有効な土地活用

男性60代 ishikawa809さん 60代/男性 解決済み

自宅隣りに80坪ほどの余っている土地があります。
私達夫婦は年々年を取り高齢になり雑草や樹木が生い茂っている
土地を管理していくのが大変です。息子二人は自立し遠方にいるので
手伝ってもらうことも出来ません。
そこで税理士さんに相談を持ち掛けたところ
現在住んでいる場所は立地条件も良く賃貸経営や駐車場経営をしても
収益が見込めるので思い切って土地活用をしたらどうかと提案されました。
後日、税理士さんから某大手不動産メーカーの担当者を紹介され
土地活用の詳細について話し合いました。
そこで一つの計画として出された案は
現在住んでいる古い住宅を取り壊して賃貸併用住宅に建て替えて
私達夫婦の住居を一新し賃貸経営としての収益も見込めるという
お話でした。
私達夫婦は賃貸経営のノウハウも無く正直言って不安です。
第三者の目線でアドバイスの方をいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
自宅隣の80坪の土地について、賃貸併用住宅にする計画についてですね。
賃貸経営ですが、一番重要なことは「賃借人が継続的に集まるか」ということです。どんな立派な建物を建てても、借りる人がいなくては、ローンはじめとした経費を、自分で支払わなくてはいけません。
賃貸とは、アパートでしょうか、それとも業務用でしょうか。
立地がよいとのことであれば問題ありませんが、本当に需要があるのか、それを確認する必要があります。
アパートであれば近くのアパートは満室になっているでしょうか。 確かめてみてください。
また現在はよくても、10年後、20年後まで需要はありそうですか。
老朽化してくると、借りる人は減ってきますし、リフォーム工事も必要です。また人口が将来減少すると予想されていることも考慮しなくてはいけません。
このあたりをすべて勘案した収支計画になっているでしょうか?
通常は、20年収支計画を作成するはずですから、それをもらって慎重に検討されることをおすすめします。
なお相続税対策という観点からは、節税効果を得られる可能性もあります。
以上を踏まえて、総合的に判断する必要がありますね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

はじめての不動産投資は何からするべきですか

会社員年収400万程度、35歳の私と同い年の妻の二人暮らしです。将来は裕福な生活を夢見て資産運用を行っております。昨年からNISA口座を開設し、米国インデックス投資を開始しました。しかし、より、大きく資産を増やしたいので、何かしらの事業を始めようと思っております。様々な本やネットで調べたところ、やはり不動産事業が良いと感じました。ちょうど妻は現在仕事をしていませんし、やる気があります。準備資金もあまりないため、まずは小さな部屋を売買するようなイメージでいます。しかしコネもつてもない私たちがいきなり初めて成功するとは思えません。こんな時は何から始めるのが良いでしょうか。アドバイスをいただきたいです。

男性40代前半 あろえぷりんさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

自宅としてローンを通して数ヶ月後に賃貸として出すことは可能?

30代、女性、既婚、子なしです。分譲マンションの賃貸収入に関して質問です。先日、自分名義で自宅マンションを購入しました。中古だったのですが、新築のときより600万円くらい価格が上がっていました。今回のマンション購入に関して、不動産関係者やローンの関係者とお話ししたところ、皆家賃収入を得ており、興味を持ちました。今回は自分のローンで自宅を購入したので、もう一件、主人のローンで購入し、賃貸に出したいと考えています。自宅としてローンを通して、数ヶ月後に賃貸として出すことは、可能なのでしょうか?ローン担当者とお話ししたところ、グレーだけど、大丈夫だと思うとのことでした。実際、バレることはありますか?この場合、リスクはありますでしょうか?金額が金額なので、じっくり考えたいと思っています。

女性30代前半 nakataさん 30代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 古戸 賢一 2名が回答

老後のための不動産投資について

現在、賃貸マンションに住んでいるのですが、今の仕事を考えれば転勤もほぼない状態なので、マンションか一軒家を購入しようかなと考えています。コロナの中で経済は下向きで地価なども下落、マンションや戸建てなどの住宅事情も良くないのは間違いないと思います。この状態の中で、購入することが良いのかがわかりかねています。今が底なので購入するタイミングなのか?もしくはもっと下があるかもしれないので今は動くべきではないのか?といった住宅事情がわからないので判断がつかない状況です。このまま待っていても時間だけ過ぎてしまって結局結論出ずということだけは避けたいです。是非不動産投資についての貴重なご意見を伺いたいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自分たちが住んでいるマンションを貸すか迷っている

私は、30代の会社員です。家族構成としては、嫁(30代・派遣社員)、息子(小学2年生)、娘(保育園児)です。私の年収は、400万円程度で、夫婦合わせて、600万円程度です。私たちは、現在マンションを相続して、都心に住んでいるのですが、コロナの影響や子供のために大きな部屋に住みたいと思っているので、そのマンションを賃貸で貸し出して、郊外に家を購入して、住もうかと考えています。しかしながら、コロナの影響で都心に住んでいる人達が郊外に住むようになってきているとニュースなどで聞いているので、マンションを貸しだして、借りる人がいるのかどうかという所が不安です。一応、マンションは、親の相続として頂いた部屋なので、ローン自体は終わっています。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

都市部への不動産投資について

50歳代の会社員です。預金を銀行口座に入れておいても、ほとんど利息が付かない、定期預金に入れても僅かな利息のため、利回りの良い不動産投資に興味があります。今後の少子高齢化、地方の人口減少化はありますが、都市部へは今だ人口流入が増え続けています。そのため、都市部のワンルームマンションへの投資を始めようと考えています。ワンルームマンションを購入して、賃貸に出し、家賃収入を得るという方法です。そこで、質問したいのですが、都市部へのワンルームマンションへの投資をした場合のメリット・デメリットについて、知りたいと存じます。自分としては、万が一、借りてが付かない状況が続く場合、転売すればリスクも少ないのではと考えています。今後のマンション投資の判断の一助にしたく、ご教示ください。よろしくお願い致します。

男性50代後半 amakuwaさん 50代後半/男性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答