老後のための不動産投資について

男性40代 きちけんさん 40代/男性 解決済み

現在、賃貸マンションに住んでいるのですが、今の仕事を考えれば
転勤もほぼない状態なので、マンションか一軒家を購入しようかなと
考えています。コロナの中で経済は下向きで地価なども下落、
マンションや戸建てなどの住宅事情も良くないのは間違いないと思います。
この状態の中で、購入することが良いのかがわかりかねています。
今が底なので購入するタイミングなのか?もしくはもっと下があるかもしれないので今は動くべきではないのか?といった住宅事情がわからないので
判断がつかない状況です。このまま待っていても時間だけ過ぎてしまって
結局結論出ずということだけは避けたいです。
是非不動産投資についての貴重なご意見を伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代前半    男性

全国

2021/03/19

今が底なのか、はたまたまだ下がるのか、などという「住宅事情」がわかる人など、どこにもいません。
あくまでも、将来のどこかで今を振り返ってみてはじめて、価格が高かったのか安かったのかが結果としてわかることだからです。
そもそも、「不動産投資」と表現されていますが、ご家族でこれからもずっと住み続けるための住まいですよね。おそらく、不動産の売買で儲けようなどという目的ではないはずです。
だとしたら、今の相場が割高なのか割安なのかを考えても仕方がないことではないでしょうか。
価格を見ようとされるから、いつまでも結論が出ないのです。
価値を考えましょう。
新しく購入された住まいでご家族がより良い暮らしを実現できそうと思えるなら、いつ買っても安い買い物だと言えるはずです。価値はご自身で決めればよいのです。
マンションまたは一戸建てをなぜ購入されたいのかはわかりかねますが、理由はともかく、住みたいと思える物件が見つかって購入したいと強く思われたときこそ、絶好の買い時です。
買った価格は、忘れてしまえばよいのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸用不動産の取得方法について

26歳の独身女性です。賃貸用不動産の購入について興味があります。現在のコロナウイルスのご時世もあり、必ずいただける定期的な収入がなくなってきていること、会社の業績や急な災害によって会社都合退職をすることになるかもしれない、という将来の不安を抱えはじめました。そこで、定期的に家賃収入が入り、雇い主都合での退職もない賃貸用不動産に興味を持ちはじめました。しかし、実家がお金持ちというわけでもなく、自身の年収もあまり高くない状況ですと、やはり不動産を購入するのは不可能なのでしょうか?また、賃貸用不動産に関してのメリット・デメリットについても、素人では調べてもわからないことが多々ありますので、プロであるファイナンシャルプランナーの方に教えていただきたいです。

女性30代前半 こめ7(ID:195795)さん 30代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

節税のための不動産投資

夫の年収が1500万程度あり、私もパートながら扶養の範囲を超えて仕事をしているのでこのまま貯蓄だけで子供を大学まで入れられると考えていました。そこに義両親から県の主要駅から自転車で10分程度の200坪程度の新築の家と、貸別荘を生前贈与されることになりました。新築の家も貸別荘も売ってもいいとのことなので、行政書士さんをはさんで都内、または大阪市内のマンションを買い、貸し出すことで節税になるというお話を伺っています。この場合、相続したお金をマンション購入費に当てるべきか、主人のお給料からローンを組んだ方がいいのかどちらが節税になるかが判断できません。元々ローンなしで中古の一軒家を買い上げてリフォームしたところに住んでいるため、義実家から譲られた家に住むという考えはありません。また、貸別荘にしてもメンテナンスを行うには老後のことを考えると売ってしまったほうがいいと夫婦で考えています。

女性40代前半 junkojuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/19

事故の種類を切り替える際に悩むことがあります。

過失割合10:0の追突事故の被害者です。事故が起きたのは昨日で、当初は若干首に違和感がある程度だったので、管轄区域の警察には物損事故として事故処理を進めて頂きました。又、その日のうちに救急車で総合病院へ搬送して頂き、レントゲン結果では特に異常は無かったです。ただ、翌日になってから異常に首が痛み、身動きするのが少し辛いほどです。なので、物損事故から人身事故への切り替えを検討するべく、診察して頂いた整形外科からは警察署へ届け出る診断書を頂きました。ネットなどに書かれている手順に沿って、事故の切り替えを行なっても良いですか?初めての事故なのでよく分かりません。経験者の方や専門の知識をお持ちの方に何か教えて頂きたいです。

女性40代前半 2959290さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ひとり親控除をし忘れてしまいました。

昨年(令和2年度分)の確定申告をした時にひとり親控除をし忘れてしまい、 元々所得税が0円だった為、更正の請求も出来ない状況です。 ひとり親控除をした場合は非課税世帯になるのですが、 税務署では対応できないと言われどのようにして訂正の申告をすれば良いのかわかりません、 よろしければご教授頂けないでしょうか?

男性40代前半 imoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

電気自動車の有用性について

私は現在31歳の会社員です。昨今では車の種類に、電気で走るものが多く見られるようになりました。この新しい発明について大変気になることがあります。そろそろお金も貯まったし、車を購入することを考えています。従来のガソリンカーか電気で動くものか、どちらを購入するか迷っています。それぞれの本体価格のことはこの際置いておいて、電気自動車の燃料とガソリン燃料では、長い目で見てどちらが安く済むのか、それぞれ種類で税金、車検費用などが異なるのかなどの点も知りたいです。便利な乗り物ですが、プロの目から見ると、結果的に得するのはどちらなのかということを知りたいと思います。車に関しての知識に乏しいので、詳しい説明があると助かります。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答