2021/03/09

今後、介護予定者が3名います。

女性40代 emma1228さん 40代/女性 解決済み

自宅の隣には、実の両親が暮らしています。
現在、70歳前後でまだまだ元気に暮らしています。
私自身は長女なので、今後面倒をみていかなくてはいけないと思っています。

更に、母親の姉も両親と一緒に暮らしています。
私のとっては叔母なのですが、離婚をし引っ越してきました。
叔母には娘が二人いますが、以前から上手くいっていないようで
ここ数年は疎遠になっています。
叔母は70代前半です。まだまだ元気です。

私自身は専業主婦で、世帯年収は600~700万程です。
去年まではフルタイムで働いていましたが、
親の高齢化に伴い、融通のきくパートになろうと思い
退職しました。

実に両親に対しては、介護や相続に関して今から少しずつですが
話ができています。
が、叔母になるとなかなか聞きづらい内容で、どこまで面倒をみたら良いのか分かりません。かといって、他に面倒をみてくれる人もおりません。

このような場合、私にも責任があるのでしょうか。
それとも疎遠にはなっていますが、実の娘たちが動くまで
何も出来ないのでしょうか。

何かがおこってからでは遅いので、今から何かしなくてはいけないのではないかと困っています。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

実のご両親だけでなく叔母さんのことも気にされて、優しい姪っ子さんですね。親しい中ではなるけれども、どこまで首を突っ込んで良い話か分からず、心中お察しいたします。最初の一歩としてお母さまから、叔母さんご自身の老後や暮らしをどう考えているのかお話頂くというのはいかがでしょうか。相談者様とご両親がある程度そういう話をできているというは、ご両親様の理解もあってのことでしょうから、一定ご理解が得られるように感じます。一緒にお住いになっているということは、既に叔母様はお母さまのところでお世話になっているということでしょうから、「お互い高齢になるから、介護や相続のことも話しておかないとね」という話は比較的スムーズな流れに感じます。妹さんからお姉さんというのが言いづらい点もあるかもしれませんが、踏ん張りどころです。ここから先は叔母さまがどうお考えかにもよるのですが、最悪のケースとして、ご両親が先に万が一があったあとも、ずるずるとご両親宅に住み続けて、お世話も相談者様に頼るというのが、一番考えたくない話かと思います。また、叔母さまに万が一があった場合、相談者様には法定相続謙はなく、何もしていないお嬢様たちが相続をすることになります。苦労をしただけということにもなりかねません。とはいえ、最悪のケースをいきなり叔母さまに話すとそれはそれで角の立つ話です。順序ですが①お母さまと話す ②お母さまから叔母様のご意向を伺う ③お母さまや相談者様のご意向を話す という手順をまず緩やかに始められてはいかがでしょうか。③のどうするかについては、お母さまや相談者様の「覚悟」が含まれます。少々つらい判断もあるかもしれませんが、「元気なうちに」やっておかないと、万一のことがあってからでは、話もできずに辛い思いが募ることは避けたいところです。叔母様のことやご家族のことが心配で、仕事も融通が利くように変えて、優しいお気持ちから動かれている様子が良く伝わります。ご自身の責任と背負いすぎずに、叔母様の人生の課題とある程度割り切って向き合われると少し心が軽くなるはずです。隣に住む叔母さまへの扶養義務というのは一般的にはありません。相談者様のお気持ちの中で取りくまれたら良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/22

終活の第一歩について

数年前に未亡人で子供のいない大叔母がなくなりました。大叔母は独り身であったため、私の母に宛てた公正証書遺言を残していましたが、書面で残せる内容は不動産や財産の引受先の指定や銀行関連への相続手続きの証明にすぎませんでした。実際のところは、遺贈された母は、各種手続きに必要な書類を探すために部屋の片づけや整理、処分から始まり、不動産や金融商品の管理方法を悩み苦労が多かったです。ひと通りの手続きが終わったと思ったら翌年3月までに相続財産の処分にかかる確定申告が必要だったりと1年近く大叔母の手続きに右往左往していました。大叔母は年金受給者で高齢だったので、PCなどの電子データはなく、オンライン取引もありませんでしたが、私の母や私はオンライン取引やネットバンキングなどを利用しているため、亡くなった後の手続きも実店舗の窓口へ相談に行くこともできず、書面や関連資料が残っていないものについてはその存在すら認知することができないのではないかと思っています。私自身のことでもあり、母のことでもありますが、残された家族が困らないための終活としてまず何をすれば良いのか、どこから着手すれば良いのか、「終活の第一歩」を踏み出すきっかけがつかめていません。終活を進める上での基本的な考え方や考えなければならないポイントや順序、今の時代ならではの考えるべきことなどがあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 こうめさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

親の介護にかかる費用

46歳の会社員です。夫婦で共働きをしています。夫の母親が現在一人暮らしをしているのですがつい半年前に脳梗塞で倒れて現在軽い麻痺があります。今はなんとか一人暮らしができていますが最近少し認知症も出てきているので近いうちに一人暮らしは難しくなると思います。かといって我が家に引き取って介護をするには共働きなので難しい状態です。特養のほうにも問い合わせてみたのですが300人以上の待機状態ということで、こちらは絶望的でした。そうなると、義母の介護はどうなってしまうのか不安でいっぱいです。有料老人ホームなら待機せずに即入居できるらしいですが、調べてみたら入居金とは別に月額利用費など、とても我が家では捻出できない費用だとわかりました。義母は年金も少ないので今後どうすれば良いのか頭が痛いです。良い案がありましたら是非ごアドバイスをいただけますか。

女性50代前半 blue islandさん 50代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/05/11

税金・水道代の未払い分の時効

私の実の父親が既に他界しているのですが、他界してから税金・水道代などの滞納が多額に存在しています。相続放棄をすれば良かったのでしょうが、事情があり相続放棄の手続きをとることが出来ませんでした。私以外にも子供が居るので、その人数で分割しての借財相続という形になってはいるんですが…。金額が余りにも多額の為に、おそらく私たちの代では支払いきれないと思っているんです。消費者金融などの借金もありますが、そちらの方は現在放置しております。弁護士さんに質問できるサイトにて、質問をしてみたところ「消費者金融の借金に関しては時効を援用すれば良い」と情報を得ることが出来ましたが、税金・水道代などの場合には時効は活用できないと思っています。何か、減額できる(出来れば抹消出来る)方法などがあれば、教えて頂きたいと考えております。

女性40代前半 クマちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/16

亡くなった妻の両親の実家の扱いで悩んでいます

私の妻の両親が最近ふたりとも亡くなりました。残された家についてこの先残すかどうか迷っています。というのも妻は気持ちの整理がつくまではとっておきたいと言っております。気持ちはとてもわかりますが、毎年かかる固定資産税や老朽化による修繕費なども年月が経てば必要になつまてくるかもしれません。ましてや私と妻が亡くなれば、自分の子供にまで迷惑がいかないかも気になります。やはり、こういうものは売れるときに売っておくべきでしょうか。不動産に聞いたところによると、3年以上経つと身内にしか家を売ることができなくなるとも言っていました。また、建物が壊れてしまえば、固定資産税が6倍近くになることもあるそうで正直気持ちの整理を本当に優先すべきかどうか悩んでおります。建物は古すぎて売れないなら壊せばいいかもしれませんが、土地は売れなければ代々引き継いでいく必要が出てきてしまうと思います。駐車場などにして売るのもありかなと思ってましたが、妻はそんな風景は見たくないと言っています。何か妙案が無いか探っている最中です。

男性30代後半 ニックソンさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

この家はどうしたらいいの?

自分の両親と二世帯住宅に住んでいます。完全に生活がわかれた二世帯です。庭もあり、植木もかなりあり、剪定も一仕事です。そんな中、母が要介護状態になり、いよいよ介護が始まりました。父もいつどうなるかわからない状態です。このままもし、両親にもしもの事があった時、この家の相続はどうなるのか、もし、私が相続するとなっても、この家を維持していくのには、お金も労力も必要です。手放したくても他の兄弟達もいるので、相続の事もあり、勝手な事は出来ないし。かと言って、本当に手放すとなった時、このような二世帯の住宅は、売れるのか。相続税はどうなるのか。このまま、住んでいた方がいいのか。両親の介護と相続、この家をどうしたらいいのか悩んでます。

女性50代前半 pepecocoさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答