どの銘柄の株が伸びるか知りたい

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

新型コロナウイルスの蔓延で日本経済がガタガタになってきていますが、今後も数年は日本経済は良くなることはないと思っています。しかし株高が続いていますので、これからは金融資産を持っていないと生きにくい世の中になってくると思います。ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、今後狙い目の株は何でしょうか?資産を大きく構築していくためにも、どの銘柄関連株がこれから伸びていくのかがとても知りたいです。専門家であるファイナンシャルプランナーの方に一度お聞きしたいです。食料品やバイオテクノロジー関連の株が個人的には伸びてくると思いますが、ファイナンシャルプランナーの方の見解をお教え下さい。今後成長していくであろう株に積極的に投資をしていきたいので、是非とも宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

新型コロナの影響で社会を取り巻く環境は大きく変化しました。今後、成長が期待できる産業や業界も大きく変化したと考えられます。そのため、どの銘柄が有望かは難しくなっています。逆に、この時点で変革できない企業は淘汰される可能性もあります。
個別銘柄名を出すことはできませんが、個人的な見解として有望なテーマは「5G」「AI」「IoT」「自動車ソフト」です。どれも聞いたことがあるテーマだと思います。この4つもテーマ全てに関係するのが、半導体や材料科学となります。特に材料科学の進歩はナノテクノロジーの中心となり、ナノテクが発展することで半導体のより小型化が可能なったりします。例えば、ペロブスカイト(灰チタン石)という資源があります。太陽光の変換効率が66%に達する可能性があり、これを太陽光発電に利用すれば、理論的に効率は現在の2倍になると言われています。
日本企業はモノを作り出す能力には長けていますが、新たな発想を具現化することは苦手のようです。この点は米企業にアドバンテージがあると思います。しかし、材料科学はモノを作り出すに近い側面はあるように思いますので、日本企業の中にも面白い企業は埋もれている可能性はあると思います。
先日、久しぶりにメタンハイドレートに関する記事が出ました。メタンハイドレートは「燃える氷」と言われ、日本近海に多く存在するとされています。これを活用すれば、水素の安定確保につながります。水素が安価で安定的に供給されれば、トヨタが販売する「ミライ」のような水素自動車(FCV)が大きく普及する可能性が出てきます。世界的には難しい(欧州ではEV車が主流となる可能性が高い)としても日米でのシェアは期待できます。
他にも様々な分野で期待できる産業はありますが、人に欲がある限り技術進歩は止まりません。企業価値が上がることで株価は上昇します。大きな暴落は必ずありますが、長期的には右肩上がりと考えます。そう考えると、銘柄や業種を絞るのではなくインデックス型で市場全体に投資することがベターと個人的には考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

一般口座で株式投資をした場合の確定申告

ネット証券で取引をしていると、国内株式の現物売買では一般取引と2割の税金を引かれる特定取引があると思うのですが、一般取引だと自分で税務署に確定申告しなくてはいけないですよね? それは自分で計算してその取引報告書だけ持って税務署に行くものなのでしょうか。

男性50代前半 マッキー44さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

爆速で資産を増やしたい!

40代・独身・フリーランス業です。体に問題を抱えており、仕事をセーブせざるを得なくなりました。数年前から投資を始めており、つみたてNISAなどを中心に着実に資産は増えています。しかし、今後のことを考えるともう少しそのスピードを上げたいです。レバレッジETFの購入、テンバガー銘柄の発掘などリスクを伴う商品に触手しようとも思っていますが、よい商品の見分け方が分かればと悩んでいます。何かアドバイスはありませんでしょうか?

男性50代前半 バンビーノさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資は知識を身につけてから始めるべき?

現在積み立てNISAを運用していますが、本格的な株式投資にも興味を持っています。しかし株式に関する知識があまりないので、そのことで損する可能性を心配して、なかなか踏み出せません。株式投資を始める場合、どの程度の知識を身につけてから始めるべきでしょうか?また、ロボアドバイザーは信用できるのでしょうか?利用手数料以上の利益が出るのか少し疑問に感じています。

女性30代前半 5f59d50e7035dさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅ローンの返済か資産運用か

26歳夫30歳子供2人(2歳、4歳)2年前に35年ローンで住宅購入しましたが20年後には夫婦でセミリタイア出来ていればいいなと考えています。来年、下の子の幼稚園入園後は扶養内でパート勤務予定です。月々10万円ほど資産運用に回すか、貯蓄して8年後に1000万円住宅ローンの繰上げ返済をするかで迷っています。子供の教育費や習い事費がかかりすぎているのも悩みですが、ここはどうしても譲れないです。子供にとって今現在の充実した教育と将来の豊かなお金、どちらが大事なのでしょうか。

女性30代前半 adieuさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後独身で生きていく場合、非正規で毎月いくら投資に回すべきか

私は独身でパート勤務の29歳です。別に子供がいるわけでもなく、結婚の予定もありません。ただいま、実家に住んでいるため家賃も発生していないので貯金の大半を資産運用に回しています。しかし今度30歳以降はいいかげん一人暮らしをしなければ、と考えています。現在している運用は、積立NISA、米国ETF(高配当)、ソーシャルレンディング、国内株です。国内株は優待目的で保有、その他は微々たる額で分散の目的でやっています。しかし、一人暮らしを始めてしまうと恐らくどれかに絞らなければならなくなります。今後1人で生きていくのに一生涯何千万必要なのでしょうか。恐らく結婚している人が2000万だと言われていますよね?どれに絞って、毎月いくら投資するべきですか?

女性30代前半 duck330さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答