、新たな派遣先を探さなければなりません。一応、派遣会社からは次の派遣先の紹介を受けています。ただ現在の経験やノウハウを活かせるとは限らず、給与体系に関しても少々不満があります。一方現在勤めている派遣先からは技術を認めて貰い、内密ながら正社員登用という有難いオファーも頂いています。ただ登用試験は難しい上に倍率も高く、スッパリ次の派遣先を諦め受けるにはいささかリスクが高いと感じています。この様なケースでは果たしてどちらを選ぶのが正解でしょうか?

男性50代前半 mekking_774さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用について (老後の生活に備えて)

現在は、主人は現役で個人事業を営んでおりますが、将来の老後の生活を経済的に安定させるために、何か工夫が必要だと考えております。個人で出来る資産運用方法で、有効な方法をアドバイス頂きたいと考えております。株式投資や、債券投資、外貨預金、投資信託、ETF上場投資信託などいろいろありますが、どうしたら良いのか、どうしたら将来経済的に安定するのか、是非子指導をお願いしたいと思います。1990年のバブル経済崩壊以降、日本経済は失われた30年と言われて来ました。その時々の政府が打ち出して来た経済対策も、過去の物を見ますと、とても十分と言える効果は残念ながら有りませんでした。デフレ経済は一向に終息しておりません。このような将来に希望が持てない状態の中で、消費税率だけが、不思議なことに上昇をしております。これでは、経済は悪くなって行くばかりだと思います。どうか、宜しくお願い致します。

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

早期退職制度の恩恵を受けるべきか

弊社では早期退職制度があり利用しようかしまいか悩んでいます。昨今年金受給年齢はますます高まる機運が広がり私達現役世代はいついかなる時に年金受給年齢が段階的に引き上げになるばかりではなく、その受給額の減額が施行されるかもしれないという危機に直面していると感じられるからです。今ならこの早期退職制度を利用して退職金2000万円と企業年金を受け取り生きることができる最後なのではないかと思うからです。45歳まであと1年わずか、あと1年働き早期退職制度を利用するかしないかという判断に迫られている今は、人生の岐路に立っていると思います。そこで質問なのですが今現段階で45歳定年制度を利用し早期退職制度の恩恵を預かるのか、まだ現役で働けるうちに働き50歳を目処に早期退職制度を延長しようかといったようなことを悩んでいます。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

収入の減少

今年で勤続21年目です。長きに渡り会社の業務に注力し会社に仕えてきたつもりです。勿論、欠勤や遅刻も記憶にないです。今年からコロナと言うよりも人が増え勤務を大幅に減らされています。シフト制の勤務ですが、シフトをかなり減らされ収入が減少し生活が苦しくなってきています。私の部署の責任者の知人を2人雇い入れ人員が余剰している状況に感じられているのですが、その分、私の勤務を大幅に削減されているのは明らかです。余りにひどく感じたので直接話、このままでは生活が成り立たない、どうにかしてくれと申し出ましたが、うちはWワークを禁止していないとの回答で足りない分は他所で稼げと言わんばかりで、全く取り合ってもらえませんでした。こんな会社の横暴が通用するのでしょうか?結果収入は戻らず昨年の年収は非課税に落ち込みました。会社を辞めることも日々考えていますが、長く務めた会社ですので中々決断が出来ず悩むばかりの毎日を送っています。

女性60代前半 wkfbw872さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

フリーランスで安定した収入を得るには何をすべきか?

私はいわゆるフリーランスで、クラウドソーシングというサービスに登録して毎日仕事をこなしています。クライアントからの様々な案件をこなしているのですが、会社に属しているわけではないため、すべて自分でやらなければなりません。しかもフリーランスは固定の収入があるわけではなく、やった分だけの報酬が入るというものです。そのため月によって収入がまちまちだったりと安定した収入を得ることができません。ただ昨今はテレワークという新たな働き方が広まり、私のようなフリーランスにとってはむしろ働きやすくなっています。とはいえしょせんは個人です。私のようなフリーランスでも毎月安定した収入を得るためには何をすれば良いのでしょうか。

男性30代前半 jo6421さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答