子育てで退職してから再就職について

女性20代 あいばにさん 20代/女性 解決済み

私は、もともとトラックのドライバーとして働いていましが子供ができたことをきっかけにやめることとなりました。私には少しですが障害があり誰かと接するような仕事がとても負担になってしまいます。そのため復帰してもまたドライバーがいいと思っているのですが、保育園は待機児童になってしまい回りには頼れる人たちはいないので復帰は難しいかなと思っています。正直家計は厳しいので働きたいのですが中々働き口が見つからないのが現状です。仮に働いたとしても子供の体調不良などで保育園を休むことになったときに休めるような仕事には接客しかないように思えます。ドライバーとしての復帰は無理だと思っています。こういう人におすすめな再就職の方法はありますか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、大枠として「テレワーク」を前提に考えてみるのはいかがでしょうか?テレワークなら自宅にいながら仕事ができますから、簡単ではないものの育児をしながらでも働きやすいといえます。また諸々のやり取りも基本は文字による会話、またはオンラインでの対面ですから、直接的な接客・応対よりは負担を感じにくいはずです。なお、テレワークといっても基本的には最低限のPCスキルがあればできますから、能力的にも問題は起きにくいといえます。何より、あなた様はまだ極めて若く、就職・転職にとても有利な立場です。最近では就活さえもオンラインでできる会社もありますから、ぜひ少し探してみることをおすすめします。また、どうしても就職先が見つからない場合は、同じくテレワークを前提に「フリーランス(自営業)」として仕事を探すのも手です。最初は稼ぎにくいですが、実力さえ身に付けていけば最終的には十分に稼げます。まずはこのような角度で、考えてみましょう。

少し別角度で、お伝えします。まずお子様の教育費ですが、22年総額平均で1400万円ほど必要です。平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約38年で準備するとすれば一年あたり約105万円、月々9万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、教育費と老後資金として少なくとも月14万円を旦那様と協力しながら貯金していくことが必要です。逆にいえば月14万円、旦那様と折半で考えれば月7万円を貯金できれば良いのですから、共働きかつ先々を見据えれば、そこまで難しい金額でもありません。少し足りないくらいなら奨学金や教育ローンなどもありますし、最近では60歳以降も準備次第で十分に働けます。ぜひ焦らず、まずはしっかり働ける環境を整えて下さいね。

少し補足させて頂きます。今後の労働環境によっては、本業のほかに何か「副業」をするのも一つの手です。最近では上記と同じくテレワークでできる副業も色々ありますから、少し探してみることをおすすめします。また老後資金は随分と先の話ですから、「資産運用」に取り組むのもおすすめの手段です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約37万円、月々3万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。あなた様はとにかく若さ・時間という最高の武器をお持ちです。ぜひ最大限に有効活用していきましょう。簡単にまとめると、あなた様にはテレワークを前提とした仕事を探すことがおすすめです。一方、先々を見据えれば夫婦で月14万円の貯金ができれば大丈夫ですから、落ち着いて仕事環境を整えることをおすすめします。必要に応じて副業や資産運用も視野に入れて、ぜひ改めて夫婦でがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

アルバイトの給料が激減してしまった

私は現在大学4年生で、大学2年生の頃から同じ飲食店で2年間アルバイトとして就業しています。コロナウイルスが流行り過ぎた頃はそこまでアルバイトで頂ける給料について、大幅に激減したり不満を抱くことはありませんでした。しかしコロナウイルスの流行・第4波が始まってから、圧倒的に以前よりシフトが激減し、売り上げが減ってしまったことから時給についてもかなり下がってしまいました。そのためこれまで頂いていた給料が、最近では半分くらいにまで激減してしまい大混乱しています。専門家の方には、コロナウイルスが原因で激減したシフトに加えて給料の大幅減のことで、なにかアドバイスを頂きたいなと考えています。対処法があればぜひ自分で実行してみたいと思います。

女性20代前半 とどめきさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

大学を卒業した方が就職に有利は本当か?

日本では大学への進学率が昔よりもどんどん高くなっている状況があるみたいですけど、その理由の1つには大学に進学した方が就職に有利という理由があるようです。確かに有利な面はありそうですけど、不利な面が皆無ではないと思っています。実際、高卒の人間が相対的に少なくなれば、競争相手が減ることになるので、それは彼らにとって有利な面があるのでは?と思えてきます。公務員の採用試験みたいに、大卒の人間と高卒の人間は別枠で採用するケースもありますし。また、大卒になると、高卒よりも年齢が高くなるため、その分初任給が高くなりますから、求められる能力が上がったりして、それも人によっては不利に働きそうな気がします。だから、大卒の方が就職においては望ましいという、世の中の風潮に私は疑問を感じているのですが、実際どうなのでしょうか?

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

妻がいくら稼いだら扶養から外したほうがお得ですか?

40代サラリーマンの男性です。妻がパート先から正社員にならないかと打診を受けています。いまは年間130万円未満の範囲で働いています。正社員となると初めの給与は月額20万円ぐらいになるそうです。扶養から外れて社会保険料と健康保険料を自己負担しなければいけなくなると思います。妻の会社は厚生年金制度もないので、国民年金に自分で加入する必要があるのです。この場合、妻には正社員になってもらったほうが良いのでしょうか?厚生年金が上乗せになるのであれば正社員になった方が良いのかとも考えますが、厚生年金制度もないような会社なので、正社員になるメリットは薄いと考えています。しかし、社員になればある程度毎年昇給はしていくと思うので、最初の数年はあまりメリットがなくても、数年後からはメリットが出てくるのであればチャレンジさせても良いかな考えています。どのように判断すべきか教えてほしいです。

男性50代前半 モモカリンさん 50代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

今後世間で当たり前になりそうな新しい仕事とは?

今の世の中は、例えば10年くらい前までは想像できないような仕事が存在している状況だと思います。典型例はYoutuberといったものであり、こういう職業が当たり前に世間に認識されるとは、以前の多くの人たちは考えもつかなかったでしょう。ただ、こういった新しい仕事は結局は先にやったもの勝ちなところがあると思います。仕事自体が世間に浸透してから始めるよりも、浸透する前に始めていた人たちが結果的に稼いでいる、有名になっている面があると感じているのです。したがって、私はYoutuberのような、結果的に世間の多くが認識するような新しい仕事をいずれしてみたいと思っているのですが、現在ほとんどの人たちがやっていないものの中で、今後世間に定着する可能性がある仕事としてどんなものがあるのか?気になっているため、何か候補があれば教えてほしいと思います。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

スキルを身につけるためには

転職をしたいと思うのですがなかなかこのコロナ禍で転職ができずにどうしたら良いのか迷っています。そんな中でスキルを身につけるとどんな世の中でも転職がしやすくなり自分の市場価値を上げることができると聞いたことがあったのでスキルを身につけようと思ったのですが、スキルを初心者でも身につけやすいものはいったいどんなものなのか知りたいです。スキルは長い時間をかけて取るものだし学校とかも行かなければならないイメージではあったので初心者でも取り易いスキルはどんなものなのか知っておきたいです。また、それは一体どのような分野で活躍することができるのかその点も知っておきたいです。また、今後の展開はどのような展開がこのスキルを取るにはあるには待っているのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答