2021/03/09

今後、介護予定者が3名います。

女性40代 emma1228さん 40代/女性 解決済み

自宅の隣には、実の両親が暮らしています。
現在、70歳前後でまだまだ元気に暮らしています。
私自身は長女なので、今後面倒をみていかなくてはいけないと思っています。

更に、母親の姉も両親と一緒に暮らしています。
私のとっては叔母なのですが、離婚をし引っ越してきました。
叔母には娘が二人いますが、以前から上手くいっていないようで
ここ数年は疎遠になっています。
叔母は70代前半です。まだまだ元気です。

私自身は専業主婦で、世帯年収は600~700万程です。
去年まではフルタイムで働いていましたが、
親の高齢化に伴い、融通のきくパートになろうと思い
退職しました。

実に両親に対しては、介護や相続に関して今から少しずつですが
話ができています。
が、叔母になるとなかなか聞きづらい内容で、どこまで面倒をみたら良いのか分かりません。かといって、他に面倒をみてくれる人もおりません。

このような場合、私にも責任があるのでしょうか。
それとも疎遠にはなっていますが、実の娘たちが動くまで
何も出来ないのでしょうか。

何かがおこってからでは遅いので、今から何かしなくてはいけないのではないかと困っています。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
40代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

実のご両親だけでなく叔母さんのことも気にされて、優しい姪っ子さんですね。親しい中ではなるけれども、どこまで首を突っ込んで良い話か分からず、心中お察しいたします。最初の一歩としてお母さまから、叔母さんご自身の老後や暮らしをどう考えているのかお話頂くというのはいかがでしょうか。相談者様とご両親がある程度そういう話をできているというは、ご両親様の理解もあってのことでしょうから、一定ご理解が得られるように感じます。一緒にお住いになっているということは、既に叔母様はお母さまのところでお世話になっているということでしょうから、「お互い高齢になるから、介護や相続のことも話しておかないとね」という話は比較的スムーズな流れに感じます。妹さんからお姉さんというのが言いづらい点もあるかもしれませんが、踏ん張りどころです。ここから先は叔母さまがどうお考えかにもよるのですが、最悪のケースとして、ご両親が先に万が一があったあとも、ずるずるとご両親宅に住み続けて、お世話も相談者様に頼るというのが、一番考えたくない話かと思います。また、叔母さまに万が一があった場合、相談者様には法定相続謙はなく、何もしていないお嬢様たちが相続をすることになります。苦労をしただけということにもなりかねません。とはいえ、最悪のケースをいきなり叔母さまに話すとそれはそれで角の立つ話です。順序ですが①お母さまと話す ②お母さまから叔母様のご意向を伺う ③お母さまや相談者様のご意向を話す という手順をまず緩やかに始められてはいかがでしょうか。③のどうするかについては、お母さまや相談者様の「覚悟」が含まれます。少々つらい判断もあるかもしれませんが、「元気なうちに」やっておかないと、万一のことがあってからでは、話もできずに辛い思いが募ることは避けたいところです。叔母様のことやご家族のことが心配で、仕事も融通が利くように変えて、優しいお気持ちから動かれている様子が良く伝わります。ご自身の責任と背負いすぎずに、叔母様の人生の課題とある程度割り切って向き合われると少し心が軽くなるはずです。隣に住む叔母さまへの扶養義務というのは一般的にはありません。相談者様のお気持ちの中で取りくまれたら良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

相続をしたがらない父親をどう説得したらいいか?

自分の親は土地持ちで父親名義になっているので、亡くなる前に自分か、弟に相続しておく方がいいのではないかと悩んでいます。土地の名義である父親が生きている間に、相続の手続きを済ましておく方が、書類関係など色々と面倒なことにならなくていいと自分は考えています。しかし、父親は「自分が目の黒い間は相続しなくていい」と言っています。説得してもなかなか言うことを聞いてくれないので、なにか父親を説得できるいい方法はないでしょうか。ちなみに父親は、お金のことを持ち出すと靡く傾向があるので、ファイナンシャルプランナーから見た、生存している間に早めに相続しておくと得になることを教えてもらえますでしょうか。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

介護の特別寄与料について教えてください

父方の祖母の介護を母がしています。両親が実家を建てるのと同時に祖母と同居し、40年近く一緒に暮らしています。祖母には二人の息子がいますが、長男である私の父はすでに他界しており、叔父は大学進学以後はそちらで就職・結婚をし地元には戻っておらず以来一度も祖母と暮らしたことはありません。父が亡くなった後も母が生活の面倒を見ており叔父は全く関与しません。両親共働きで生活には余裕がある方だったので祖母から生活費等をもらったことはなく、年金はずっと貯金され続けており、それがそのまま遺産として叔父に半分が渡ってしまうのかと思うと残念な気持ちです。祖母もそれを申し訳なく思っているようで、母に財産を残そうとしてくれているようなのですが介護の特別寄与料というものはどのように算定されるのでしょうか。介護年数や同居年数によって額に違いは出ますでしょうか。

女性40代後半 cirrus25241740plus8281さん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

家族が亡くなった場合、保険金はいつ頃入金される?

①万が一があった場合、生命保険で葬儀を考えているのですが、その生命保険は申請後どのくらいで支払われるのでしょうか?また、その時の葬儀代は生命保険が支払されるまで待って頂けるのでしょうか?②家族が把握していない預金が銀行にあった場合、その預金はどうなるのでしょうか?銀行から何も連絡がない場合は、無かったものになってしまうのでしょうか?

女性50代前半 メガネカイマンさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

両親の介護及び相続について

現在私は20代後半であり、私の両親は60歳手前です。父は正社員として勤務し、母もパートとして働いています。そして、兄がおり、正社員として勤務していますが、独身のため、実家で両親と暮らしています。今は両親共に働けていますが、20年30年先のことを考えると介護が必要になってくると思います。その時に両親の蓄えがどれだけあるか分かりませんが、両親の蓄えのみで介護費用であったり、病気にかかった際の治療費など支払っていけるのか不安です。私の貯蓄を崩して使うのは全く問題ないのですが、自分の老後の事も考えると全て使うわけにはいかないので、ある程度両親の蓄えについて、把握しておかなければならないのかなと思います。その際には将来の相続も考えて、兄にも蓄えを把握させ、相続で揉めない対策が必要かなと思います。ですが、両親に聞いたところ兄は実家にお金は入れているようですが、残りは趣味にお金を使っており、蓄えはあまりないように思います。なので、両親の蓄えを使い込んだり、相続の時に折半ではなく、多く欲しい等言ってくる可能性もあります。また、現在実家に住んでいることから相続時も家は引き継ぐ形になるのかと思います。諸々書きましたが、両親の介護や相続のことを考えると兄と早い段階で話し合い、お互いが納得する形で決めておくのがよろしいのでしょうか。

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/06/11

介護費用について

現在51歳です。母は76歳ですが、精神症状が安定せず、精神病院の入院を繰り返し、最終的に施設に現在は入居しています。母が施設に入居することで肉体的には楽になったのですが、施設の利用費が母の年金だけでは賄うことができず、私の給料から月々3~4万円ほど捻出しています。もともと母に資産が少しでもあればいいのですが、父親が亡くなった時の資産は全部使い果たしてしまっており、私が負担するしかありません。私の子供二人も大学生で一番教育費がかかっている状態です。この中貯金を切り崩してなんとかやっていますが、自分の老後の費用も貯めることができないような状態になっています。このような場合はどうしたらよいか、FPの方にアドバイスを頂けたら幸いです。

男性50代前半 せいざいさん 50代前半/男性 解決済み
鎌滝 雅彦 鎌滝 雅彦 舘野 光広 3名が回答