パートか正社員かで迷っています

女性40代 etsu15さん 40代/女性 解決済み

現在週3日、9時から15時までパート勤務しています。公的機関の事務です。正直、パートに任される仕事はたかが知れていて雑用がほとんどです。やりがいはなく、退屈です。ですが、このご時世、安定している職場で事務の仕事に就けることは恵まれていると思います。事務職の求人は少ないので。そこの職場で空きが出来たら正社員で働かないかと言われています。とても良い話だと思います。しかし、下の子はまだ低学年で、正社員は残業、休日出勤も多いです。家事も育児もワンオペで正社員でやっていく自信がありません。体調不安もあります。夫の収入もあまり多くないので正社員で働くほうがいいのはわかっています。しかし、どうして仕事して家事も育児も全て私がやらなければいけないことに納得がいきません。両親の協力は得られません。共働きが多いですが、どうやって両立させているのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、これは最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で700万円ほど必要です。2人分で1400万円であり、仮に大学まで10年の準備期間があるとすれば一年あたり140万円、月々12万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの18年で準備するとすれば一年あたり約222万円、月々19万円ほど貯金が必要になります。大学費用と老後資金を合わせるだけで月31万円ほど貯金が必要ですが…現在の月の貯金額はいかほどですか?月31万円の貯金は一般的に、たとえ夫婦が共働きでも厳しい水準です。あなた様のお怒りはごもっともとして、ひとまず冷静に知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。ひとまずの結論としては、やはりご想像の通り、あなた様も正社員で働くことがおすすめです。しかし同時に、ワンオペは色んな意味で長く続かないのが基本なので、正社員として働けるよう旦那様を家事育児に参加させる必要があります。その方法の基本は、上記の将来的に必要なお金を知らせることです。同時に、お金を準備できなかった場合の悲惨さを(動画などで)分からせることといえます。とどのつまり、「あなたが、ただ働いているだけじゃ全然足りない。もっと稼げ。稼げないなら私が働けるように協力しろ」ということです。ただその一方、あなた様も協力してくれた時の感謝や、旦那様の必要性を忘れてはいけません。たとえ正社員になっても、あなた様一人で上記のお金を用意することはまず不可能ですからね。ただし男性の家事育児参加は、女性が思う以上に困難なことも多いです…。しかし未来のためにも、多少強引にでも夫婦で納得して協力し合える環境を作り、夫婦で未来のためにがんばっていきましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。上記の通り、仮に家事育児の問題を解決し、あなた様が正社員になっても、なお足りない可能性が高いです。そこで追加として、夫婦ともに「副業」を始めることをおすすめします。ちなみに最近の副業は、自宅にいながらテレワークでできるものも多いので、(慣れるまでは大変ですが)家事育児をしながらでも不可能ではありません。さらにできれば、「資産運用」にも挑戦していくことをおすすめします。貯金だけで月31万円はかなり厳しいものの、リスクはありますが資産運用なら、より少額でも効率的にお金を準備することが可能です。いずれにしても、出発点はあなた様が正社員になること、そしてそのためにも旦那様を納得のうえで家事育児に参加させる事にあります。そのうえで不足分を副業や資産運用で補いつつ、充実した日々を過ごしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職すべきか否か悩んでいます

私は30代の年齢の会社員で、すでに妻と小学生の子供がひとりいます。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。2020年は新型コロナウイルスの感染流行が原因で、不景気が長引いていましたが、やっと年末にかけて景気が復調傾向を示し始めました。そこで、いまがチャンスだと思い、より高い年収とポジションを求めて転職を考え始めていました。ところが、2021年の元旦から、いきなり首都圏の知事たちが政府に対して緊急事態宣言の発出をすることを要請し、1月上旬には再び、首都圏限定で緊急事態宣言が出される可能性が高くなっています。2度目の緊急事態宣言ですので、再び景気が悪化する可能性が高いと思います。つまり、私が希望する条件で、希望する会社に転職できた場合でも、今後、転職先の会社が経営不振に陥る可能性がないとは言えません。そこで相談です。いまのタイミングで、転職すべきでしょうか。それとも、いまはじっとタイミングを見計らって、いったん転職を思いとどまるべきでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子育てで退職してから再就職について

私は、もともとトラックのドライバーとして働いていましが子供ができたことをきっかけにやめることとなりました。私には少しですが障害があり誰かと接するような仕事がとても負担になってしまいます。そのため復帰してもまたドライバーがいいと思っているのですが、保育園は待機児童になってしまい回りには頼れる人たちはいないので復帰は難しいかなと思っています。正直家計は厳しいので働きたいのですが中々働き口が見つからないのが現状です。仮に働いたとしても子供の体調不良などで保育園を休むことになったときに休めるような仕事には接客しかないように思えます。ドライバーとしての復帰は無理だと思っています。こういう人におすすめな再就職の方法はありますか?

女性20代後半 あいばにさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

早期退職制度の恩恵を受けるべきか

弊社では早期退職制度があり利用しようかしまいか悩んでいます。昨今年金受給年齢はますます高まる機運が広がり私達現役世代はいついかなる時に年金受給年齢が段階的に引き上げになるばかりではなく、その受給額の減額が施行されるかもしれないという危機に直面していると感じられるからです。今ならこの早期退職制度を利用して退職金2000万円と企業年金を受け取り生きることができる最後なのではないかと思うからです。45歳まであと1年わずか、あと1年働き早期退職制度を利用するかしないかという判断に迫られている今は、人生の岐路に立っていると思います。そこで質問なのですが今現段階で45歳定年制度を利用し早期退職制度の恩恵を預かるのか、まだ現役で働けるうちに働き50歳を目処に早期退職制度を延長しようかといったようなことを悩んでいます。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

体調を崩して仕事を辞めました。フリーターになったら税金はどうなるの?

昨年就職し社会人になりましたが、体調を崩してしまい休職しています。会社の休職可能期間がもうすぐ終わるのですが、体調の回復が思わしくなく、仕事への復帰の目処が立っていません。このままだと退職することになりそうです。現在は傷病手当金を受け取っていて生活できていますが会社を退職したあと傷病手当金がいつまで受け取れるのか、再就職はいつできるのかわからず不安です。また新卒で就職した会社であり、この業界が自分に向いているのか、他の業界で次に就職できるか自信がありません。体調が回復してきたら正社員ではなくアルバイトから働こうと思いますがフリーターだと税金がいくらかかるのか、保険はどうなるのかわからないことが多いです。また、フリーターで生計が立てられなくても働くことができているとみなされ傷病手当金がもらえなくなり、暮らしていけないかもしれないと心配です。

女性20代後半 ricemaさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

上司のパワハラに耐えられない。けど会社をやめれない。

自分は今働いている会社で、上司からパワハラを受けており、会社をやめようと思っています。しかし、大手企業なので給料やボーナスのことを考えると嫁は「辞めないで」言います。当然だとは感じますが、うちには「子供が3人育てていかなければならない」ので、ここで大手企業を辞めてしまい、中小企業へ転職して、給料も下がり、年収も下がったら、今の生活ができるかわかりません。お金以外の面でも苦労することが増えると思います。それでも、自分は今の会社を定年するまで耐えることができないと思っています。ここでFPに質問です。大手企業と中小企業では、給料の違いは当然あるでしょうが、それ以外にどんな違いがあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答