体調を崩して仕事を辞めました。フリーターになったら税金はどうなるの?

女性20代 ricemaさん 20代/女性 解決済み

昨年就職し社会人になりましたが、体調を崩してしまい休職しています。会社の休職可能期間がもうすぐ終わるのですが、体調の回復が思わしくなく、仕事への復帰の目処が立っていません。このままだと退職することになりそうです。現在は傷病手当金を受け取っていて生活できていますが会社を退職したあと傷病手当金がいつまで受け取れるのか、再就職はいつできるのかわからず不安です。また新卒で就職した会社であり、この業界が自分に向いているのか、他の業界で次に就職できるか自信がありません。
体調が回復してきたら正社員ではなくアルバイトから働こうと思いますがフリーターだと税金がいくらかかるのか、保険はどうなるのかわからないことが多いです。また、フリーターで生計が立てられなくても働くことができているとみなされ傷病手当金がもらえなくなり、暮らしていけないかもしれないと心配です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/05/09

ご質問の件について、傷病手当金は、支給開始日から最長で1年6ヶ月の間が支給される期間となっています。

そのため、質問者様が現在の勤務先を仮に退職したとし、その後、再就職ができる、できないに関わらず、支給開始日から1年6ヶ月を超えた後に傷病手当金が支給されることはありません。

参考:全国健康保険協会 病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)支給される期間
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3040/r139/

なお、フリーターであったとしても収入が多ければ税金はかかることになりますが、いわゆるアルバイト・パートで給与をもらい、1月1日から12月31日までの1年間で年収103万円以下の場合、税金を納める必要はありません。

ただし、住民税の計算および課税の仕組上、質問者様が退職をした年にそれなりの収入があった場合、フリーターまたは無職の状態で住民税を納めなければならない場合がありますので注意が必要です。(退職をする場合、住民税の納税資金を寄せておくことが望ましい)

ちなみに、退職をすることによって、今後は社会保険から外れ、国民健康保険および国民年金をご自身で納めていくことになりますが、仮に、両親と生活を共にしており、かつ、両親のいずれかが社会保険に加入している場合、健康保険の被扶養者になれる可能性は大いにあるでしょう。

最後に、質問内容のみでは、質問者様が置かれている全体像が見えず、最適な回答をすることはできておりませんが、その他、税金などをはじめとしてお金に直接関係することをFPは、色々とお伝えすることができます。

ファイナンシャルプランニングにおいて、大きなライフイベントの発生はお金のことを見直す時期にふさわしく、質問者様は、「退職」という大きなライフイベントが発生する可能性があることを確認しております。

そのため、この機会に信頼できるFPを探し、今後について色々とご相談されてみることで確かな安心を得られるのではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

体調不良で二度の休職をし、現職を続けるか転職か悩んでいます。

34歳の会社員です。現在、体調不良により会社を休んで療養生活を送っております。精神的な病気ということもあり、治療は長く続けていくことにはなりますが、子供が2人(6歳と3歳)がおり、これからさらにお金が必要になっていくので、仕事をしなければとは思いますが、休職をするのも2回目で、現職の職場に戻るのも不安に感じているのが正直なところで、転職、あるいは在宅での起業もできないか悩んでいます。収入は現在は年間で450万円(賞与含む)なので、出来れば最低限今の水準は落としたくはないです。転職をした経験はないので、どうしたら良いのかが見えていない状況です。自分の体も大事ですが、家族のことも何より大切なので、なるべく最適な選択をしたいと思っております。

男性30代後半 nagai6145153さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

簡単なライティング経験しかないフリーランスでも稼ぐことは可能ですか

私は前職をうつ病になって辞めて以来、在宅でできる簡単なライティングをして少しの収入を得ています。いまのところこれで問題ないのですが、将来性を考えると現実的ではないと思い不安です。外で働くことも検討しましたが、病気がよくなるまではやはり在宅での仕事が良いため、なんとか今よりも稼げたらいいなと思っています。私のような在宅のフリーランスでも十分に稼ぐことは可能でしょうか?また、そうなるまでには具体的にどうするのが良いのか聞いてみたいです。これから在宅ライティングで稼いでいくために必要なことや資格など、何でもよいのでアドバイスを頂けたら嬉しいです。また、在宅だとなかなか相談できる場所がなくて心細いのですが、そういったときに相談できる場所はありますか?

女性20代後半 じじさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職先はどうしたらよいか?

仕事上での悩みとしては、転職というのを今現在視野に入れているのですが、転職をする際はどのようにしたら転職がスムーズに行くのかはまずは気になります。年収のあたりでネックが出て今回転職を決めたのですが、いまいちスムーズに行かずに困ってます。また、転職先はどのようにしたら良いのかも聞きたいです。やりたいと思えるような仕事がないのですが、漠然とした将来に対する不安があってこの度転職するのですが、こんな人たちの転職先の傾向を聞きたいです。また、やりたいことを見つけるためには一体どのようにしたらよいのかも気になります。また、転職をするためにはどのような資格を取ったほうが良いのかも気になります。資格というのが必要なのは分かっているので聞きたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

安定した仕事を得るにはどうすれば良いのか

私は現在、正社員として仕事をしています。正社員とはいえ、毎年ごとの契約なので、いつまで仕事があるのかがわかりません。自分の年齢を考えると年度ごとの契約ではなく、安定した仕事に就いていたいと思っています。ただ、専門職なので、雇用形態が年間契約のことが多いので、転職したとしても、同じように年間契約になってしまうのではないのかというのが悩みです。全く違う仕事で年間契約の仕事ではないものに転職することも考えましたが、果たしてそのような仕事があるのか、年齢的にも難しいのではないかと思います。子どももいるので、出来たら、子どもと過ごす時間も作ってあげたいと思いますが、正社員で短時間勤務などの条件の仕事を探すのも難しいのではないかと思っています。

女性40代前半 ナリヤさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

育休を取るべきか、すぐに正社員に戻るべきか迷っています。

私は30歳で事務職の正社員で働いています。2年前に2歳年上の主人と結婚をし、子供はまだおりせん。半年前から家作りをしており、最近ハウスメーカーで契約をしました。私は主人より収入が多く、自分の今の収入がなければこれから住宅ローンを払っていくのは厳しいのではないかと考えています。そこで問題に感じているのは、これから子供を産み、産休育休を取得して所得が下がることです。主人が歳上ですので、そろそろ第一子について考えねばならないと思っているのですが、自分が育休を取得して収入が減ることを考えると不安でたまりません。産休だけ取得してすぐに正社員で復帰したいと思っているのですが、もし子供が病弱だったら、もし産後自分の体調変化ですぐの復帰が難しくなったら、と考えると子供を産むことを躊躇してしまいます。産休後すぐき正社員で働くことは現実的に可能なのでしょうか?もしくは所得が落ちても育休を取るべきでしょうか?

女性30代前半 koarararaさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答