2021/07/20

相続や介護については誰に相談すべき?

女性20代 みなみさん 20代/女性 解決済み

一人っ子で、両親が高齢のため相続や介護について、そしてその資金について悩んでいます。まず相続や介護についてどなたに相談すればよいのかわかりません。また、目下介護するにあたってどれくらいの資金がかかるのか見当がつきません。どこに預ければいいのか、など疑問に思っています。その場合の自分の仕事についても不安です。また相続にあたっては、生前に話しづらく、困っています。どれだけの財産を両親がもっていて、どれだけの財産を自分が相続できるのか、親戚との兼ね合いをどうするのかについてわかりません。また、死後の葬儀や法要などについてもわからないことだらけです。葬儀にかかる費用や会場のセッティングも分かりません。全く自分一人で手配するとも限らないことですが、自分なりに知識を蓄えておきたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/20

ご質問いただき、ありがとうございます。
確かに、相続や介護について誰に相談したらいいか、なかなか見当がつきませんよね。かといって、いきなり弁護士などに相談しようとは思えませんよね。
まず、介護については、地元の地域包括支援センターを訪ね、ケアマネージャーを紹介してもらってください。介護保険の適用を受けるにはケアプランの提出が必須なのですが、それを作成するのがケアマネージャーなのです。そこで、介護の話を聞いてみてはいかがでしょうか。また、老人ホームなどの施設では見学会を開いております。今はコロナ禍なのでしていないところも多いようですが、問い合わせだけでもしてみてはいかがでしょうか。
次に相続ですが、確かに話しづらい話題ですよね。私も話しづらいです。でも、話をしなかったために、親の死後に苦労する方が増えているのです。そして、これは親と話さなければなりません。
一つの案ですが、ご自身の財産関係のもの(預金通帳や印鑑など)を整理して、どこにそれがあるかを親に伝えるのと同時に、親には万が一の時にすぐいろいろな手続きをしなければならないと聞いているので、親の財産資料や印鑑などのありかを教えてほしい、と話してみてはいかがでしょうか。相互にするのが一番いいと思います。なお、相続税対策は税理士にお問い合わせください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/08

相続税の節税と相続への準備

相続税の節税のために毎年100万円を生前贈与してもらっていますが、まだまだ対策が足りません。法人を作って、不動産物件などを買い、不動産運営会社として、実質的に資産を継承して欲しいのですが、親はのる気ではありません。親の同意や支持がなければどうすることもできません。実家の土地の一部を税金がかからないかたちで相続もしたいのですが、こちらも親はのる気ではありません。また、オンラインで講座をやっていますが集客できずにいます。バンコク銀行に数百万円の預金をしていますが、コロナでバンコクに行けず、使うことができない状態になってしまっています。日本は金利が低いので海外の銀行に預けたいですが良いところが分かりません。

男性50代前半 サムさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/22

老人ホームへの入居について

現在は53歳で老後生活に突入するまでに10年ちょっとあります。いつまでも健康に過ごせれば自宅で生活を続けることができますが、万が一脳梗塞や心筋梗塞などに倒れてしまった場合は介護生活に突入してしまう可能性があります。そう考えると、やはり万が一の時のために介護を行ってもらえ看取りまでしてもらえるような老人介護施設をいまから見つけておきたいと考えるようになりました。ですが実際にいろいろな施設を見学してみたのですが、あまりの入居費用の高さに驚いてしまいました。わずかな年金だけでは到底足りず、結局預金に手を付けながらでなければ入居できないことがわかったので、がっくりしています。少しでも費用がリーズナブルな特養ですと入居したくても何年もの順番待ちがあるので絶望的です。そうなれば、すぐに入居できる有料老人ホーム入居が現実的だと考えています。これから、どのようにして入居費用を工面していけば良いのでしょうか。

女性40代後半 nyantakunさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

お墓の件

今一番悩んでいるのは、お墓の件です。妻とよく話し合いをしますが、いろいろなお墓の作り方を調べると、ますますどうしたら良いのかわかりません。それならば骨は海に撒いてもらったほうが良いとさえ思います。亡くなれば、子孫が覚えていたとしても、100年先のことなど分かりません。それでもお墓というのは、子供たちが親を偲んで祈る対象としてはしばらくは必要かもしれません。将来、日本ではどのような形でお墓に対する考え方は変わっていくのでしょうか?子供たちに納得のいくようなお墓のあり方を提案したいので、ぜひ選択肢をご提示いただければありがたいと思います。昔のように家の権威を示すために、でかい墓石を購入するのなど、もう廃れていくとは思いますが。

男性70代前半 三輪たかし cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

老後の要介護状態に備えるには?

生涯独身の40代女性です。一人暮らしをしており、今後も一人での生活になります。老後の生活に関していろいろな不安があるのですが、いちばん心配なのは、自分の体が思うように動がなくなったり認知症になったりした場合に、どう生活していけばいいのかということです。一般的に、生涯独身で子供がいない方々はどのように対処しているのでしょうか。伺いたいことは3点あります。(1)国としてどのような制度があるのかをわかりやすく教えていただきたいです。(2)民間の保険について教えてください。年老いて介護が必要になった場合に備えるための民間の保険はあるのでしょうか。また、そのような保険がある場合、何歳頃から加入しておいたほうがいいのでしょうか。(3)保険以外の方法で備える方法はありますでしょうか。どのくらいの貯蓄が必要でしょうか。宜しくお願いいたします。

女性40代前半 nikai-002さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/29

相続による税金発生について

自分は現在31歳の会社員です。まだ若いといっても、いつかは来る老後の死をイメージすることがあります。遺産を下の世代へと相続することも今からイメージすることがあります。これを行う際には相続年金が発生し、頭を悩ますことになります。自分が亡くなるとして、その際に下の世代に少しでも遺産相続の支払いをへらす方法を知りたいです。例えば、死期が事前に分かっていたとして、生きている内に全財産を子孫に渡して銀行も財布も空っぽにして死んでいったら、財産ゼロとなって相続税金は発生しないということがありえるのでしょうか。究極を言えば、遺産相続の税金がゼロに済む方法があるとよいです。何か良い方法、知識を教えてほしいと思います。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答