株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

女性40代 urumaruさん 40代/女性 解決済み

30代のパート主婦です。
数年前まで、正社員として働いてきましたが結婚を機にパート勤務に切り替わり、現在にいたります。

正社員時代に貯めてきた貯金として500万ほどあり、全て銀行の預貯金口座に入れています。
しかし、今のまま銀行に積み立てを行っても金利がかなり低いため、何か他に資産を増やしていく方法がないかと検討していたところ、非課税制度のある投資信託としてNISAや積み立てNISAがあることを知りました。
この2つの制度について大まかな違いは理解できました。

そこで、今回お聞きしたいことは、通常のNISAと積み立てNISAについて実際にどちらを活用すべきなのか、私のようなパートの主婦で投資するにはどちらが向いているのか教えて頂きたいです。
また、この貯金額で投資信託に積み立てていっても問題ないのか知りたいです。
宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

つみたてNISAが向いていると思います。
理由は一括で投資するリスクが高いこと、2024年のNISA制度の改正でNISAの利点が少なくなるためです。
投資信託には様々な種類がありますが、運用の中心となるのは株式が運用の対象とされている銘柄になります。個別株式ほどの値下がりリスクはありませんが元本は確保されません。そのため、一括で運用すると価値が下落した時に耐えられるかどうかとなります。NISA口座でも積立はできますが金額の枠が残っていると使い切りたいと思い、一括で買い増しする傾向が見受けられます。
過去のデータではリーマン・ショック直前(2007年)に500万円をS&P500(米国の代表的な株価指数)に投資した場合、最大で200万円を割れる水準まで資金が目減りしています。その後940万円程度まで増えていますが、続けられていたかどうかは不明です。多くの方が耐えられず止められたと思います。
500万円を元手にS&P500で月々32000円の積立投資を同じく2007年から始めたとします(積立額は投資額を同程度とするため、500万円÷13年÷12か月で算出しています)。この場合、開始から約5年間(2012年頃)までは積立額を割り込むことはありますが、最大で約40%の目減り(積立金額544000円に対して資産額335682円)です。その後も継続したと仮定すると1000万円を超える成績となっています(計算に利用したS&P500は円建てになります。また実績リターンには手数料や税金等のコストは含まれていません。)。上記の例はあくまで過去の実績ですが、つみたてNISAを利用した積立投資の方がリスクの低いことが分かると思います。
2024年の改正でNISAは2階建てとなります。1階部分は積立部分となりつみたてNISAと変わらなくなります。しかし、2024年から5年間だけの措置でつみたてNISAの20年にはかないません。5年後にはつみたてNISAだけになることも考えられます(つみたてNISAへの移行はできると思います)。
「貯金額で投資信託に積み立てていっても問題ないのか知りたい」とのことですが、問題ありません。是非、積立投資を活用してください。
(上記歳の数値は過去に実績です。将来を約束するものではありません。)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託と株式投資

40代の事実婚です。私が働く会社では、会社員はリーマンショック前の2007年頃から企業型確定拠出年金を始め、同世代の同僚も始めました。当時は投資に興味のある仲間がいなかったため、同僚らは周囲にあわせるように商品を選び、いまは元金の1.5倍ほどの資産になっているようです。当時からアルバイトの私はその制度に一切参加もできず、恩恵にはあずかっていませんが、昨年来より株式投資に興味を持ち、まずは50万円を元手に勉強のつもりで現物株を購入しました。株式は上下の波が激しく、早い利益確定や遅れた損切りなどで、上手に運用できている実感がありません。コロナショックにも巻き込まれて一時は証券口座を確認するのがイヤになるほどでした。一方、同僚らのやっている企業型確定拠出年金はコロナで一時は打撃があったものの、ダウ平均や日経平均が値を戻すにつれ、資産も回復したようです。資産形成には投資信託のほうが確実なのでしょうか。投資信託にも資金を回して感覚をつかみましたが、50万円という少額の元手では日々の小さな値動きに物足りなさを覚え、どうしても株のほうに目が行ってしまいます。メリット・デメリットを考えた場合、40代から始める資産形成はどちらのほうがオススメなのでしょうか。資産額の目標がないことも投資スタイルを決めきれない原因かと思っています。

女性50代前半 bulaklak0217さん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

分散投資ではなにが適切

現在、主に投資信託にて資産運用をしています。今後は国内、海外の株式投資を考えています。資産運用は分散投資がいいと聞き、プロが分散投資を行っている投資信託に投資してきました。個別銘柄をいくつも買い分散した投資がいいのか、それともETFのような種類での分散投資がいいのか迷っています。個別銘柄だとどのくらいの銘柄を分散すればリスクヘッジになるのかよくわかりません。10銘柄?それとも50銘柄ぐらいもたないと分散とは言えず、リスクヘッジされているとは言えない?そこの基準が良くわかりません。ETFにしてもそれ自体で分散投資になっていますが、いろいろなジャンル(例えば金融、運輸、医療など)を持っていないと分散したことにはならないのでしょうか。

男性40代前半 3110825さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資全般に対しての概論を教えて欲しい

現在、投資に興味を持ち、SBI証券と楽天証券の取引口座を作成しました。ただ、知っておくべき用語が多くて、そこで立ち止まっている状態です。また、ポートフォリオなどを意識しようにも、投資にかけられる資金が月5000円~1万程度と少ないため、分散するほどの余裕がありません。こういった場合、どのように投資を始めるのが良いでしょうか?投資先としてはインデックス投資でS&P500あたりを考えています。個別銘柄にはあまり投資しようとは考えていません。また、国債などの債券やFXなどのデイトレードも考えていません。また、基本的な勉強をしようにも、どの本を読んだらいいかがいまいちわかりません。そのあたりの事故学習などのやり方も教えていただければありがたいです。

男性30代後半 ランスさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産を株式投資してみたいが何をどうすればいいのか全く分からない

一人暮らしで歳を重ね、将来に不安が出てきた為、貯蓄だけではなく資産の運用を考え始めています。しかし、何をどうしていいか全く分かりません。周りでは株式投資をしている人が数人いるので株式投資というものに少し興味を持ち始めましたが、具体的な内容は分かりません。株式投資をしている人に聞けば良いのでしょうけど、儲かる話をきちんと他人に教えてくれるのかな?と不安になり聞けません。まずは何をすればよいのかを知りたいです。また、投資をするという事は、当然リスクもあると思います。そのリスクをなるべく回避する方法や、リスクの大小を見分ける方法も知りたいと思います。株式投資にこだわっている訳では無いので、初心者が資産を運用しやすい方法全般が知れればいいなぁと思っています。

女性40代後半 めいこさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の資金作り

昨年、コロナで雇い止めに遭ってしまいました。今は失業保険とクラウドワークスでの仕事で生活をしています。持病があるので今の状況では積極的に就活ができず、困っております。コロナが終息したとしてもしばらくは世の中の経済状況も良い見通しが立たないと思います。これまでも細々とですが、老後に向けての貯金をしておりましたが、今の状況では全然貯金ができませんし、コロナの終息は見えないこの状況ではしばらくはできないだろうと思います。これまで貯めた貯金を少し使用して投資信託や、株式投資を始めることで、少しでも増やすことができないかと考えておりますが、まずは何から始めたらよいか、どういう投資が適しているのかを教えていただきたいです。

男性60代後半 ごろ猫さん 60代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答