上司のパワハラに耐えられない。けど会社をやめれない。

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分は今働いている会社で、上司からパワハラを受けており、会社をやめようと思っています。しかし、大手企業なので給料やボーナスのことを考えると嫁は「辞めないで」言います。当然だとは感じますが、うちには「子供が3人育てていかなければならない」ので、ここで大手企業を辞めてしまい、中小企業へ転職して、給料も下がり、年収も下がったら、今の生活ができるかわかりません。お金以外の面でも苦労することが増えると思います。それでも、自分は今の会社を定年するまで耐えることができないと思っています。ここでFPに質問です。大手企業と中小企業では、給料の違いは当然あるでしょうが、それ以外にどんな違いがあるのでしょうか?よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

パワハラを受けられているとのことで心中お察しいたします。私も10年以上前ですが、上司のパワハラで会社役員からの社内調査で事情聴取を受けたことをを昨日のことのように思い出します。お辛いですよね。ご質問の件ですが、大手企業、中小企業という括りで、会社の違いは計れるものではなく、会社ごとに、給与をはじめとして、福利厚生も、社内規定も、退職金規定も、年金制度も、働いている人も、勤務地も、職務内容も全て変わってきます。法人は一つの人格ですから、人間の個性にそれぞれ特徴があるように、法人の人格もどれ一つとって同じものはありません。お答えすならば、「全て違う」というのが正解でしょうが、それでは答えになりませんね。一つ言えるとすると、相談者様が求めている違い(例えば、働く環境や職務内容、働く人等)を他の会社で見つけることができたら、それは魅力的な「違い」になるように思います。どうしても今の職場が耐えられないと覚悟を決めるなら、まずどのような「違い」を求めるかを決めて、そのうえで奥様と相談して、他の会社をできるだけ具体的に知る様にされてはいかがでしょうか(転職活動ですね)。もしかしたら、他の会社には無い、今所属している大手企業の「違い」が魅力に感じることもあるかもしれません。あまり無責任なことは言えませんが、大手企業であれば上司はそのうち変わるケースが多いですね。中小企業の場合変わりにくいことも多いでしょう。そんな「違い」も視野に入れながら、どんな「違い」を求めるのか深堀してみてはいかがでしょうか。FPとはほとんど関係ない回答で恐縮ですが、大手企業で働いていた今との違いを何となく懐かしみつつ、回答とさせて頂きます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職後の仕事選び

現在、40代前半の専業主婦です。子供が二人、主人は会社員です。家は持ち家で、あと2年ほどでローン完済予定です。私自身は、去年の4月まで17年ほど同じ企業で働いていました。ただ、子供が小さかったため、二人目の育休明けから短時間勤務を申し出ました。会社からは、役職を下りて、月給から時給になるなら短時間勤務にしても良いといわれ、お金よりも時間の方が大事だったので腑に落ちなかったですが了承しました。降格願を書かされ、週5日・1日6時間30分勤務の非常勤社員という扱いになりましたが、仕事内容は全く変わらず、むしろどんどん量は増えていきます。新人の正社員の育成も担っていたのですが、非常勤の身分では報告書に名前が書けず、別の常勤の方の名前が記載されていました。毎日すごく辛くて、1年かけて引継ぎをし退職の道を選びました。近所でパートで仕事を探していましたが、コロナで休校になり、職探しもままならず今に至ります。そして、退職した会社から、午前中のパートでもいいから戻ってきてほしいと連絡がありました。今度は仕事に見合った時給を出し、パートでも職位を付けてくれると言っています。ただ、今までの事があるので、なかなか踏み切れません。

女性40代後半 emma1228さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

給料の昇給と手当について

現在、正社員として5年目になります。しかし、昇給が年々少なくなり、今では、基礎昇給800円です。また、アルバイトも雇っていて、正社員と同じような仕事をしているのですが、最近では同一労働同一賃金で正社員にのみ適応されていた住宅手当が無くなりました。本来ならアルバイトにも住宅手当を支給して社員全員が豊かな暮らしができるようにするべきだと思いますが、悪い方に基準を合わせています。そのほかにも扶養手当も半額にされています。このような会社には長い事務めるべきでは無いでしょうか?この先、どんどん制度や手当が改悪される可能性もあります。また、現在30歳ですがもし転職するとしてもやはりスキルや資格がないと厳しいでしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

モチベーションをどう保ちますか?

仕事のモチベーションどうやって保ってますか?アラフォー会社員で、勤続10年目です。仕事が嫌いで仕方ありません。惰性で機械的に会社に行くだけ、行ったら仕事があるからやるだけといった感じです。同僚との付き合いも面倒で、後輩が来ても全然可愛いくないので面倒、 他にも先輩を立てたり、上司が調子の良いことを言って励ましてきても、そうであれば動くと思ってるのだと冷めた目で見てしまいます。仕事だけ適当にやって、時間が来たら家に帰りたいのが本音です。仕事が嫌なら辞めれば良いのではというのが究極のところですが、生活があるのでなかなかそうもいきません。成績はそこそこ上げていますが、それ以上にしようと思いませんし、会社からは目指すように言われますが昇格は絶対したくないです。会社勤めが長くなり、新鮮さがないのかとも思いますが、長く勤めている方々はどのようにモチベーションを保っていますか?

女性40代前半 kurumazuki1003さん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

在職期間

退職後の再雇用について、また雇用期間の延長について質問です。本来であれば健康に働ける期間が長くなったのでそれに伴って、雇用の期間が延長されるのなら考え方として当然だと思います。現行の制度では、年金支給が後退することによりそれに伴って、補填するために雇用期間を延長させようとしているように思えます。しかしながら、技術が落ちていないのに賃金は低くなるといった問題もありますし、企業に対して助成が出ることによって若年層にさらなる負担を押し付けているようにも見えます。決められた期間を全うするという概念がなくなりつつある中で、どのように退職までの道筋を考えればいいのでしょうか。主に収入の安定性の面で不安があります。

男性30代後半 kazuyoshi11さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

結婚を機に転職するか悩んでいます

私は今飲食の仕事に就いています。アルバイトではありますが、週に5日出勤、責任者として働いています。私は来年2月に結婚予定です。今の職場が結婚してからも家事と両立をはかってまで働きたい仕事だとは正直感じていません。婚約者は私が仕事を辞めても生活ができる程度の稼ぎはあるので退職することも可能ではありますが、今後のことを考えると私自身も何かしら仕事をしていたいと感じています。家族からは、辞めたいのなら別のバイトやパートを探すのも手段だと言われましたが、今の慣れた職場から、新しい家庭での家事と新しい仕事を両立して今と同じくらい(年収200万弱)稼げるのか、不安を感じています。今の職場環境を我慢しながらも続けるか、稼ぎが減ってしまうこと覚悟で転職するか、アドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 y-komigi06さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答