給料の昇給と手当について

男性30代 Naoki ITOさん 30代/男性 解決済み

現在、正社員として5年目になります。
しかし、昇給が年々少なくなり、今では、基礎昇給800円です。
また、アルバイトも雇っていて、正社員と同じような仕事をしているのですが、最近では同一労働同一賃金で正社員にのみ適応されていた住宅手当が無くなりました。
本来ならアルバイトにも住宅手当を支給して社員全員が豊かな暮らしができるようにするべきだと思いますが、悪い方に基準を合わせています。
そのほかにも扶養手当も半額にされています。
このような会社には長い事務めるべきでは無いでしょうか?
この先、どんどん制度や手当が改悪される可能性もあります。
また、現在30歳ですがもし転職するとしてもやはりスキルや資格がないと厳しいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まず将来的にお子様は望まれていますか?教育費は22年総額で1400万円ほど必要になり、一年あたり約64万円、月々5万円少々必要になります。また先般、老後資金2000万円が話題になりましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの30年で準備するとすれば一年あたり約133万円、月々11万円ほど必要になります。仮にお子様を2人望まれれば、老後資金と合わせて毎月21万円ほど貯金が必要です。現在の月の貯金はいかほどですか?単純な現在の収入減少もさることながら、このままで将来的に必要なお金を貯められるでしょうか?ちょっと考えてみましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記のお金を貯められそうにないなら、転職するのも確かな手段の一つです。なお、年収を含めた労働条件は業種による格差も大きく、同業間ではさほどの違いはありません。また他業種への転職でスキルや経験が要るかはその業種や会社次第であり、未経験でも30歳なら不可能ではないといえます。ただし、年収が高い仕事は代わりに高度な実力や知識・結果などを求められることも多く、長時間労働や転勤なども起こりやすいです。また最近では好調な大手でも40代でリストラされることもよくあり、上記の老後資金などを準備できずに定年後に苦しむ方も多いといえます。つまり転職できるかどうかも不明ですが、仮にできてもそのまま安泰には繋がらず、別の苦労や困難があることも多いです。なお、転職先は勤めながら探しても問題ありません。転職するにしても、十分に欠点やリスクも見据えましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。転職とともに、「副業」を探すのはいかがでしょうか?副業は、突き詰めることで「独立開業」に繋がることもあり、そちらを目指すのも一つの手段です。また並行的に、「資産運用」に挑戦するのもおすすめといえます。そして仕事や収入源とともに、夫婦で人生をどう歩みたいのかという「ライフプラン」が肝心です。少なくとも、転職も含めて、すればいいというものではありません。いずれにしても、FPとして優先的に考えて頂きたいのは「未来のお金」です。ただ一方で、年収の高い会社へ転職すればいいだけでもなく、それはそれで別の困難も待ち受けています。まずは夫婦でライフプランを話し合い、それに沿った形で転職を含めた対策を考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職するべきか今の会社に留まるべきか

初めまして。九州在住の旅行会社に勤める30代独身男性です。観光産業に従事していることもありコロナの影響を大きく受けており10月からは基本給までカットされる事態となりました。もともと年収が300万にも届きませんでしたがさらに厳しい状態へと追い込まれました。周りの友達とも比べ年収が極端に低く、友達に誘われても金欠のため断ることも多くなってきました。かといってこのご時世なので転職するにしても良い仕事が簡単に見つかるはずもなく思い切って今の会社を辞めれない状況が続いています。このまま今の会社に留まるべきか思い切って転職活動を始めるべきか悩んでいます。専門家の皆様から見て何か良いアドバイス等があれば教えてください。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

仕事内容と今後の収入について

転職で今の仕事に就いてから5年目。それまでの仕事はそれなりに稼いでいたのですが、この仕事ではぎりぎりの生活が続いていました。それでも今までは赤字になることはありませんでしたが、貯金を考えた場合、現在の給料の額であればいくら貯金をするのがベストなのか、今後の生活を考えたうえではいくらくらい貯金が必要なのかという相談です。携帯やインターネットにかけるお金も考え、給与の手取りを天秤にかけ、今は貯金できる余裕はないのです。仕事の内容は気に入っているのですが、それでも生活の為を考えたら、転職も考えなくてはならないのかなと思ってしまうのです。今後の人生設計が正しいのか、自分でも不安が多いので相談をしたいと思ったのです。

男性40代前半 zarkiさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

正社員の試用期間について

正社員ではない場合、新卒ではない限り正社員として入社すると試用期間というシステムがあります。プラスに捉えますと、仕事がイメージと異なる場合や企業風土が合わない場合は、「試用期間で辞めていいですよ。」と言われます。「辞めれます。」と言われることが、嬉しいことなのか悲しいことのような気がしますし複雑です。しかしマイナスに捉えますと、会社側が合っていないと思った場合退職させられ転職回数が増えることになり、今後就職活動をする時のマイナスイメージにつながります。「職歴不問」や「転職回数は問いません。」という求人を見かけますが、転職回数が多い場合の対処法(理由)や、転職回数が多くなると今後の就職活動に影響があるのか・ないのかを教えて頂きたいです。

男性40代前半 lancer_2020さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ボーナスがなくて低い

仕事での悩みは仕事で今しているのがなかなか給料が低くてボーナスがないので今後の生活のことを考えるとなかなかきついなというのが悩みです。ボーナスがないのが痛くて大きな出費が冬にあるのでそれを払うとなかなかキツくなるのでボーナスがないと今後の生活もやっていけないし貯金あまりできていないのできついです。また、給料自体もなかなかの低さで手取りで20まんもないのでどうにか生活するので精一杯でそこも悩みです。そのために副業に手を出そうと思うのですが稼ぎすぎるとバレてしまう可能性もあるしもともとは副業は禁止の会社なので八方塞がりです。どうしたらこの生活から脱出できていい生活が送れることができるのか知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

一体何歳まで働く必要があるのか?

今の日本では割と高齢の人たちも普通に働いている印象で、完全にリタイアする年齢が以前と比べてかなり上がってきている気がします。そういった状況を見ると、昔と比べても長く働かないといけないと感じている人が多いのかな?と思います。したがって、私が同じような年齢になる頃には、一体何歳まで働く必要があるのだろう?と疑問に感じているのです。私は現在30台前半ですけど、そんな私が60代や70代を迎えたときには何歳まで働くのが普通になっているのか?そこが非常に気になります。その頃には、現在よりも平均寿命などは確実に伸びていると思いますし、働かないといけない期間も確実に伸びるのではないか?と思いますが、具体的な数字として知りたいと思っています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答