住まいの近所トラブル

男性30代 monburan724さん 30代/男性 解決済み

少し前から住まいのマンションの上の方の生活音が大きくてたまりません、どうにかならないものでしょうか。小さいお子様がいるのか頻繁にはしる足音が聞こえます、特に夜になるとひどいときがありとても困るときがあります。一度鳴り出すと止まらなかったりです。あと早朝から近所で学校に行く前の小学生の声がうるさくてたまりません、たまに起こされたりするときなどもあります。あと近所の方の煙草の煙が部屋に入ってきます、これも洗濯をほすときなどは大変です。この件も含めてどこにそうだんしたらいいのでしょうか。それより何かいい解決策などあれば具体的に教えてほしいです、過去に合ったトラブル例や解決例などいろいろ聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
考えられる方法として

1)管理組合や管理会社に相談する
2)警察に通報する
3)被害届を出す

の3つがあります。

1)管理組合や管理会社に相談する

まずは、マンションの管理組合や管理会社に連絡しましょう。
その際

・足音を録音したもの(ボイスレコーダーなど。スマートフォンにアプリを入れても録音できます)
・タバコで臭くなっていた時間帯の記録

など「客観的に見て被害が生じている」ことがわかる証拠があれば、一緒に提出しましょう。
回覧板や掲示板、各部屋への配布物で、騒音やタバコに関する注意をしてくれるはずです。

小学生の声については、管理組合や管理会社を通じて、近隣の小学校に連絡してもらう方がいいでしょう。

2)警察に通報する

厳密に言うと、眠れないほどの騒音を立てる行為は「静音妨害の罪」といって、軽犯罪法違反に当たります。
そのため、警察に通報し、駆けつけた警察官の制止を聞かなかった場合は「公務員(警察)の制止をきかずに、人声、楽器、ラジオなどの音を異常に大きく出して静穏を害し近隣に迷惑をかけた者」として、拘留もしくは科料に処される可能性があります。
簡単に言うと、警察署や交番に連れていかれたり、罰金を払わされたりするということです。

3)被害届を出す

警察に通報するのは現行犯=その場で騒音を立てられている状態でないとできません。
しかし、被害届ならその場で騒音を立てられていなくても出すことができます。
管理会社への相談の際と同様、証拠を集めておき、被害届を出す際に提出しましょう。


順番としては、まず1)を試してから、2)もしくは3)に移るという方法がいいでしょう。
もちろん、直接騒音を立てていたり、たばこを吸っていたりする相手のところに質問者様自身が出向き、交渉をする方法もないわけではありません。
しかし、その時の話の進め方や、相手の出方次第ではトラブルに発展する可能性があります。
最悪のケースだと、傷害事件・殺人事件に結びつくこともあるので、注意が必要です。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/16648

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

固定金利と変動金利について

私は30代前半の専業主婦で主人も同じく30代前半で年収400万円程の会社員です。子供は長女2歳、次女三女0歳(双子)です。現在貯金が400万円程あります。そろそろマイホームの購入を考えているのですが、周りの声を聞くと、だいたい固定金利を選んでいます。しかし以前金利関係に詳しい人から絶対に変動金利にすべきだ。多少、返済額が上がる時もあるかもしれないけど大幅には絶対変わらない。なぜなら大幅に上がると返済できない人が増えて困るから国は必ず手を打つはずだから総合的に見て変動金利の方が得と聞いたのですがそれは本当でしょうか?私は正直どちらもリスクがあってどちらが得かは今の時点ではわからないのでは?と思っているのですが本当に変動金利の方がリスクは少ないのでしょうか?

女性30代後半 ponchan0928さん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

マイホームの購入について話を聞きたいです。

マイホームの購入を検討しています。今は3LDKの賃貸で、1人息子がいます。収納スペースが小さめで物が溢れているのも欲しい理由の一つです。今の家賃は72000円です。いくつか家を見に行き、ローンのお話も聞くと大体、月々63000円ほどの支払いになると言われています。不動産にはローン減税20万を10年間ほどすまい給付金20万は貰えて、固定資産税はローン減税から10年間は賄えると言われました。現状、毎月貯金を切り崩す生活をしているのでマイホームを考えるのはおかしいと思いますが、今後は家賃を払うよりマイホームの方が良いと考えたりしています。マイホーム購入後、維持費など諸経費が必要なことも分かっています。貯金が無いまま、マイホームを購入された方や購入後のお話など聞かせて頂けると嬉しいです。

女性30代前半 2959290さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

正社員じゃなくてもマイホームを建てられるのか

今年結婚したばかりで、現在はアパートに住んでいます。 将来、子どもができたらマイホームを建てたいなと考えています。 しかし、主人は今の段階では正社員ではなく嘱託社員という扱いで正社員ではありません。 正社員と同等の仕事をしているので、収入に関しては正社員とそこまで変わらないのですが、このまま正社員になれないとボーナスや退職金が出ないことになってしまいます。 それでも、マイホームを購入することになったらローンを組むことができるのか疑問に思っています。 早く正社員になれるといいのですが、このまま嘱託職員の状態だとマイホームも難しいのでしょうか。ローンを組まないと支払うのは難しい状態なので、とても気になっています。

女性30代前半 choco_5さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ペアローンを組んだ場合の住宅ローン控除

住宅ローン控除についてです。中古マンション購入時、妻とペアローンを組みました。それぞれ住宅ローン控除をしているのですが、妻が出産等で、勤め先を変え、働き方も変わり、年収が大幅にさがりました。その為か、妻側が当初予定していた還付金の額とはなっておりません。何か対策はありますか。

男性40代前半 j150451さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

答えが出ているはずの[賃貸に住むか?自宅を買って住むか?]という永遠のテーマ

ここ数年前まで、よく賃貸派と持ち家派のどちらにするのかという話が出ますが、現実的に費用や今後おき得る事を加味するとなると、賃貸派のほうが断然得するとの事でした。普通に考えると今同じ程度のお金を払って済み続けるのなら、将来自分の物になる持ち家の方が得に考えられがちですが、実際には固定資産税(一括で買うかローンで買うかも重要で、利息を払う事があるが総額で税金や優遇で考えるとローンの方が意外とお得な落とし穴がある)・将来の修繕費・家にかける保険料・相続税の支払い等、全てを加味すると総合的な答えとしては賃貸の方が額面的にお得なのだそうです。かといって、こういった損得の将来予測を考える場合には、世の中の景気の変化・健康寿命の長さ・終身雇用での確実な収入と退職金等、順風まんぱんに暮らせた場合で、たとえば老人ホームに移つらないといけない等といった思いがけない生活様式の変化や、長生きしていても病気にかかり医療費がそこそこ高くなった場合に、支出のバランスが変わった時には、未来像が変わってきます。他に考えられるのが、たとえば生活保護を受けるとしたばあい、持ち家があると保護をしてはもらえませんので、資産を処分しないといけなくなると思いますが、賃貸に住んでいる場合で一定額以下の家賃だと家賃+70,000円程度の生活保護を受けて、社会復帰への手伝いを保障してくれる不幸中の幸いな制度も利用できると思います。35歳くらいが住宅ローンを組むギリギリのラインで、それ以降の場合は夫婦共働きで一定の収入を得ている条件も必要。それか2世代ローンで自分で支払うローンと自分の子度もが住宅ローンを受け継いで支払っていく前提の契約もあります。そういったローン返済計画が崩れてしまい亡くなってしまたりした場合、残額の返済を保障する保険もあるとの事です。持ち家だと見過ごしがちな事としては積み立てをしていないと、将来の家の老朽化に対する対応のための、リフォームをして家のメンテナンスをするため数百万円の資質が発生します。景気と住宅ローンの返済を、固定制にするのか、景気連動型にするのかでも、損得やローンの借り換えが必要になったりもします。やはり結局は机上の空論的な事に、とりあえず今答えを出すと、今のところは賃貸が有利であるというシミュレーション結果が出るけれども、やはりブラックボックス的な永遠の課題であるのです。

男性50代前半 八八八さん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答